Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

公明党千葉市議団で視察へ

2010年8月20日

公明党千葉市議会議員団の6名で、17日から19日まで京都市・奈良県・奈良市へ行政視察へ伺いました。

連日、35度を超える暑さの中での視察となり、帰りは皆いささか疲労の後がみえましたが、視察内容では多くの収穫がありましたので~大変学びの多い行政視察となりました。

**以下、行程に沿った報告です**

8月17日の午後と18日の午前中は京都市での視察を行ないました。

  • 文化ボランティアきょうとについて
  • 市民スポーツ振興室について
  • 市民共汗サポーターについて
  • きょうと未来まちづくり100人委員会について
  • 京都スーパーテクノシテイ構想について
  • 京都コンテンツビジネス研究会について

以上、大変盛りだくさんの内容でしたが、所管の職員の皆さんが大変意欲的に取り組んでいることに感心しました。

18日の午前中の京都の視察後~午後に、奈良へ移動して昼食後、奈良県庁へ伺いました。

県庁の所管の職員の方々が、県庁前で待機してくださり~汗だくで伺った6名を迎えてくださいまして~大変恐縮しました。

奈良県庁では、私が議会質問で取り上げようと原稿を書いていた公共施設のあり方を含めた「奈良県における県有資産の有効活用について」の取り組みを伺うことができました。

大変参考になりました。

最終日の19日には、奈良市に伺いました。

奈良市では、所管の市民活動部市民活動推進課より「市民企画事業について」また、「奈良市市民参画及び協働によるまつづくり条例について」資料を基に説明を伺いました。

首長選の影響で、所管の名称や予算の変更なども行なわれるようになった事も知ることとなりましたが、選挙後の職員の大変さはどこでも同じようでした・・・

奈良市の視察後、昼食をとって帰葉となりましたが~京都も奈良も盆地という地理的な状況もあって~風もなく照りつける太陽の暑さも尋常でなく、まるでフライパンの上で焼かれているような3日間でした。

暑い暑いといっても、千葉はやっぱりいいですね!こうした千葉市の住みやすい環境をもっとアピールしていく事も大切ではないかと改めて感じました。

視察の詳細については、報告書でまとめて提出しますので、機会がありましたらごらん下さい。

**写メは容量のせいで3枚しか貼り付けられません、チョット残念です・・・**

生実町の花火大会に!

2010年8月15日

今年のお盆には、長男、次男夫婦共に都合で帰省できず、三男は捻挫していて長くは歩けないので~母と夫と妹と四人で~生実町の花火大会に出かけてきました。

年々、人出が増えているようで、警備に当たっている警察官や地域の役員の方々は大変なご苦労をされていると思います。

直ぐ近くで、大きな花火の音を体感できることが『夏を実感』することでもありますね。

仕掛け花火や、ナイアガラといわれている生実池を横断する花火も見事です。。。素敵な催しに感謝!

~~猛暑の夏のひと時~~私の撮った写メで、生実の花火大会を感じていただけますでしょうか~~

終戦記念街頭演説会を開催

2010年8月14日

8月15日、終戦記念日を迎えることとなりますが~毎年、平和な社会の構築を願って「公明党千葉総支部」として、終戦記念日の街頭演説会を開催しています。

今年は、本日午前11時から、千葉駅前のクリスタルドームにおいて~公明党千葉市議会議員団8名と、吉野県会議員、更には参議院選挙の比例区で、当選させていただいた長沢参議院議員と共に~街頭から道行く皆さんへ、マイクを持ってご挨拶をさせて頂きました。

幾分曇っているようなお天気でしたが、大変蒸し暑く~暑い中での準備や演説は正直大変でしたが、足を止めて聞いてくださる方や、駆け寄って「頑張って!」と声を掛けてくださる方々に沢山の元気を頂きました。

長沢参議院議員も、臨時国会の様子や、新人議員ではありますが~と前置きされながらも~これからの公明党の取り組みなどについて誠実に話をされておりました。

シャワーを浴びるほどの汗をかきましたが、皆さんの真心に感謝の気持ちです。

暑い毎日ではありますが『チーム3000』の一員として、しっかりと働いてまいります!有難うございました。

監査委員会が続いています・・・

2010年8月10日

月曜日の昨日は、午後1時から4時前まで~本日は午前9時半から午後3時半過ぎまで~監査委員としての仕事を行なっていました。

本日は、定期監査のほか、平成22年度第1期現場監査として、8月28日に全面開通を予定している「新港横戸町線」の工事現場の監査に伺いました。

予め、所管部局より現場監査に係る事前説明をして頂き、開通前の新港横戸町線の現場を歩いて監査させていただきました。

長い年月を掛けて、完成される道路工事でもありますので、担当された職員の皆さんの感慨も深いと思いますが、暑い中で、道路工事をしていただいている方々に頭の下がる思いでした。

監査委員として、しっかり現場の監査をさせて頂きました。

~明日も、午前中から監査委員会です。。。~

公明党緑支部・野外研修へ

2010年8月8日

晴天に恵まれた本日~緑支部の党員の皆さんと一日野外研修に行ってきました。

最初の研修地となった千葉港からの港巡りは、アルメリア号貸しきりで~船に乗って千葉市の海側を船上からゆっくりと観ることができました。

「千葉市にはこんな素敵な観光資源があるんですね。。」「千葉市に住んでいても、まだまだ千葉市のことを知らない事が多いですね。」「素敵な景色ですね」参加された皆さんの感想を伺いながら~千葉市の観光資源としての港湾のあり方を更に研究していく必要性を実感しました。

乗船した船にはかもめの餌となる、カッパエビセンが船内で販売されており、それを手にすると~かもめが直ぐ側まで来て餌を食べる様子が見られるなど~海風を浴びながら皆さんと楽しいひと時を過ごす事が出来ました。

その後~新港クリーンエネルギーセンターの説明をしながら~バスの中から場所を確認していただき~千葉市花の美術館へ立ち寄りました。花の美術館の庭園やミストシャワーなど、皆さんに大変喜んでいただきました。

お昼は幕張のホテルで、ランチバイキングを頂きました。私にとっては久しぶりの豪華ランチタイムでした・・・

その後~市川に向うバスの中で~千葉市の「GO!GO!へらそうくん」の資料を基に~私が講師をしながら環境学習を(千葉市のゴミの状況をクイズにしながら)行ないました。皆さん食後の睡魔と闘いながら、一生懸命話を聞いてくださいました。

最後の研修場所となった~市川市の東山魁夷記念館では、学術員の説明を受けながら東山魁夷の作品を堪能しました。

大変充実した~実りある一日研修だったと思いますが、参加された皆さんはいかがだったでしょう!

計画をして下さった、草刈さん、高橋さんへ感謝!です。

まだまだ暑い日が続くと思います。どうぞ皆さんお体を大切に英気を養ってください。一日、大変に有難うございました。

**写メを撮るのを忘れてしまって~~**

緑区内の納涼盆踊大会に伺う。

2010年8月7日

夕方から開催された、緑区内の「古市場町盆踊大会」と、誉田一丁目「納涼・盆踊大会」にお招きを頂き伺いました。

地域の皆さんの協力によって、こうしたお祭りが受け継がれている事に一市民として~感謝の気持ちです!

役員の皆さんをはじめ、多くの皆さんの協力があればこその~お祭りの開催であると思います。

暑い夏の一日の終わりの~幾分涼しさも感じられた夕暮れ時に~明るい子ども達の姿や声が疲れを忘れさせてくれるようでした・・・

賑やかで明るい「盆踊り大会」にお招きを頂き、有難うございました。。

今週一週間は座学でした・・・

2010年8月6日

今週はじめの2日から4日までは、例年の事ではありますが~来年度にむけての会派の予算要望書作成の為の、検討学習会を~朝10時から午後5時過ぎまで~会派の8名の議員で~議会棟の会議室で行ないました。

会派の8名の議員の所属委員会ごとに、昨年度の予算の反映状況と、来年度にむけての予算要望の検討が行なわれました。

委員会ごとの予算の反映状況を、予め調査して上で、検討に臨む事になりますが~日頃の市民相談や、これまでの議会活動を通しての内容を、所管局ごとに一つ一つ検討する~根気と熱意のいる仕事です。

毎年の検討ではありますが、結構要望内容を整理したり、新しい項目を追加したり~8名の意見の集約は、時間が足りないほどの状況でした。

5日は、朝10時から夕方まで~監査員としての仕事を本庁5階のの監査員室で行いました。

資料に目を通して、事前準備はしていったものの~膨大な内容の検討は正直・・大変疲れました。

そして、今日は午後から、予算要望で残った事項の検討と、8月26日開会の第2回定例議会の代表質問の内容の検討を会派の8名で行ないました。

今回の代表質問は、川岸幹事長が行ないますが~総論・各論を含めて内容が決まり、各論のそれぞれの担当議員も決めました。

外は暑い太陽が照りつける一週間~私は、座して頭をフル回転させての5日間でした!

この調子だと~夏はあっという間に過ぎていきそうですね。。。

**暑い中~健気に咲いている庭の花たち**

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 千葉総支部・時局講演会
  • 母の日❣❣❣
  • ゴールデンウイーク最終日
  • 定期演奏会
  • 憲法記念街頭演説
ブログバックナンバー
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.