Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

健やかにいのちを育む会の講演へ

2012年6月29日

「健やかにいのちを育む会」の若葉区在住の方より、ご紹介を頂いて四街道市のわろうべの里で行われた「ハッピー子育てー性教育編」と題された講演に伺いました。

 

午前10時からの講演でしたが、多くの皆さんが集まっておられました。

 

講師をされたのは、谷川いずみさんとおっしゃる方でした。四人のお子さんを育てられた先輩ママとのプロフィールでした。

 

谷川さんの考えを否定するものではありませんが、今の若者の性の問題を日本が行ってきた『包括的性教育』にすべて問題があるといった論調は多くの誤解を生むのではないかと考えます。

現代の若者は、私たち世代が育ててきた子ども達です。そのどこに問題があって、そのためにはどのような取り組みが必要かということが問われるのではないかと思います。

 

私も、助産師として人の生き死にに立ち会って参りました。そうした経験の中で~『性』の問題は生き方の問題でもあると感じています。

 

若いお母さんたちには、様々な角度からの意見を聴く機会を得られることを切に願っています。

 

一時間半ほど話を伺いましたが、次の予定があり講演の途中で失礼することとなりましたが「健やかにいのちを育む」という思いは、誰にも共通の思いであると考えます。

 

会の趣旨には大いに賛同できますので、益々のご活躍をお祈りいたします。

ご連絡頂き、有難うございました。

緑支部・支部会を開催

2012年6月27日

120627_193400
120627_193318

   27日の19時からは~10か月ぶりに、公明党緑支部の支部会を開催しました。

  昨日、衆議院で「社会保障と税の一体改革関連法案」が可決されましたが、公明党千葉県本部代表の富田しげゆき衆議院議員を迎えての緑支部・支部会の開催となりました。

 

草刈副支部長の開催の挨拶の後~緑支部の4つのグループよりそれぞれの地区での活動が報告され、支部長の挨拶、その後飯塚さんよりご挨拶を頂き、最後に富田議員より三党合意の経緯についての話や、公明党の国家での様々な取り組みについてお話を頂きました。

 

40分ほどの時間を用意していましたが、話の後に質疑応答にも時間を割いて頂き100名を超える参加した党員の皆さんも納得して帰られたのではないかと感じました。

 

質問では、解散の時期についての率直な質問や要望もありましたが、応えられることにも限りがあり・・何といっても現在の政局は何が起こるか全く分からないといった状況もありますので明快な回答は難しい内容と考えました。。。

 

大変盛り上がった~元気いっぱいの支部会の開催を支部長として心より感謝申し上げます!!

更なる、地域貢献・党勢拡大にしっかりと取り組んでまいります。。。

定例議会閉会後~街頭宣伝活動

2012年6月27日

__
__ (6)
__ (5)

__ (4)
__ (3)
__ (2)

昨日、6月26日に千葉市議会定例議会が閉会しました。

議案が13件、発議1件の他、追加の人事議案が上程され、市長提案の13議案はすべて可決。追加の、人事案件も可決されました。共産党提出の発議は賛成少数で否決され、意見書は我が会派の提出した2件を含む4件が全会一致で採択され、他3件が賛成多数で採択されました。

~~~~~~・・・~~~~・・・

議会の翌日となった本日、公明党の宣伝カーで緑区内~特におゆみ野・誉田方面を中心に午前10時半から午後4時近くまでマイクを持って街頭演説にたちました。

 

途中~団地の役員の方から声をかけて頂き、地域の要望や公明党への要望を伺う機会を得ました。草刈副支部長と、大塚グループ長と一緒に宣伝活動をさせて頂いていましたが、三人に缶コーヒーをご馳走になりました。

 

本日も、マイクの声を聞きつけて声をかけてくださる方や、手を振って声援してくださる方など皆さんから沢山の元気を頂きました。

夜は久しぶりの緑支部の支部会を開催することになっておりましたので…少し早めに街頭宣伝活動を終了して、急いで車を公明党県本部へ戻しに帰りました。。。

交差点改良の要望書提出へ

2012年6月12日

IMG_3872
IMG_3869
IMG_3868

 

 

本日12日午前10より、緑区・中央区の皆さんと共に、交通安全対策のための交差点改良を含めた信号機設置についての要望書を、所管の担当である藤代副市長へ届けに伺いました。

 

緑区の発起人になって頂いた甚田さんがお仕事で、出席できませんでしたが~緑区の横山さんと鈴木さん、中央区から酒井議員と一緒に4名の皆さんが、市役所まで来て頂き、副市長室で懇談していただきました。

 

551名の要望書と、交差点の現状を知って頂くために発起人の甚田さんが撮影してくれた交差点のDVDも一緒にお渡しいたしました。本日、緑区の鈴木さんに追加で523名の署名を持参して来て頂き、トータルで1074名の署名簿の提出となりました。

 

藤代副市長からは『皆さんの思いを重く受け止め、早期の信号機設置に向けて取り組みをさせて頂きます。ご要望にこたえられるように致します。』との力強い言葉を頂きました。

所管の金親市民局長と、担当係長も同席して頂き、皆さんの要望を聞いて頂きました。

 

信号機設置のためには交差点の改良も必要となります。土木事務所を含め早期に取り組みが行われるように、再度強く要望させていただきました。

 

市民の安全のために、何よりも子どもたちの安全確保のためにも一日も早い交差点改良をして頂けるよう~しっかりと取り組みをしてまいります。

 

発起人の、甚田さん、加藤さんをはじめ、署名にご協力頂きました地域の多くの皆さんに~心より感謝申し上げます!

定例議会開会中

2012年6月12日

6月7日より、平成24年第2回定例議会が開会しています。

 

本日、11日月曜日午後からの議会で、各常任委員会の委員と特別委員会の委員が選任されました。

 

私は、議会運営委員会の委員、総務委員会の委員と少子高齢社会問題調査特別委員会の委員となりました。会派の代表として、それぞれの委員会でしっかりと取り組みをして参ります。

 

農業委員としての任期も終わり、会派から村尾議員が農業委員に選任されました。お世話になった農業委員の皆さん、職員の皆さん有難うございました。

農業政策についても引き続きしっかりと取り組みをしてまいります!

 

今議会の会期は、26日までの予定です。。。

避難所の耐震対策を求める要望

2012年6月4日

IMG_0361
IMG_0352

 
 

 

午前中に会派の打ち合わせを終えた後~午後1時より、公明党の会派のメンバーと所管の担当である藤代副市長へ『避難所の一層の耐震対策を求める要望』に伺ってきました。

 

首都直下地震や三連動地震の発生が懸念される昨今、避難所などの役割を果たす学校や、公共施設の耐震対策は喫緊の課題となっています。

 

千葉市においては、学校施設に関してこれまでの耐震化の計画を前倒しして、平成26年度の完了を目指して取り組みが行われていると伺っていますが、尚一層の取り組みのスピードアップと共に、施設の天井や内壁などの非構造部材の耐震対策も重要な課題となっていることをふまえ、3点の項目についての取り組みを要望しました。

  1. 学校施設の耐震化完了に向け、一層のスピードアップを図ること。
  2. 市民の避難所となる公共施設における、非構造部材の耐震総点検を早急に実施すること。
  3. 総点検の結果をもとに対策を取りまとめ、非構造部材の耐震化に向けて計画的な取り組みを行うこと。

 

対応して頂いた藤代副市長からは~千葉市としても、避難所となる学校の体育館等の耐震化に向けて取り組みの検討を開始しており、時機を得た要望であり、所管にもしっかりと取り組ませます~との発言がありました。

 

市民の安心・安全を確保するための取り組みを更に推進して参ります。

 

午後1時半からは、議会の在り方検討委員会の第一部会の委員会があり、その後市民相談の処理をして~夜も会合があり10時過ぎに自宅にたどり着きました。。。

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 市長へ要望書を提出
  • 感謝の誕生日!!
  • 議会も残すところ・あと1日
  • 桃の節句の前に
  • 花見川区の街頭演説へ
ブログバックナンバー
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (9)
  • 2023年1月 (8)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (9)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (7)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.