千葉県公明党女性党員大会へ
26日午後1時からは、中央区のホテルで県下の女性党員の代表者が集う「千葉県公明党女性党員大会」が開催されました。
新たに、千葉県本部女性局長として、東金市議会議員の佐竹議員が任命され、新任局長として挨拶をされました。澤田前局長には、大変にご苦労様でした!!
議員、党員の活動報告の後、松あきら副代表に様々な国会運営についての講演を行って頂きました。
小気味いいほどの迫力と、歯に衣着せぬ話の内容は、他の議員では感じられない爽快感がありました。内容については、すべてを報告できませんが本日の公明新聞にも掲載されていましたね。
また、千葉県本部女性局の機関紙‘ほおじろ‘40号が発行され、記念して代々の女性局長として私のご挨拶も載せて頂きました。
どこよりも仲の良い、千葉県公明党女性局の更なる拡大充実のために~しっかりと行動し戦いましょう!
あすみが丘プラザ祭りへ
土気あすみが丘プラザで開催された~第19回プラザまつり~にお招きを頂き参加させて頂きました。
26日と27日の両日で開催されるとのことですが、26日の午前9時半よりまつりの開会式が行われ~緑区選出の議員としてお招きを頂きました。
開会式で来賓としてご紹介いただいた後、地域の小中高校・各サークルの皆さんの合同で~オープニングコンサートが行われるなど・・・今までにない趣向に感動しました。
各サークルの展示や発表には、日頃お世話になっている皆さんの姿もあり、いつもの姿と異なった魅力を拝見させて頂きました。
模擬店や、まつり広場など多くの市民の方々が参加されていて~大盛況のお祭りでした。
こうした地域の行事を通じて、地域のコミュニテイが強固になっていくことを願っています。。。
学校創立記念文化講演へ
中央雨水ポンプ場完成式へ
平成16年度より、事業を開始していた中央区中央港に「千葉市中央雨水ポンプ場」の整備が終了し、本日完成式が行われました。
市街化地域の浸水被害対策のために、市民の待望の施設となります。
事業が決まってから供用開始まで、7年程の歳月がかかりましたが~関係各位の尽力に心より感謝いたします。
会場に伺ったら、マスコットキャラクターが出迎えてくれました。あまり興味はありませんでしたが・・・せっかくなので一緒に写真を撮ってみました。
あいにくの雨模様となりましたが・雨水ポンプ場なので・ふ・さ・わ・し・い・らしいです。
式典の後、地下4階を含む施設の中を見学させて頂きましたが、市民見学会も大変な人気と伺いました。多くの皆さんが興味を持って頂けるのは有難いことですね!
第3回公明党女性防災会議へ
本日~午前中は農業委員として、地目変更の現況調査を市内4カ所で行わせて頂きました。
冷たい雨の中での、現地調査となりましたが~職員の皆さんの配慮で、雨の中降車することなく~花見川区から緑区まで市内を縦断する箇所となりましたが、しっかりと調査させて頂きました。
最後の緑区の現地では、なんとか雨も上がって調査ができました。
昼食の後~午後5時半から参議院議員会館で行われた公明党女性防災会議にメンバーとして出席させて頂きました。
全国の公明党女性議員が在籍する自治体で行った「女性の視点からの防災行政総点検」の集計結果と提言案についての議論が行われ、私も意見を述べさせていただきました。
千葉県からは、我孫子市の澤田議員、市川市の戸村議員もメンバーとして意見を述べていました。
山本女性局長からは~地方議員からの様々な意見を更に集約して、提言案、申し入れ案を検討してくださるとのことでした。
議論の後~市民防災研究所理事の池上三喜子さんより「東日本大震災ボランティア活動を通して」と題しての講演を伺いました。具体的で、大変わかりやすい講演でしたが・・・時間が足りなかったのが残念でした。政策提案に活かして参ります。
大変慌しい中~防災会議の後は「健康・医療プロジェクトチーム」のメンバーとして「不育症」についての勉強会に出席させて頂きました。
「不育症」の日本の第一人者である~富山大学産婦人科学教授の斎藤滋先生から~1時間にわたって、講義をして頂きました。
不育症自体が、まだまだ十分に理解されていない現状の中で、自治体として何ができるのかの疑問は残りましたが、子どもができなくて悩み苦しんでいる方々と多く接してきた私には・・・不育症の理解と正しい治療こそ医学界でしっかりと確立して頂きたいと願うのみです!!
しっかりと準備して政策提案していくつもりです。
*すべて終了して、自宅に戻ったのは午後10時近くでした。~ここのところ睡眠不足が続いています。~なかなか無理のきかない年齢になってきたことを実感する昨今です。*
緑区内で街頭宣伝活動
千葉市議会議員団研修会
14日午後2時半より~平成23年度千葉市議会での議員団研修会を、中央区のホテルで開催しました。
今年は、議員団の副団長を仰せつかっているので、ちょこちょことお役目でご挨拶をさせて頂きました。
研修内容としては~東京大学教授の目黒公郎氏より約2時間半にわたって「これからの地震対策~問われる総合力と連携~」と題しての講演を頂きました。
目黒先生の研究の基本姿勢が~現場主義・実践的・最重要課題からタックル~とのことでした。当初より講演時間は2時間以上でとの先生からの要望と伺いましたが、その時間をオーバーしても足りないほどの内容の濃い講演となりました。
ことに、目黒先生の提案としての・・・
- 行政によるインセンティブ制度
- 耐震改修者による組み立て
- 新しい地震保険
等については、私自身十分理解できないまま講演が終了してしまった感がありました。
頂いた資料を含め、目黒先生の本を読んでみようと思います。
大変個性的な、迫力のある講演で、2時間半があっという間に過ぎた感じがありました。多くの示唆に富んだ提案や、実験・研究に基づいた指摘には説得力もあり、大いに刺激となりました。
久しぶりに、聴き応えのある講演を聴かせて頂きました。
千葉市美術館へ
午後2時からは~千葉市議会・芸術文化振興議員連盟の研修会を、千葉市美術館9階の講座室で行わせて頂きました。
議連の事務局長としてのお役目で私が進行係を行うこととなり、千葉市美術館で現在行われている「生誕250年~酒井抱一と江戸琳派の全貌」の見どころについて学芸員の松尾さんより、解りやすく説明をして頂きました。
その後~大変多くの皆さんが訪れていた美術館で観賞をしました。
展示総数は338点、うち酒井抱一作品約160点、鈴木其一作品約60点、との説明がありました。
一方で、国内所在の代表作の他、新出、初公開となる作品が80点と大変多い展示の開催となった背景には、これまでの実績から得られた千葉市美術館への信頼によるものが大とのことでした。
千葉市にも、他市に誇るべきこうした施設があることは素晴らしいことですね!
開催は13日までとなります。次の機会はないほどの作品が展示されているとのことです。是非足を運んで観賞してください!!!
千葉市の文化芸術への予算がこれ以上削られることのないように、これからもしっかりと取り組んでまいります。
有害鳥獣対策の要望書を提出
かねてより、農業従事者の皆さんから要望の多かった「有害鳥獣対策(ハクビシン対策)」について、緑区のブドウ園の経営者である田中さんと、要望書の署名に協力頂いた5名の皆さんが午前中に議会へおみえになりました。
経済農政局長の渡部氏、環境局長の山田氏、農政部長の大野氏の三人に対応して頂き、ハクビシンの深刻な被害にあっている田中さんの話を直接聞いて頂きました。
要望書には257名の皆さんからの署名があり、多くの市民の声を代弁してくださっている状況でした。
お二人の局長からは、今までのハクビシンの処理方法や経費などを含め、農業に携わっている方々の負担の軽減に向けて取り組みを進めてくださるとのことでした。
お忙しい中、議会まで足を運んでくださいました皆さんに心より感謝申し上げます。写真を撮るのを忘れてしまって・・・・署名して頂いた皆さんへよろしくお伝えください。
皆さんと共に~きちんとした結果が出るまで取り組みを進めてまいります!