Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

京葉5市議会~議員合同研修会

2012年1月31日

120130_140312
120130_141150
120130_141230

 

毎年行われております~京葉5市議会(千葉市・市原市・習志野市・船橋市・八千代市)の議長連絡協議会が主催する、議員合同研修会が、30日午後より~千葉市中央区のホテルで開催されました。

 

今年は「これからの地方分権と地方議会のあり方」と題して、東京市政調査会理事長の西尾勝氏の講演を伺いました。

 

西尾氏は第30次地方制度調査会会長の立場から、地域主権戦略会議による地方分権改革の流れについて、また、第30次地方制度調査会への諮問事項等~平成25年8月に答申が予定されている内容についての話の他~住民自治の拡充と地方議会など、大変盛り沢山の内容について時間を超過して話をして頂きました。

 

現在、私ども千葉市議会においても「議会のあり方検討委員会」の中で様々なことが議論されており時期に適った講演であったと思います。

 

地方議会をめぐる様々な課題については、きちんと方向性を定めての議論が必要であり、千葉市議会としても~時期を逸することのないような取り組みをすべきと改めて確認しました。

 

新春・緑区内街頭宣伝活動

2012年1月25日

120125_114031
120125_115252

120125_141559
120125_160853

新しい年が明けてから~あらためて~党員の皆さんと共に緑区内の街頭宣伝を行いました。

 

昨日の雪がいたる所に残っている緑区内を~公明党の宣伝カーに乗ってご挨拶をさせて頂きました。

途中、何カ所かでマイクを持って新年の決意、議会活動の報告、現政権の批判など訴えをさせて頂きました。

 

声を聞きつけて、わざわざ演説の場所まで来てくださったり、自転車で声をかけて頂いたり、車から手を振って頂いたり、いつもながら皆さんから元気を頂きました。

陽の光が差すものの、残雪のある風が冷たく感じる一日ではありましたが・・・心はホットな暖かさに包まれての街頭宣伝活動となりました。

 

朝10時半から夕方5時過ぎまで~一緒に緑区中を走って頂きました男子部の栗田さん、地区委員の木村さん、草刈副支部長に心より感謝いたします。

本年も、またよろしくお願いいたします。

 

*****皆さんも、見かけたらどうぞ気軽に声をかけてくださいませ*****

千葉市議会芸術文化振興議員連盟研修会

2012年1月22日

120122_165409
120122_151824
120122_145747

本日22日~千葉市議会芸術文化振興議員連盟の事務局長として、千葉市文化センターのアートホールで開催された「奥村愛withニューフェイスchibaコンサート」を観賞させて頂きました。

千葉市議会からも、多くの議連のメンバーが参加されていました。

 

今回のコンサートはバイオリニスト・奥村愛さんと千葉市芸術文化新人賞を受賞された3名の皆さんとの共演が行われるとのことでしたので~芸術文化議員連盟の皆さんで~前売りを求めて観賞させて頂きました。

 

奥村愛さんのバイオリンの演奏はもちろんのこと~千葉市芸術文化新人賞を受賞された第7回の受賞者・ビオラの高橋梓さん、第8回の受賞者・ピアノの尾崎未空さん、第9回の受賞者・バイオリンの山岸努さんそれぞれの演奏も素晴らしかったです。

アンコールの後に、4人のコラボレーションも用意されていて、聴き応え十分のコンサートでした。

 

千葉市の芸術文化行政は、ここのところずーっと予算が削られていますが~若い芸術家の皆さんを大いに応援していきたいと思います!

素敵な演奏を有難うございました。

千葉市助産師会祝賀会へ

2012年1月17日

120116_142008
120116_142034

千葉市助産師会が「千葉県母子保健事業功労者知事表彰」を受賞され、16日午後1時より中央区のホテルで祝賀会が開催され、助産師会の一員として出席させていただきました。

 

千葉市助産師会会長の飯島さんより、この度の受賞について、今までの千葉市産師会としての活動についてお話があり~千葉市の母子保健事業の中で助産師会の皆さんが様々な現場で活躍してくださる様子を伺い~大変頼もしく感じました。

 

また、行政からも担当所管の健康支援課長の窪田さんと2名の係長さんも来賓として出席されていました。

祝賀会の中で拝見した~DVD「いのちの誕生に寄り添う助産師の記録より」は、見ているだけで胸がいっぱいになり、思わず涙してしまうほどでした。素晴らしい映像の姿に感動しました。

一助産師としても~もっと多くの方々に、見て頂きたい映像でしたね!

 

会長の飯島さんの配慮で、祝賀会に出席された助産師会の皆さんの前でご挨拶もさせていただきました。

 

千葉市の女性施策の更なる向上のためにも、助産師会の皆さんの意見や要望も伺いながら、施策提案をしていきたいと思います。担当の健康支援課の窪田さんも力を貸してくれることでしょう!

「千葉県母子保健事業功労者知事表彰受賞」のお祝いと共に、千葉市助産師会の更なる発展と会員皆さんのますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

 

私も、微力ではありますが、しっかりと働いてまいります!

 

千葉市母子寡婦福祉会の新年会へ

2012年1月14日

120114_123824
120114_123802

 

出初式の会場を後にして~お招きを頂いていた「母子寡婦福祉会」の新年会にお伺いして、新年のご挨拶をさせて頂きました。

新年会の開始時間には間に合いませんでしたが、会の皆さんに暖かく迎えて頂きました。

 

所管の健全育成課の職員も参加しており、上手なカラオケで皆さんを喜ばせていました。

 

母子寡婦福祉会にとっても、運営や会のあり方を含めて本年は正念場の年となると思います。

皆さんの今までの活動をふまえて、更なる会の発展のためにも浅羽会長をはじめ会員の皆さんの力を結集して、取り組みをして参りましょう。

 

微力ではありますが、しっかりと応援させていただきます!

本年も一緒に頑張りましょう。

千葉市母子寡婦福祉会の更なる活動の拡充を心より祈念いたします。

 

千葉市消防出初式へ

2012年1月14日

120114_093257
120114_093701
120114_104133

毎年開催されている千葉市消防出初式へ伺いました。

本年より、稲毛の海浜公園から~中央区のハーバーシィテイ蘇我内の共用第2駐車場に場所を移動しての初めての出初式の開催となりました。

 

太陽の光は幾分感じるものの、海を眼前にして北風が吹く中での出初式となりました。

 

椅子にかけて拝見している私たちも寒くて震えましたので、出初式の間中、制服に身を包み整列されていた消防局の職員の皆さんや消防団の皆さんには、さぞ寒かったのではないかと心配しました。が、きびきびとした動きにそうした心配は微塵も感じさせず消防の皆さんの姿に感動すら覚えました。

 

寒い式典の中では、訓示・告辞・来賓の祝辞の時間が長かったように感じましたが、市民の命を守るために懸命に働いておられる消防の皆さんの姿を多くの市民に見て頂きたいと感じたのは、私だけではなかったと思います。

ご挨拶の中では~安川消防局長の訓示は感動しました!

 

分列行進の後~木やり・はしご乗り演技や消防学校の一糸乱れぬ運動、消防音楽隊のドリル演奏など、様々な分野で活動している消防の皆さんの姿に元気を頂きました。

 

本年も、千葉市の「災害に強いまちづくり」のためによろしくお願いします!!

寒い中、大変にご苦労様でした。

公明党新春の集いを開催

2012年1月11日

本日14時より、市内のホテルで~2012年「公明党新春の集い」が開催されました。

 

県下150名を超える所属議員の紹介で1000名を超える皆さんにお集まり頂き、大成功の新春の集いを開催させて頂くことができました。

 

主催者あいさつとして、公明党千葉県本部代表・富田衆議院議員の挨拶の後~公明党本部からは山口那津男参議院議員、太田昭宏党全国代表者会議議長、上田勇党神奈川県本部代表がおみえになってご挨拶がありました。

来賓として千葉県知事の森田氏、自民党県連会長の松野議員、千葉県市長会会長の野田市長からもご挨拶がありました。

 

乾杯にたたれた千葉県商工会議所連合会会長の石井氏からは、公明党への激励のエールの言葉を頂きました。

 

私は、受付の役員として着任しておりましたので、会場の中の様子は本年も全く解りませんでしたが、マイクを通じて皆さんの声を拝聴していました。

朝早くから県下の議員が役員として準備にあったてまいりました。

会場に足を運んで参加してくださった皆さんのますますのご健勝をお祈りするとともに、更なる公明党へのご支援をお願い申しあげます。

 

公明党は、どこにあっても生活者の視点で、どこまでも庶民と共に歩み~庶民のために戦ってまいります。

本年こそ~どうぞよろしくお願いいたします!

千葉市・成人を祝う会へ

2012年1月9日

120109_103324
120109_111852
120109_112107

 

街頭での新成人に向けての挨拶の後~10時半より式典会場となったポートアリーナにて、「成人を祝う会」が開催され、出席させていただきました。

 

晴れ着姿の多くの新成人の皆さんが参加しての式典となりました。

 

千葉市長からの励ましの言葉や、来賓として千葉市議会議長の挨拶・千葉市教育委員長の挨拶の後~私たち市議会議員も各区ごとに紹介をして頂きました。

 

その後、千葉市にゆかりのある方々からのビデオメッセージが大型スクリーンに放映され、新成人を代表して二人の方からの挨拶~会場出席者全員による「大地讃頌」の合唱で閉会となりました。

 

短時間ではありましたが、混乱もなく~例年より着席者の多い式典だったと感じました。

穏やかな晴天に恵まれた「成人を祝う会」の開催おめでとうございました。

成人の日記念街頭宣伝

2012年1月9日

120109_084804
120109_085809

 

千葉市の「成人を祝う会」の開会の前に、新成人の皆さんへ千葉市議会公明党の議員団として、お祝いとご挨拶をさせて頂きました。

 

本日成人式を迎えられる千葉市在住の皆さんは8828名とのことです。

 

皆さん一人一人にご挨拶は叶いませんが~式典会場となるポートアリーナ前の陸橋上に、『公明党』の旗を立て、会場に向かわれる新成人の皆さんへお祝いの言葉をかけさせていただきました。

 

21世紀を担っていかれる皆さんに~幸多きことを心より祈念いたします。

本日は誠におめでとうございます!!!

迎春

2012年1月8日

 

新たな年が始まっております。

昨年も皆さまには大変お世話になりました。

本年こそ~明るい年となりますよう心より祈念申し上げます。

 

実は、事後の報告となりましたが~昨年末に近藤の母が亡くなりました。91歳でした。

物静かな心根の大変優しい方で沢山のことを教えて頂きました。長い間人工透析をして頑張って参りましたが、最後は家族に見守られながら眠るように息を引き取りました。

そうしたこともあって、我が家では正月どころではありませんでしたが~正月明けの4日と5日に通夜・告別式を近親者で執り行わせていただきました。

多くの孫やひ孫も一緒に最後のお別れをさせて頂きました。

 

義母の死を通して~人の生きざまがその人の死に方に現れることを垣間見た思いがいたします。

寂しい想いは残りますが・・・残されたものとして、誠実に生きることの大切さを教えてくれた母の思いを胸にいきたいと思っております。

寒さもこれからが本番となります。くれぐれもお体を大切に!!

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 感謝の誕生日!!
  • 議会も残すところ・あと1日
  • 桃の節句の前に
  • 花見川区の街頭演説へ
  • 最後の代表質問に登壇
ブログバックナンバー
  • 2023年3月 (3)
  • 2023年2月 (9)
  • 2023年1月 (8)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (9)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (7)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.