Archive for 2010年 11月
11月29日~本日より、平成22年第4回定例議会が開会されました。
本日は、議案・発議の提案理由の説明の後~各会派ごとに議案研究が行われました。
会期は12月16日までの予定です。
本日は、議案研究の後~信濃町の公明党本部で党女性委員会のプロジェクトの顔合わせと打ち合わせがありました。
急いで駆けつける事となりましたが、健康・医療プロジェクトの座長の高木美智代衆議院議員や同じ副座長の東京都議会議員の松葉さんともこれからの取り組みについて話す事が出来、統一地方選挙を控えてはおりますが、全てにしっかりと取り組んでいく決意です。
帰りは、久しぶりに電車の通勤帰りのラッシュに揉まれ、すっかり体力を消耗しました。毎日通勤で通われている方々のご苦労が身に沁みました・・・
議会の開会中の午前中に監査委員会も開かれる予定があり、頭も身体もフル回転の毎日です!
頑張ります。。。
越智はなみずき台自治会の記念式典に出席させて頂いた後~午後から、千葉市ハーモニープラザ多目的ホールで開催された「ワークホームシンポジウム」にお招きを頂き、参加させていただきました。
シンポジウムのメインテーマとして「地域福祉を考える」~サブテーマとして「障がい者の地域生活とワークホームが果たす役割」が掲げられ、NPO法人千葉市障がい者ワークホーム等連絡会理事長の新田氏からの挨拶で開会しました。
その後、千葉市の障がい企画課長の大木さんより挨拶があり、その後~利用者のお二人の方からのお話と、基調講演として日本社会事業大学准教授の平野方紹先生の話がありました。
休憩をはさんで、パネルデイスカッションが予定されておりましたが、その後の予定の関係で失礼させていただきました。
初めて参加させていただいた会合でしたが、千葉市のワークホームに実際に携わっておられる方々の直接の声を聞かせていただけるよい機会となりました。
時間の関係で、ゆっくりとお話が出来ませんでしたが、是非機会をつくって皆さんの声を伺いたいと考えました。
お招きを頂きましたことに感謝申し上げると共に、皆さんのご活躍をお祈りいたします。
越智はなみずき台自治会の「創立30周年記念行事」にお招きを頂き、出席させていただきました。
自治会の中に在る、越智小学校の体育館での、記念行事には多くの地域の皆さんが集われており、自治会の団結の強さを垣間見たような気がしました。
金井会長の挨拶の後、長年様々な地域活動に携わってこられた4名の皆さんへの表彰が行なわれ、その後、初代自治会長の遠藤さんより、越智自治会の歴史や活動などが語られました。
和気あいあいとした雰囲気の中で、式典が進められ、来賓としてもご紹介をしていただきました。
式典終了後、舞台で様々な演芸や舞踊、演奏などが行なわれ~暫く拝見しましたが、残念ながら時間の関係があって会場を後にしました。
地域でお住まいの多くの皆さんが「自分の住む場所は自分達で守り育てていくんだ!」との意識の強さに頭の下がる思いがいたしました。
地域コミュニテイの弱さや、脆弱さが指摘されている昨今、元気の在る越智はなみずき台の自治会の皆さんから、これからも多くの示唆を与えていただけるものと思います。
越智はなみずき台自治会の益々の発展と、地域の皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
お招きいただきましてありがとうございました。
勤労感謝の日の今日、午前中から公明党の宣伝カーにて、緑区内の街頭宣伝活動を行なわせていただきました。
「4期目の公認を頂いて、明年春の統一地方選挙へ挑戦させていただくこと!3期12年の公約への取り組みや多くの実績など~」
途中で、何を訴えているのかわからなくなるほど、話をさせて頂きました。
運転をしていただいた、大高町の栗田さんには住宅の隅々まで宣伝カーで巡回していただき、きっと多くの皆さんが耳を傾けてくださったと思います。
こうした街頭宣伝活動も、効果があるのではないかと思いました。
様々な方法で、多くの皆さんに議会の報告や挨拶が出来るように工夫していきたいと考えます。
運転をしていただきました栗田さん、草刈副支部長に心から感謝いたします。
11月18日~ご推薦いただいている、東電労組の千葉県支部のお招きを頂いて、千葉市内のホテルで行なわれた勉強会に出席させていただきました。
主催者を代表して、東電労組の杉山賢治会長から挨拶があり、勉強会に入りました。
最初に、東京電力の「2020ビジョンについて」東京電力千葉支店支店長付の白井真部長よりお話を頂きました。
その後、千葉県における火力発電所の事業概況について東京電力東火力事業所執行役員の小林隆事業部長よりお話を伺いました。
いずれも、電力事業に全くの素人の私にも、大変分かりやすいお話でした。
発電電力量の半分は火力発電所でまかなわれている事、低炭素化に向けての企業努力など、目から鱗の感がしました。
ご支援いただいている企業のおかれている社会的立場をしっかりと理解するよい機会となりました。
妹も、東電の社員として同席させていただき、多くの皆様と親しく交流を持たせていただきました。
貴重な勉強会、懇談会にお招きいただきありがとうございました。
第18回目となる「緑区・ふるさとまつり」が~例年どうり昭和の森で開催されました。
開会式は、幾分肌寒さがありましたが~開会式終了後の舞台での出し物が始まる頃には、日が射し始め風も無くなり絶好のお祭り日和となりました。
今回の開会式では、祭りの顧問となって出席している市議会議員全員がマイクを持って一言づつご挨拶をさせて頂き、実行委員会のご配慮に恐縮いたしました。
開会式の後、お祭り会場を一回りして~緑区けやきグループの皆さんのフリーマーケットの様子を拝見し、お世話になっているセルプガーデンハウスでドライアートフラワーを買わせていただき、帰路につきました。
千葉市最後の区民祭りにふさわしい大盛況の様子でした。
緑区・ふるさとまつりの実行委員の皆様方をはじめ、関係の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました!!
11月3日~文化の日の本日~第34回となる、土気地区「民謡民舞の祭典」が土気小学校の体育館で開催され、お招きを頂き参加させていただきました。
六つの社中の合同主催で開催され、34年も続いていることに感嘆しましたが~こうした地域の文化を継続する地道な活動を大切にする取り組みこそが重要であると再確認しました。
国においても、千葉市においても、文化・芸術の為の予算が大幅に削減されていますが、本当にそれでいいのか!という疑問があります。
景気が悪く、大変な時だからこそ~人の心が豊かになる施策の充実が求められていると考えまし、これからも継続して文化・芸術への施策充実に取り組んで参る決意です。
「民謡・民舞の祭典」の実行委員長をはじめ、実行委員の皆さんの益々のご健闘と各社中の発展を心よりお祈りいたします。
地域の皆さんの努力によってこうした日本の文化が守られていることに感謝!です。
本日は、民謡・民舞の祭典の開催誠におめでとうございました!
朱龍会の舞踊会に伺った後~誉田の地域の皆さんの要望で、健康セミナーの講師をさせて頂きました。
看護学校の教員の経験は、結構市民の皆さんのお役に立つようです!
午後から一時間ほど、生活習慣病の成り立ちから~メタボリックシンドロームについて~更には予防の為の食事と運動の内容についてお話をさせて頂きました。
人生の先輩の皆さんの前で、話をするのはおこがましい感じもしますが、知識の確認ですから勘弁していただきました・・・皆さん大変真剣に聴講していただき、楽しく講義をさせて頂きました。
会場となった大垣さんのお宅に、素敵なコスモスの花が活けてありました。秋を感じる心遣いに感激しました。。。
お招きありがとうございました。
私の話は~少しは役に立ちましたでしょうか???
10月31日の日曜日~日本芸能協会・朱龍会の舞踊発表会にお招きを頂き伺いました。
例年、千葉県教育会館の大ホールで、千葉市身体障害者福祉チャリテイを兼ねて開催されていますが~本年も多くの皆さんが参加されての盛大な発表会となりました。
私も、開演から2時間ほど鑑賞させていただきました。いつもの事ながら、朱龍会代表の最上華寿希先生の踊りには見ほれるほどでした・・・失礼ですが、踊りをされているときの華寿希先生は~いつもの小林先生とはまた違った魅力を魅せてくださいます。
女性の私が見ていても、とても艶っぽいのは天性のものでしょうか?
うらやましい限りです・・・・
午後から予定がありましたので、朱龍会所属の会主の皆さん方の踊りもほとんど拝見できずに会場を後にしました。
来年こそは、最後まで拝見したいものです~~~
素敵な踊りをありがとうございました。朱龍会の益々のご活躍と発展をお祈りいたします。