Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

新任農業委員研修会に参加

2011年7月29日

110729_103114
110729_145119

 

千葉県農業会議主催による「平成23年度新任農業委員研修会」が、本日10時30分より午後3時30分まで八千代市市民会館で開催されました。

千葉市の農業委員の皆さんとともに、出席させていただきました。

研修項目として

  • 農地法のあらましについて
  • 農業を巡る情報と農業委員会の役割について
  • 農業生産法人等の概要と農業委員会の対応について

以上の項目が挙げられていました。

農地法の一部改正の法律の施行に伴い、農業委員としての役割を学ぶためにと勢い込んで参加させていただきましたが・・・内容が解りづらく少し残念でした。が、多くのテキストや資料をいただきましたので、しっかりと自己研修したいと思います。

一緒に参加した農業委員の皆さん、職員の皆さん。一日お疲れ様でした!

 

 

教育未来委員会の行政視察へ

2011年7月28日

110725_141423
110725_161256
110727_101339

110726_172951
110726_141105

 

7月25日から27日まで、常任委員会の教育未来委員会のメンバー10名と事務局の職員2名と共に、行政視察のため浜松市と神戸市に伺ってきました。

 

浜松市では子育て支援について

  • 地域子育て支援拠点事業の再編成及びガイドライン策定について
  • 浜松市認証保育所利用助成事業について
  • メロディー保育園(現地施設を実施)

神戸市では

防災教育の取り組みについて

  • 神戸市としての主な取り組み
  • 各学校での独自の取り組み・連携に基づく取り組み

特色ある教育施策について

  • 「神戸まとめの達人運動」について
  • 具体的な指導内容について

神戸市発達障害ネットワーク推進室について(現地視察を含め)

  • 神戸市子ども家庭センター発達障害ネットワーク推進室の導入について
  • 「発達障害支援ネットワーク」の概要と特色について
  • 事業実施状況について

以上の項目で所管の職員から説明をして頂き、教育未来委員会のメンバーが質問する形で調査をさせていただきました。

 

子育て支援については、市町村の合併や出生率など、自治体における背景が異なることによって、取り組みの経緯が異なるため一概に参考にすることが難しいものの~待機児童をかかえ、なんとか子育て世代への援助を!という思いは共感しました。

 

また、特に神戸市の「神戸市「まとめの達人運動」については、時間の関係で十分な理解は難しかったものの、神戸市独自の試験によって、神戸市の子どもたちの課題をとらえ、独自の教材を提案する教育委員会の取り組みには感心しました。

 

3日間の、教育未来委員会での行政視察を、有効に政策提案に活かしていきたいものです。

 

 

 

茂原の七夕祭りに

2011年7月24日

 

 

 

23日午前中に、公明党千葉県本部の幹事会に出席した後~午後から茂原市役所付近で開催されている茂原の七夕祭りに伺ってきました。

 

千葉市では、例年行われていた花火大会が中止になるなど、お祭りとして継続されるのは「親子三大夏祭り」だけとなってしまいました。

 

お隣の市でもある、茂原の七夕祭りの様子を拝見に伺いましたが、土曜日の午後ということもあり、当初は人でも少ないように感じましたが、午後3時を過ぎたころからは大変な人出で~大勢の若い参加者の姿が大変印象にも乗りました。

特に「もばら阿波おどり」の若人の踊りには、感動しました。

 

こうした市を挙げての催し物は、発表となる当日に至るまでの過程に意味があるものと考えます。

 

若い皆さんの、熱意と取り組みを団結した踊りから、垣間見ることができました。

茂原には「多くの若者が頑張っている」という印象を持ちました。

 

様々な七夕の装飾も復興を訴えるメッセージが多く掲げられ、募金活動も活発に行われており、私も協力させていただきました。

農業委員会総会に出席

2011年7月24日

 

7月20日の午前中から開催された、農業委員会の総会に農業委員として初めて出席させていただきました。

 

冒頭、市長よりあいさつのあった後~議事の進行が開始されましたが、農業委員会の委員長の選出において、委員の方から意見が述べられ~途中~総会を中断して再開するなど、大変活発で多少混乱した総会となりました。

 

午後から、予算要望のための子ども未来局からのレクチャーを予定していたのですが、昼食もかけ込む様な状態で、午後からの仕事となりました。

子ども未来局の職員の皆さんにも、ご迷惑をおかけしました。

 

農業委員会の総会は、ほとんどが人事の議案でしたが~農業委員の皆さんの様々な立場が垣間見えたような総会でした。

 

どのような立場であれ、市民の付託に応えられる職務への取り組みでありたいと考えます!

約1年、農業委員としてもしっかり働いてまいります。

緑区内で街頭宣伝活動

2011年7月18日

110718_143429
110718_145435
110718_145033

110718_154454
110718_170904
110718_174735

三連休の最終日となった~7月18日海の日の午後から、党員の皆さんとともに、公明党の総支部の宣伝カーで、緑区内で街頭宣伝活動をいたしました。

 

台風が近づいて来ているせいか、幾分暑さが和らいでいるように感じましたが、それでも汗だくになって、緑区内6か所で街頭演説をさせていただきました。

 

本日は、街頭演説をしている場所へ必ずと言っていいほど応援の声をかけてくださる方々が来てくださり、大いに励されました。

 

街頭演説以外は、宣伝カーの中から、党員の横山さん、木村さんに国会での公明党の取り組みをマイクを持って話していただきました。

 

暑い中、運転をしてくださった草刈副支部長、横山さん、木村さんに心より感謝いたします。

伊藤さんの冷たいバナナの差し入れも有難かったです!

皆さんお世話になりました。

近藤通信NO46

2011年7月16日

 

近藤通信2011夏号

 

 

議会報告となる「近藤通信」NO46号を作成いたしました。

 

今回は、できるだけ多くの皆さんに報告する思いで~7月14日と15日に地域新聞に折り込みを依頼しました。

 

皆さんのお手元に届きましたでしょうか?

既に、何人かの方々からご要望や感想の声をいただいております。

 

暑い夏ですが、地域の皆様に手配りでもお届けしてまいります!

 

どうぞ~熱中症に気をつけながら暑い夏を乗り越えてまいりましょう。。

被災現場へ

2011年7月6日

 
110705_102522
110705_102954
110705_103038

110705_103948
110705_104020
110705_111430

110705_115744
110705_115847
110705_130728

110705_131142
110705_131214
110705_131508

 
 
 

 

7月5日に、会派の議員と東日本大震災で被災した気仙沼市~陸前高田市~大船渡市の現場に伺ってきました。

あまりの光景に、言葉を失いました。

 

自身の非力さと、自然の脅威を実感しました。

 

ただただ、涙が止まりませんでした。

 

日本全体で、それぞれの立場で~尚一層の、復興に向けた取り組みをしなくてはならないと感じました。

 

私の見た、被災地の今の状況を添付します。

 

**写真の上をクイックして頂くと~写真が大きくなります!**

 

会派で視察へ

2011年7月3日

 

110629_141223
110629_150654
110630_130514

110630_161255
110630_161520
110701_111519

 

6月29日から7月1日の3日間で、会派の議員と姫路市・福岡市の行政視察に行ってきました。

  

 

姫路市では~姫路市生涯現役推進計画をもとにして

  • シニア社会貢献活動助成事業
  • 生涯現役人材バンク
  • 高齢者に関しての支援について
  • 「生涯現役」相談窓口
  • 「生涯現役」推進計画

 

また、自転車利用環境整備基本計画・自転車ネットワーク計画などについて所管からの説明をいただきました。

   

福岡市では~

・コミュニテイの自治・協働に向けた取り組み、実施状況について

・「危機管理基本方針」・「危機管理計画」についての説明をうかがいました。 

 

また、福岡市こども総合相談センターに伺い事業内容の説明をしていただき、センターを案内していただきました。

 

現在~視察後の報告書の作成に取り掛かっています!

 

会派の代表質問や千葉市の課題をふまえての視察内容でしたので、大変勉強になりました。

 

少し整理して、会派の予算要望や質問に活かして参ります。

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 京葉5市議員合同研修会
  • 学園前駅前での夕街頭
  • 今日から2月
  • 社会保険労務士会新年会へ
  • 日本の心と美の祭典
ブログバックナンバー
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (8)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (9)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (7)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.