Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

小川議長就任祝賀会

2011年9月28日

110927_193435
110927_193455

 

小川としゆき議員の、議長就任祝賀会が27日午後6時半から~ホテルミラマーレで行なわれ、お招きを頂き出席させていただきました。

小川議員とは、平成11年初当選の同期で~これまでも色々とお世話になっていましたが・・・議長としての凛々しい姿に頼もしさをおぼえています!

大勢の皆さんの期待を一身に受けて~38歳「自民党のホープ」と来賓の皆さんからお祝いの言葉がありました。

千葉市議会の議長として、益々の活躍を祈っています。。。

緑区内で街頭活動

2011年9月24日

110924_150752
110924_152827
110924_161236

110924_163657
110924_170534

この秋、一番の冷え込みとなった本日は、午前中に県本部で拡大幹事会に出席した後~その足で、総支部の宣伝カーを運転し緑区のおゆみ野地域の街頭宣伝を行いました。

日中は、汗ばむほどの気温でしたが、夕方になると風も冷たく感じられ寒暖の差を実感する街頭宣伝活動となりました。

おゆみ野地域のあちこちで、街頭演説を行いましたが、拍手を頂いたり~車で挨拶をして頂いたり、電話やメールでも励ましの言葉を頂きました!

皆さんの真心に感謝です。

いつものことですが、お休みのところ、一緒に協力を頂いた草刈副支部長、高橋女性部長、栗田さんに心よりお礼申し上げます!

議会も、来週からは29名の登壇が予定されている一般質問が始まります。会派のメンバーも新人議員を含めて4名~200分の予定時間を使いきっての論戦となります。

私は、3日4日に会派を代表して決算の意見表明と討論を行わせて頂きます。がんばります!!

 

***街頭の様子~皆さんが映してくれた写メです***

決算審査分科会

2011年9月24日

 

20日~22日までの3日間、決算審査特別委員会の分科会が開催され、全議員が第1と第2に分かれて審査が行われました。

会派のメンバーも、4名づつに分れ、私は第1分科会で審査を行いました。

総合政策局、教育委員会、経済農政局の所管で、会派を代表して質問・意見・要望を述べさせていただきました。

意見表明、討論の準備もしていたので、厳しい意見や要望もさせて頂きました。

市民の声として、受け止めて頂ける事を祈るのみです。

朝から一日かけての3日間にわたる審査は、根気のいることでもあり大変疲れましたが、しっかりと取り組みをさせていただきました。

いよいよ~26日(月曜日)からは一般質問が始まります!

緑区内の2カ所の敬老会へ

2011年9月19日

110919_100035
110919_105854

敬老の日の今日、緑区内の椎名地区と平山地区の敬老会にお招きを頂き、出席させていただきました。

幾分、蒸し暑さを感じる気候ではありましたが、皆さんお元気でお過ごしの様子でした。

二カ所共、日頃お世話になっている方々のお姿がありました。

皆さんが築いて来てくださった千葉市をさらに住みやすくするために、しっかり働いてまいります!

敬老の日~おめでとうございます。。。

帰りに我が家の敬老者の母にチョットしたプレゼントを買って帰りました。

敬老会へ~放射線に関する講演会へ

2011年9月18日

110918_100742
110918_101950
110918_104504

 

三連休の中日ではありましたが、本日は午前中に越智中学校区の17回目となる敬老会にお招きを頂き、出席して参りました。

例年通り、越智中学校の生徒さんを含め、地域の皆さんの尽力によって~真心の敬老会が開催できたことに感謝です!

町内会や自治会、社会福祉協議会や民生委員児童委員協議会の協力によって、75歳以上の地域の皆さんが中学校の体育館に集まって頂いての敬老会となりました。

緑区内でも、予算の関係で~既に何カ所かは敬老会が開催できない状況になったと伺っています。

高齢者を敬う気持ちをどのような形で残してくか、地域によって形が違っていくのは仕方がないことなのでしょうか?

きちんと考えていかなくてはならないと思います。

 

午後1時30分からは、千葉市環境局主催の~蘇我勤労市民プラザで開催された「放射線に関する講演会」に参加しました。

会派から川岸幹事長、奥井副議長、新人の森山議員と四人で伺いました。

公明党千葉県本部の夏季議員研修会でも、講義を伺いましたが~さらに分かりやすいお話でした。講師の放射線医学研究所の小野田上席研究員に感謝いたします。

多くの市民の参加もみられ、質疑応答では、幾つもの質問が投げかけられていましたが、丁寧で誠実な回答に、市民の皆さんも安心したのではないでしょうか。

小野田研究員の「不安を取り除くことに役立てられれば・・・」という趣旨は十分に達成できたと考えます。

出来るだけ多くのこうした機会をつくっていくことこそ~今~一番必要な事ではないかと感じました。

青少年健全育成功労者表彰式

2011年9月17日

110917_095242
110917_095300

9月17日午前10時より~千葉市青少年問題協議会・青少年健全育成功労者表彰が、千葉市生涯学習センターで開催され、教育未来常任委員会の委員としてお招きを頂き出席いたしました。

日頃から、千葉市の青少年の健全育成のためにご尽力いただいている皆様への表彰式であり、来賓として舞台に上がるのは気が引けましたが・・・

たくさんの拍手で労をねぎらわせていただきました。

本日は、同時に生涯学習センターの地下1階から地上3階までの各場所で「青少年の日フェスタ」が開催され、多くの市民の方々が家族で参加されていました。

「青少年の日」「家庭・地域の日」の制定の目的を、広く市民の皆さんに知っていただくことと共に、地域力を活かした取り組みの一助になるといいですね!!

 

生涯学習センターの会場を後にして、姪っ子のバレエの発表会に習志野文化ホールまで行ってきました。細くて華奢な姪っ子の成長したトウシューズ姿に、伯母さんとしてチョット感動しました!

これからの千葉市を支える若者たちに、大人として何ができるかを考えながら、一日を過ごすことになりました。

公明党千葉県本部夏季議員研修

2011年9月11日

110910_131858
110910_113747
110910_150556

9月10日と11日で、公明党千葉県本部所属議員が一堂に会しての夏季議員研修会が、かずさアカデミアホールで行われました。

一日目の研修では「放射線拡散問題について」と題して~放医研運営企画のユニット長の講演と、「液状化現象について」~県環境研究センター研究員より講義を頂きました。

その後、全体で党活動のあり方について研修を行いました。

また、2日目は~3名の議員より、それぞれの議会活動や日常活動の発表がありました。

研修会の最後に、太田全国代表者会議議長が駆けつけて下り~国会での公明党の立ち位置について、また、日頃の議員としての活動について~ご自身の体験をもとに~力強く激励の話をしてくださいました。

多少、疲れていた私でしたが・・・・話を伺っただけで元気と勇気を頂きました!

日々戦っている人の言葉には、説得力があることを実感しました。

今日よりは、また、2013年政治決戦を目指して、日頃の議員活動に地道に取り組んでまいります!!!

 

**帰りに~かずさアカデミアパーク社長の林孝二郎さんにお会いしました。お元気そうな姿に安心しました。千葉市議団のメンバーと共に挨拶をし握手をして帰路につきました**

 

 

 

第3回定例会が開会

2011年9月8日

9月6日から、平成23年第3回定例会が開会されました。会期は10月4日までの間になります。

今議会では、平成22年度の決算の審査が議員全員で構成する特別委員会の中で審議されることとなります。

請願1件、陳情6件が提出されていますが、都市建設委員会の1件以外は、すべてが放射性物質に対する取り組みの陳情となっております。審査する委員会が環境経済委員会に集中しています。

また、今議会では、代表質疑が行われ、我が会派からは15日の10時から川岸議員が行います。

一般質問も、過去最高の通告時間となっており、答弁時間を含めず15時間45分の時間で~29名の議員が登壇する予定です。内容の充実した議論を期待します。

私は、今議会では、会派を代表して決算に対する意見表明と討論を行わせていただきます。現在、原稿の作成の準備をしています・・・しっかりと取り組みをして参ります!

 

***我が家のゴーヤのカーテンです。夏もそろそろ終わりですね***

 

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 市長へ要望書を提出
  • 感謝の誕生日!!
  • 議会も残すところ・あと1日
  • 桃の節句の前に
  • 花見川区の街頭演説へ
ブログバックナンバー
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (9)
  • 2023年1月 (8)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (9)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (7)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.