Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

出雲市へ…2

2012年3月31日

120330_140024
120330_135657
120330_135009

30日の午後からは、出雲市科学館へ伺いました。

 

文科省出身の前市長の公約が発端と伺いましたが~平成14年に開館された科学館は、事業費42億円で出雲市が建設して、市の教育委員会が運営をされているとのことでした。

 

特に、市内の小中学校を対象とした、理科教室の実施に力を入れられ、学習の効果も全国規模の科学コンクールでの受賞など成果が現れているとのことでした。

 

入場者の推移も15万前後をずっと継続されており~人口割合からすると千葉市の19万の入場者数はどのように判断したらいいのか??でした。

 

今後の課題の中に~『出雲科学館で学んだ子供たちの中から、いつの日かノーベル賞を!』と書かれていましたが、その日が来ることを祈っています!

 

科学館を後にして、帰葉に着きました。

年度末のお忙しい中~視察にご協力頂きました皆様に感謝いたします。一つ一つの視察内容をまとめると共に、会派としてきちんと政策提案できるように議会でも取り組んでまいります!

出雲市へ…1

2012年3月31日

120330_115432
120330_115545
120330_120059

 

 

30日の午前中には、公明新聞でも取り上げられていた特定農業法人・農業生産法人・認定農業者~株式会社『グリーンワーク』へ伺いました。

 

地域の実情をふまえ~‘農がすたれば地域がすたる‘との思いから、法人を設立され~農地の集積だけでなく、農外事業などにも取り組まれ、地域の要望の強い不採算な事業も実施されるなど~強い信念を持った取り組みに感激しました。

 

詳細については報告書にまとめますが、千葉市においても、千葉市の農業の課題を丁寧に抽出して、課題にたいしてどのような方法があるのかを、真剣に議論しなくてはならないのではないでしょうか?

 

高齢化の町ではありますが、既にUターンやIターンが見られているとのこと。知恵を出し合って農業に取り組まれている姿勢に学ぶものが多くありました。

 

写メに映っているのが、代表取締役でもあり営農組合を立ち上げられた山本さんです。平成10年に3人で組合を立ち上げたと伺いました。

平成22年には皇太子も視察に見えたとのことで、お部屋にその時の写真が飾られていました。

松江市へ

2012年3月31日

120329_133513
120329_151201
120329_151221

29日には、松江市に伺いました。こちらでも公明党の篠原議員に大変お世話になりました。

 

保健総合福祉センターで、健康推進事業の取り組みを視察させていただきました。

 

松江市では平成22年4月に「健康都市まつえ」宣言をされており、健康づくりカード事業や市内29カ所ある公民館での健康づくり・健康活動の実施について話を伺いました。

 

がん検診の受診率向上に向けての取り組みは~どこの自治体でも工夫が求められる所ではありますが、大型ショッピングセンターで、複数のがん検診が休日に受けられる仕組みなど多くの参考になる取り組みを伺うことが出来ました。

 

隣接している、松江市立病院の大きさと綺麗さにチョットびっくりしました!

鳥取市へ

2012年3月31日

120328_143033
120328_150240
120328_150529

120328_151814
120328_152852
120328_153249

3月28日~年度末ではありましたが、会派のメンバーと鳥取市へ保育園・公園の芝生化への取り組みについて視察に伺いました。

 

詳細については、報告書を作成しますが、当初~年度末でもあり視察は無理との返事でしたが、鳥取市の公明党の桑田議員にお願いして、なんとかお話を伺うことが出来ました。

 

特に、行政マンとして後数日で退官されると伺った秋田さんは、大変熱心に保育園や公園の芝生化に取り組まれた様子で~その熱意に感動しました。

実際の芝生化された保育園や公園にも説明を頂きながら伺うことが出来~大変参考になりました。

 

会派としても、研究しながら政策提案していきたいと思います。

栗原保健福祉局長を送る夕べへ

2012年3月27日

 

120327_185536
120327_200417
120327_202146

長い間お世話になった、千葉市保健福祉局長の栗原さんの送別会に参加させていただきました。

 

彼の人柄だと思いますが、和やかで温かい送別会だったと思います。

幹事の皆さんをはじめ有志の皆さんへ心より感謝いたします。

 

栗原さんのお陰で~楽しい、素敵なひと時を参加された皆さんと一緒に過ごさせていただきました。

 

栗原局長!!長い間ご苦労様でした。一市民として心より感謝いたします。

お身体に気をつけて、益々のご活躍を祈っております!

大変お世話になりました。

 

地域セミナーで議会報告

2012年3月25日

 

064
036
120325_141004

本日25日午後1時より~鎌取コミュニテイセンターで行われた~緑区のけやきグループの開催する「地域セミナー」へ講師として招かれて、先日閉会した定例議会のご報告をさせていただきました。

 

主催者の挨拶の後~けやきグループのこれまでの様々な活動について、高橋女性部長よりお話があり、大変多岐にわたる活動内容に感動すら覚えました。

 

私からは、新年度予算の概要と、会派の代表として行った代表質疑の内容を、資料をもとにお話をさせていただきました。

 

私の話の後には、誉田にお住まいの川村さんの手品を拝見しました。様々な場所に慰問に行かれているだけあって、とても素人とは思えないほどの腕前に感心しました。

 

最後に公明党の政策したビデオ「迫る大震災にどう立ち向かうか」を~参加者の皆さんに鑑賞して頂き、防災対策・減災対策にそれぞれの立場で、取り組むことの重要性を訴えさせて頂きました。

 

小春日和の晴天に恵まれた午後のお忙しい時間帯に、多くの方々にお集まりいただき感謝の気持ちでいっぱいです。

私の話の前後には参加された何人かの皆さんから、声をかけて頂きました。皆さんのご支援と激励を力に、また~しっかりと働いてまいります!

 

2時間近い会合となりましたが、皆さん大変喜んでお帰りになりました。

地域セミナーを主催された「けやきグループ」の皆さんに心より感謝申し上げます!!

 

これからも、様々な機会を通じて、少しでも多くの皆さんへ議会活動のご報告をさせていただきたいと思います。

有難うございました。。。

議員団で街頭演説を行う!

2012年3月24日

 

本日~午前中の公明党県本部の拡大幹事会の後~午後から~千葉市議会定例議会の報告を兼ねて~公明党千葉市議会議員団のメンバーで、街頭演説会を行いました。

 

途中で雨に降られてしまい、街頭演説を断念せざるを得ない状況になってしまい…雨に濡れながら終えました。

 

様々な形で、議会の報告をして参りたいと思います。

 

~~~議員団のメンバーが風邪をひきませんように~~~

春分の日~緑区内で街頭宣伝活動!

2012年3月21日

120320_120027
120320_122330
120320_143956

まだまだ春の暖かさの待ち遠しい日々が続いていますが~春分の日の20日~党員の皆さんと街頭宣伝活動を行いました。

 

日差しは暖かでしたが、午後からは風が冷たく感じられる中での街頭宣伝となりました。

おゆみ野方面を中心に何カ所かの公園や空き地・駐車場などでマイクを持って、定例議会の報告や現政権の問題や、公明党の取り組みの訴えをさせていただきました。

 

公園に散歩に来られた方や、庭で手入れをされている方など、手を振って応援をして頂きました。また、演説の声を聞きつけて家から出てきてくださる方など~街頭活動でしか実感できない多くの激励を頂きました。

 

途中で、宣伝カーに用意されたスピーカーの調子がおかしくなってしまい~高橋女性部長や草刈副支部長にもマイクで話をして頂くことになりました。

 

私も、一日声を出していたせいか、咽喉がカラカラしている感じですが、心地よい疲れとなりました。

一緒に、街頭宣伝活動を行っていただいた~党員の井上さんをはじめ、草刈副支部長、高橋女性部長に心より感謝いたします。

 

更なる~党勢拡大に向けてしっかりと活動して参ります!

 

 

定例議会閉会

2012年3月17日

 

3月16日~平成24年第1回定例議会が閉会しました。

 

新年度予算案や本年度の補正予算案など63議案を可決し、議員報酬を引き下げる条例改正案や、公明党の提案した2件を含む6件の意見書、発議案2件を可決し、教育委員などの人事案8件を同意して閉会しました。

 

2月20日から約1カ月の審議・議会質問・討論など~新年度の予算をしっかりと審査させて頂きました。

 

また、新聞にも載りましたが~議会最終日に予算審査特別委員会の委員長を務めた~民主党の所属議員が、本会議に遅参して地元の小学校の卒業式に出席するという前代未聞の不祥事が起こりました!

我が会派の黒宮議員が副委員長として、委員長の代わりを務めましたが、5期の議員が最終日の本会議の開会時間を勘違いするなどということがあっていいのでしょうか!

 

現在議会改革のための「あり方検討委員会」が開催されていますが・・・改革以前の問題ですよね!!

 

皆さんから、付託を受けているという自覚を忘れることなく仕事をして参ります。

 

年度末でもあり、お世話になった多くの行政職員が定年退職される予定です。みなさん!大変にありがとうございました。

スプリングフェスティバルへ

2012年3月4日

120304_130144
120304_121801
120304_115117

4日・日曜日の午後12時から~千葉市ハーモニープラザで開催された~第10回目となるスプリングフェスティバルにお招きを頂き、出席させていただきました。

 

「千葉市精神障がい者明るい暮らし促進事業」の一環として行われる、この催し物は~精神に病を持つ皆さん方の各作業所・施設などでの日頃の活動成果について発表したり展示したりする場所ともなります。

こうした機会が、多くの市民の皆さんとの「交流の場」の一つとなることが大切であると思います。

 

3月に入って、春の待ち遠しい日々が続いていますが~今日も北風の冷たい一日となりました。出来るだけ多くの市民の皆さんの来場を期待するところですが・・・・チョット寒くて出かけるのが億劫になりそうな天気でしたね!

 

舞台での、バンド演奏や朗読詩、素敵なコーラスをうかがいながら~会場を後にしました。

今年も、皆さん手作りのはがきや、キーホルダー、クッキーやパンなど沢山買わせていただきました。帰ってから家族で頂きました。

 

楽しいひと時を有難うございました。

 

明日から~また予算審査の特別委員会です。がんばります!

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 令和5年度予算要望の確認作業
  • 公明党千葉県本部女性局研修
  • 公明党千葉県本部議員総会
  • 稲毛海浜公園プールの視察
  • 感謝m(__)m
ブログバックナンバー
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.