Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

現在議会開会中

2013年2月28日

 

本日は代表質疑2日目~午前10時からは、我が会派の酒井議員が初めての代表質疑に登壇しました。執行部の答弁が若干~長すぎましたね。。。

 

午後からも2つの会派の代表質疑が行われました。

 

議案を含めた、新年度予算に対する質疑ですので、内容も多岐にわたり重複する質疑もある中~答弁に立つ執行部の市長をはじめ副市長、教育長、病院事業管理者には長い一日と感じられるでしょうね!

 

明日からは、代表質疑の後~予算審査特別委員会が始まります。長丁場の議会ですが、しっかり取り組んでまいります!

議場コンサート2013

2013年2月20日

130220_105211
130220_110254
130220_112254

本日2月20日午後1時よりより、平成25年第1回定例議会が開会しました。

 

議会開会に先駆けて、午前11時より議場コンサートが開催されました。

 

昨年にひき続いてのコンサートは~津軽三味線の川上浩市氏と紺谷英和氏による~津軽三味線二重奏と~バイオリン奏者の加藤玲名さんと、東京フィルハ―モ二ーオーケストラの青木氏・須藤さん・金木氏の三人との弦楽四重奏の演奏となりました。

 

議会前の気ぜわしい中での演奏会でしたが、素敵な音色に酔いしれました。

 

傍聴席にも多くの市民の皆さんがお越しくださり、議場コンサートも大変な盛り上がりでした。

お忙しいところ、奏者の皆様には心より感謝申し上げます。皆さまの益々のご活躍を祈っております!

 

 

緑区役所へタオルの贈呈へ

2013年2月20日

19日の午前中に、緑区けやきグループの皆さんと~今年で19回目となる~緑区役所へタオルの贈呈に行ってまいりました。

 

緑区の多くの皆さんのご協力を頂き、本来昨年末にお届する予定でしたが~諸事情により年を越えての贈呈となりました。

 

大野区長をはじめ、緑区保健福祉センターの所長にも同席して頂き、けやきグループの高橋さん・大野さん・中南さん・中川さんと親しく懇談して頂きました。

 

緑区内の施設への贈呈を強く要望されている、けやきグループの皆さんの真心に感謝すると共に~益々の活躍を祈るのみです!

タオルの提供にご協力頂きました、多くの皆さんに感謝いたします。施設の方々もきっと喜んでくださっていると思います。いずれにしても、19回、19年の歴史はすごいですね!

緑区内で街頭宣伝活動

2013年2月17日

__ (3)
__ (4)
__ (2)

午前中の会合の後~草刈副支部長と渡辺地区委員さんにご協力頂いて~緑区内の街頭宣伝活動を行いました。

 

今日は土気地域を重点的に車を走らせながら、マイクを持って~公明党の実績や国会での取り組みについて、また、千葉市議会の報告などお話をさせて頂きました。

昨日とはうって変わって~穏やかな街頭日和の一日となりました。

 

これからも様々な機会を使って、公明党の沢山の実績と国会・地方議会の取り組みについて話しをしてまいりたいと決意しております。

 

本日も街頭演説のマイクの声を聞きつけて、離れた所から駆けつけてくださる方々や、車から手を振ってくださる方、家の庭から声援を送ってくださる皆さん方に励まされて~宣伝活動を終えました。

 

お休みのところ、協力頂きました草刈さん、渡辺さんに心から感謝いたします。

街頭宣伝活動の写メは、草刈さんが撮影してくれました…

鎌取コミュニテイ祭りへ

2013年2月16日

130216_100601
130216_102328

 

毎年~鎌取コミュニテイセンターで行われる鎌取コミュニテイ祭りにお招きを頂き、お伺いしました。

 

本年で第13回を数えられるとのことで・・・一つの行事を継続されるためには役員の皆さんを含め、どれほどのご苦労があるものか頭の下がる思いでした。

 

午前10時の開会式でご紹介を頂きましたが、会場となったコミュニテイセンターの体育館には早くから多くの市民の皆さんが来館されていました。

お世話になっている顔なじみの区民の皆さんも多く、コミュニテイ祭りの緑区民の馴染みの深さも感じました。

 

コミュニテイセンターのそれぞれの会場には~日頃のサークルの活動の成果が並べられ、体育館での楽器の演奏やコーラスなどと共に見応えのある作品が展示されていました。

帰りには冷たい北風の吹く野外で、野菜を販売されていた方々から~新鮮な野菜を買って帰路につきました。

 

第13回鎌取コミュニテイ祭りは16日(土)と17日(日)の二日間開催されています!

皆さんの力作を是非ご覧になってください。。。

見守りと支援を考えるフォーラムへ

2013年2月13日

130213_143838
130213_143916

 

午後1時から中央区のホテルで開催された~淑徳大学コミュニテイ政策学部主催にの「見守りと支援を考える」フォーラムに参加してきました。

 

高齢者の社会的孤立を防ぐための取り組みは、それぞれの自治体の課題でもあり、題名にひかれて参加させて頂きました。

 

現場からの報告として~松戸市の常盤平団地自治会の取り組みや、岩手県立大学の社会福祉学部教授の岩手県・青森県での見守りシステムの取り組み、岩手県におけるヤマト運輸職員による「ヤマトまごころ宅急便」の取り組みなどの話の後~休憩をはさんでそれぞれの報告者をパネリストにしたパネルデスカッションが行われました。

 

それぞれの立場で、高齢者の見守りについて熱く語られる姿には頭が下がりましたが、千葉市のような都市部における見守りの取り組みのヒントになればと思って参加しましたので、若干期待外れの感は否めませんでした。

 

フォーラム参加後、公明党県本部の組織局の取り組みについて幹事長・事務長と懇談の時間をとって頂き帰路につきました。

京葉5市議会議員合同研修会

2013年2月5日

130205_133037
130205_133901

京葉5市議会議長連絡協議会議員合同研修会が、千葉市内のホテルで開催されました。

 

今年は船橋市が開催市でした。講師に慶応義塾大学法学部教授の片山善博氏を迎えて~「市議会への期待とその役割」をテーマに講演を伺いました。

 

片山氏が地方議会に期待していることとして、条例制定などの立法・行政機関の監視・地域における行政運営の評価を挙げられていました。

 

鳥取県知事をされ、総務大臣を経験された片山氏の話を大変期待していましたが~レジュメに用意されていた内容の半分も講演されない状況でしたし、お話の内容はどれも当然と思われる内容で、有名な先生の話を伺った感の講演となりました。

 

参加された他の議員はどのように感じたのでしょうか?

心の健康教室へ

2013年2月3日

130203_131315
130203_131410

ハーモニープラザ多目的ホールで開催された「こころの健康教室」にお招きを頂き参加させて頂きました。

 

第15回を数える「こころの健康教室」は~NPO千家連・NPOけやきと仲間の皆さんの協力を頂き、市民の皆さんへ精神障がいへの理解を深めて頂くための催しとして、毎年行われております。

本年は、中村古狭記念病院精神科医の井貫正彦先生より『メンタルクリニックで使う薬の話』をテーマに講演を頂きました。

 

多くの内容は、医療の現場にいた私には確認の内容ではありましたが、新薬など最新の精神科のくすりの話しは、大変勉強になりました。

 

一般の市民の皆さんには多少難しかったのでないかと思いましたが、参加された皆さんはいかがだったでしょうか?

 

周りの人が判断しにくい精神の障がいは、出来るだけ多くの理解者を作ることが重要となります。千葉市としても様々な機会を提供して精神障がい者への理解を深める施策の推進が求められていると考えます。

しっかりと取り組みをしてまいります!

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 感謝の誕生日!!
  • 議会も残すところ・あと1日
  • 桃の節句の前に
  • 花見川区の街頭演説へ
  • 最後の代表質問に登壇
ブログバックナンバー
  • 2023年3月 (3)
  • 2023年2月 (9)
  • 2023年1月 (8)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (9)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (7)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.