Archive for 2012年 8月
公明党千葉市議会議員団として~来年度の予算要望の検討を今週の月曜日の20日から本日まで~朝10時から夕方まで若干の休憩をはさむだけで・・・会派の8名のメンバーと缶詰状態で、意見集約を行いました。
例年行っていることですが、それぞれの政策への思い入れを含めて、要望項目を精査していくのは大変な労力と時間、忍耐力が必要になります。
新人の1期のメンバーも加わり少しずつ新しい要望を取り入れたいところではありますが・・・・私もそうだったように1期のうちは先輩たちの言葉もよくわからなかった事を記憶しています。
指導係としては~少しでも早く、確実に成長してほしいと願っています!
最終日の本日は、9月7日から開会する第3回定例会の代表質問の項目についても協議・検討を行いました。
あっという間に夏も終わりますね!!
大変不安定な天候でしたが~草刈副支部長、小泉グループ長の協力を頂いて、午前10時半より午後4時近くまで、緑区内の街頭宣伝活動を行わせていただきました。
当初、雨模様でしたが~途中から時折お日様も顔を出し・・・ムシムシする中での街頭宣伝活動となりました。何カ所かで、マイクを持って公明党の取り組みや実績について話をさせていただきました。
テープの調子が悪いので、車の中でもずーっとマイクを握っての宣伝活動でした~若干声がかすれてきたような気がします。
これも、一つの役得と感じて元気いっぱい話をさせていただきました。
滝のように流れる汗が、写メに映らずに幸いでした・・・
途中~車の中で集中豪雨にも見舞われ、クルクル変わる天気にビックリしましたが、無事に街頭宣伝を終えることが出来ました。
草刈副支部長!小泉グループ長ありがとうございました。。。。
8月7日から8月9日まで~総務委員会の行政視察が行われ、総務委員として参加しました。
佐賀県では・・・・
1)トライアル発注について
- 発注事業の内容
- 発注に伴う効果
2)自治体クラウド開発実証事業について
- 事業概要と成果について
福岡県では・・・
1)県税の徴収について
- 県内市町村と共同した個人市民税の特別徴収について
- 広域・困難滞納事案の徴収対策について
2)福岡国際交流センターにおける事業と施設見学
外国人のための情報発信について
- 防災対策について
- 少数言語への対応について
- 外国人からの相談内容について
福岡市では・・・
1)アセットマネジメントについて
2)北九州市・鹿児島市・熊本市・福岡市交流連携について
以上についての調査・視察をさせていただきました。
猛暑の中、対応して頂きました視察市の担当の職員の皆さんに心より感謝いたします。
視察させていただいた先進的な取り組みを、千葉市で政策提案できるように参考にさせて頂きます。
本日~8月5日午前中より千葉市内のホテルで『公明党千葉県本部・議員研修会』が行われました。
千葉県下159名の公明党所属議員が一同に介しての研修会に、党本部から山口那津男公明党代表に駆けつけて頂き、1時間の間~ご挨拶と参加議員からの質問を受けて、公明党の取り組みについてお話をして頂きました。
『9.13』立党精神の淵源ともなった日の党創立者の講演をふまえた~公明党創立50周年を迎えるにあたって『民衆とともに歩め』の精神を再確認させていただきました。
代表の講演に先だって~長沢参議院議員より挨拶が行われ午前中の研修を終えました。
午後からは、渡辺一郎元衆議院議員より記念講演が行われ、その後の研修は中央大学法科大学院教授の森信茂樹先生を講師に「消費税引き上げをめぐる課題」と題しての講義を伺いました。
県本部各局よりのお知らせの後~県代表挨拶として富田衆議院議員より、県幹事長挨拶として藤井県会議員よりそれぞれ話があり、午後4時に閉会となりました。
今回の議員研修会では、実行委員として受付けを担当させていただきました。限られた時間の中での研修となりましたが、常在戦場の決意でこの夏を過ごす決意です!
共に準備にあたられた実行委員長の秋林県会議員をはじめ、役員の皆さんお疲れ様でした。。
千葉市議会観光議員連盟の声かけで、今年から場所を幕張の浜へと場所を移動した『千葉市の花火大会』の様子を見に会派のメンバーと行ってきました。
打ち上げ総数12000発!のスケールと共に~千葉市の幕張の浜を最大限に活用した花火大会の開催は、場所を移して正解の感がありました。
唯、初めての幕張での開催でもあり、大勢の人の誘導の方法やプログラムの流れの紹介方法など~いくつかの課題も参加した中で感じたこともありました。
まずは、大盛況に終えた『幕張ビーチ花火フェスタ』の開催に際し、準備にあたられた千葉市経済部の職員の皆さんをはじめ関係者の皆さんに心より感謝申し上げます。
千葉市の新たな観光名所になりますように・・・・益々の工夫をよろしくお願いします!!
***写メでは~なかなか盛大な花火を映しきれませんが・・・・***
京都市では
- 真のワークライフバランス推進事業
- ソーシャルビジネス支援事業
- 地域コミュニテイ活性化推進条例について
それぞれ所管から説明を伺い、限られた時間の中ではありましたが4人のメンバーで積極的に質問をさせていただきました。
いずれも、議会質問の参考としてメンバーが選択した内容でありましたので、細かくは報告書にまとめます!
3日間とも、日本で一番熱い35度~38度を示す陽気となりました。
暑い!暑い!を連発しながらの研修・視察でありましたが、多くの参考と学びを得られた3日間となりました。
メンバーと協力しながら施策提案・市政運営に活かしてまいります!
***研修と視察の日程が操作ミスでNO2とNO1が逆になってしまいました。何度操作しても戻りませんので~ご勘弁のほど***
7月30日と31日で、地方議員研究会の主催する研修を受講してきました。
30日には『議会基本条例の制定と議会改革』の内容で~31日の午前中に『議員報酬の考え方と水準の在り方』について
それぞれの項目の担当講師は、三重県議会議員の三谷哲央氏でした。
三谷氏は議会の中で「議会改革推進会議会会長」をされ、平成24年2月から内閣府の地域戦略会議委員もされているとのことで、三重県議会の議会改革の取り組みをふまえて~大変わかりやすい話をして頂きました。
千葉市議会で、現在私は~『議会あり方検討委員会』の第1部会のメンバーとして、議員の身分に関する報酬や定数について検討している只中で在りまして・・・
毎回の部会の検討方法やメンバーとの検討にも、行き詰まりを感じていたところでしたので、今回の研修は大変刺激を受け、第1部会への取り組みにも参考に出来るものと感じました。
研修内容をしっかりまとめて第1部会の参考意見として参ります!
31日の午後からは、場所を移動して枚方市の『ひらかた・にじ福祉工場』に伺いました。
大阪府枚方市は人口41万人、ひらかた・にじ福祉工場は「障害者就労継続支援A型」の事業を行い、利用者の自立を目指して、就労の機会を提供を行うシステムの構築がなされていました。
主な業務内容は給食の調理、配送部門、事務部門、清掃部門、作業部門に分かれており、それぞれの部門で求人要望に応えて業務を拡大しながら、就労支援に取り組まれていました。
1日500食の弁当を作って、販売しているとのことでしたが、工場長をはじめ、職員の皆さんの熱意が障がいを持つ方々の雇用拡大につながっていることを実感しました。
就労に関する支援は、きめ細かく行うことがなによりですね!