Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

千葉県公明党・議員総会

2013年1月26日

 

12月16日の衆議院選挙後~はじめての議員総会が千葉市内のホテルで開催されました。

千葉県本部顧問の長沢ひろあき参議院議員も駆けつけて頂き挨拶がありました。

 

その後代表より人事の紹介があり、吉野代表代行より衆議院の総括とこれからの取り組みの課題の提示がありました。

藤井幹事長の挨拶、富田代表の挨拶が行われ閉会となりました。

 

本年は、6月に都議会選挙・7月には参議院選挙が予定されています。議員それぞれの地域でどのような取り組みをしていくのか、団結して勝利をめざします!

 

この度の人事で、県本部組織局長の任に就きました。4名の次長さんと共に党勢拡大のためにしっかりと役割を果たしてまいります。

議会運営委員会の視察へ・・・1

2013年1月25日

130124_141012
130124_141108
130124_154114

 

1月24日より1泊2日で、議会運営委員会の委員として行政視察に行ってきました。

24日は、宝塚市に伺って議会基本条例の制定経過について

  • 議会基本条例制定までの流れについて
  • 議会基本条例の内容について

以上の項目を議会運営委員会のメンバーと調査させて頂きました。

 

平成23年6月議会から開始されていると伺った議会報告会の準備から実施の様子も伺いましたが、そうした事が市民参加とどのように結びついていくのか。検討の必要性を感じました。

また、反問権の導入や議員間の自由討議にしても、充分な議論の上に実施されることが重要であると認識しました。

 

いずれにしても、議会の様子を~出来るだけわかりやすく~市民に知らせるための工夫が求められており、そのための様々な取り組みは大変参考になりました。

議会運営委員会の視察へ・・・2

2013年1月25日

130125_111746
130125_112910
130125_113250

視察の2日目~25日の午前中は神戸市に伺いました。

議会基本条例の制定経過について

  • 改革検討会における協議事項について
  • 議会基本条例の内容・運用について
  •  条例の特徴や条例制定文について等、神戸市の議会事務局の職員より話を伺いました。

 

神戸市会の活性化に向け改革検討会が立ち上がったこと、その検討をもとに議会基本条例が制定されたこと。その中で、議会への二期制の導入をはじめ、議会政策提案条例の制定など、神戸市独自の取り組みは参考になりました。

 

また、一方で市民参加の積極的な促進のための取り組みとして検討された議会報告会は、広報機能を充実させることで将来的な検討課題とした。という内容も一つの考え方として参考になりました。

 

千葉市議会の議会改革検討委員会の協議も大詰めを迎えており、千葉市議会の改革への成果が求められていると考えます。 

決められない政治からの脱却を目指したいものですね。。

 

**毎回感じますが~神戸市会からの景色は圧巻です**2枚目の写メでご紹介!

「杉浦孝雄写真展」へ

2013年1月18日

 
130118_103430
130118_103849
130118_103948

 

千葉市立青葉病院の外来の中央にある~『ギャラリーあおば』で杉浦孝雄さんの写真展が19日まで開催されており、何とか間に合って素敵な写真を拝見してきました。

 

写真展に来られた方々が、感想を記帳できるノートも用意されており、皆さんがそろって~若干不自由な身体で素晴らしいシャッターチャンスを捉えられる杉浦さんの写真に魅了されておられました。

 

写真の技術的なことは全く解りませんが、一枚の絵のような写真の数々に杉浦さんの物を捉える優しいまなざしを感じました。

忙しい毎日ではありますが、そうした心のゆとりを持ちたいものですね!

 

多くの市民が訪れる市民病院のギャラリーで杉浦さんの写真展を開催して頂き、多くの市民の皆さんが癒やされたことと思います。

杉浦孝雄さんの益々のご活躍を心からお祈り致します。くれぐれもお身体を大切になさってください。。。

NHK千葉放送局へ

2013年1月15日

 

130115_141224
130115_141248
130115_143721

   午前中に会派の打ち合わせを終えて、午後2時半から~千葉市芸術文化振興議員連盟のメンバーと23年末に市役所のすぐ近くに開局した~NHK千葉放送局へ見学に伺いました。

 

木目調のデザインを活かしたスッキリとした建物の中は、入館すると来館者のコーナーとして103インチの大型モニターやキッズコーナーや番組公開ライブラリーといわれる「映像の図書館」等が用意され、誰でも訪れることのできる創りになっていました。

 

放送設備の一部や、太陽光発電を利用した環境に優しいエコへの取り組み、免震構造の建物として災害に強い放送局をメンバーと一緒に見学させて頂きました。

 

近くに設置されても、なかなか伺う機会がありませんでしたが、NHKの放送局として多くの市民の皆さんに親しんで頂ける建物であってほしいなと感じました。

一階ロビーには、新しく始まった大河ドラマの「八重の桜」のポスターも飾られており、綾瀬はるかの凛々しい姿が出迎えてくれますよ!

 

千葉市成人を祝う会

2013年1月14日

130114_103618
130114_103521

 成人の日の本日14日~あいにくの雨模様の中で式典が開始され、式典の最中に雪へと変わりました。

 

私が議員にさせて頂いてから、成人式に雨が降ったのは初めてのことで・・・例年行っている成人式の式典前の公明党の街頭宣伝活動も初めて中止とせざるを得ませんでした。

式典開始前と終了後の近隣の道路も大変込み合い、本日成人式に参加された新成人の皆さんやご家族の方々は大変なご苦労であったと思います。

 

式典も、何名かの目立ちたがり屋の騒がしい新成人もおりましたが、比較的穏やかで、着席者の多い中での進行が行われるのを来賓席から見守っておりました。

 

本年~千葉市全体で新成人となられる方々は8869名と伺いました。

皆さんのこれからに、幸多きことを心よりお祈りいたします。自らの手で、自らの道を胸を張って進んでいってください。応援しています!

芸術文化議員連盟でニューフィル鑑賞へ

2013年1月13日

 

13日の午後からは~千葉市議会芸術・文化振興議員連盟のメンバーで、千葉県唯一のプロオーケストラである「ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉」特別演奏会のニューイヤーコンサートを鑑賞して参りました。 

 

千葉市の芸術文化の振興に向けて、会派としても様々な提案や要望をしてまいりましたが、自らも直接千葉の文化芸術を担っている方々の取り組みを拝見させて頂き大変感銘を受けました。

 

千葉県文化会館でのコンサートとなりましたが、3階の会場まで満員の大盛況のコンサートでした。早いうちに職員にチケットを準備して頂いたお陰で、会場真ん中の一番良い席で鑑賞させて頂きました。

会場と一体となったコンサートの進行や、コンサートに来ている方々の音楽を大切にし、楽しんでいる姿に大変新鮮な感動を覚えました。

 

曲目もソプラノ歌手の歌うことばも解らない部分も多くありましたが、それに余る感動がありました。 

千葉市議会芸術文化振興議員連盟の役員としても、多くの市民が渇望している芸術・文化へのさらなる振興の取り組みを決意して会場を後にしました。

千葉市母子寡婦福祉会新年会へ

2013年1月13日

 

13日の午前中~千葉市母子寡婦福祉会の新年会にお招きを頂き、出席させて頂きました。

 

他に、自民党の向後議員と千葉市民生委員児童委員協議会の副会長、千葉市から子ども家庭支援室の室長がお招きを頂き、順番にご挨拶をさせていただきました。 

 

皆さんお元気で、何よりも明るく楽しい新年会となりました。働く婦人としては、皆さん私の大先輩となられる方々ばかりです。 

様々なご苦労を乗り越えられた強さと優しさを感じる新年会でした。

 

今年一年が、母子寡婦福祉会にとって前進の年となりますように~浅羽会長をはじめ会の皆さんのご健康と益々のご活躍を祈りながら会場を後にしました。

千葉市母子寡婦福祉会の皆さん~お招きいただきありがとうございました。

千葉市消防出初式へ

2013年1月12日

130112_090555
130112_095618
130112_095905

130112_101118
130112_101556
130112_102658

130112_105145
130112_105544
130112_105725

 
 

 

平成25年度出初式の標語~「お互いの絆で守るわが千葉市」と銘打たれて千葉市消防の出初式が午前9時から中央区のハーバーシティ蘇我内の駐車場で開催されました。

 

海からの冷たい風の中ではありましたが、千葉市消防局・千葉市消防団の皆さんをはじめ、多くの市民が見守る中で部隊観閲~分列行進~木遣り・梯子乗りの演技~消防音楽隊の演技~最後には消防の様々な部隊を駆使しての演技を拝見させて頂きました。

 

市民の安心・安全を守るため、日夜訓練されている消防局・消防団の皆さまの姿に大いに励まされました。

尚一層の消防防災体制の充実に向け、消防局員や消防団員の皆さんに頼るだけでなく、市民一人一人が自らが出来る所から取り組みを行って行くことが大切であると感じました。

 

寒風の中の出初式開催にあたり、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。有難うございました!

 

***私の撮った写メで、出初式の様子をご覧ください。是非来年足を運んでみてはいかがでしょう!市民の見学もできますよ。***

新春・緑区内街頭宣伝

2013年1月9日

NO3
NO2
NO4

1月9日~午前10時半より午後4時まで~公明党千葉総支部の宣伝カーで、緑区内の新春のご挨拶を含めた街頭宣伝を行わせて頂きました。

 

昨年の衆議院選挙の御礼や、新年のご挨拶、公明党の取り組みの一端をマイクを使ってお話させて頂きました。

 

陽の光はなかったものの、強い風もなく~1月の緑区内の街頭宣伝活動のスタートを元気いっぱいきることが出来ました。

 

声を聞いて、駆けつけてくださる方や、車から手を振って応えてくださる方、車を降りて駆け寄ってきてくださる方など、本年も早々に皆さまから多くの元気を頂きました!

 

お忙しい中、宣伝カーに同乗してご協力頂きました~草刈副支部長・高橋女性部長に心より感謝申し上げます。本年もまた、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 終戦記念街頭!!
  • 令和5年度予算要望の確認作業
  • 公明党千葉県本部女性局研修
  • 公明党千葉県本部議員総会
  • 稲毛海浜公園プールの視察
ブログバックナンバー
  • 2022年8月 (2)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.