Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

セルプガーデンハウス納涼会に出席

2010年7月31日

午後1時からの公明党千葉県本部での幹事会の後~

夕方から~日頃から大変お世話になっている「セルプガーデンハウス」の納涼会にお招きを頂いて、伺いました。

地域の皆さんとの交流を積極的に行なっている施設であり、多くのボランティアも参加されての賑やかな、納涼会でした。

出し物の合い間に、ご挨拶もさせて頂きました。

入所者や利用者の皆さんの中にも~顔馴染みも多くなり、施設の手話サークルの皆さんの演技には感動すら覚えました。

障害者自立支援法も、政局が不安定な中~先行きも不透明ではありますが、障がい者施策へ携わっている皆さんの声を少しでも政治に届ける為にも、障がい者の皆さんの状況をしっかりと把握して、国政に届けて行きたいと思います。

夏の夕暮れ時に、楽しいひと時を皆さんと過ごす事が出来ました。

有難うございました。

公明党千葉県本部・議員総会を開催

2010年7月24日

先の参議院選挙後、初めての~公明党千葉県本部の議員総会が、中央区のホテルミラマーレで開催されました。

吉野選対委員長から、各総支部から提出された参議院選挙の総括が話されました。

また、参議院公明党比例区の長沢としあき参議院議員も駆けつけ、県下の議員へ選挙のお礼と、国会議員としての決意を述べられていました。

長沢議員が一票の重さをけして忘れずに、皆さんの期待に応えてくれると信じています!!

また、総会の中で、今回勇退された~長生村の高瀬議員、野田市の添田議員から挨拶がありました。

お二人とも、私が県女性局長の時の女性局次長さんとして、大変お世話になった方々でした。

これからもお付き合いは続くと思いますが~お二人とも3期12年。大変にお疲れ様でした。有難うございました。

行政視察最終日

2010年7月23日

午前9時に集合して、一路~山形県立中央病院に伺い、病院改革への取り組みについて職員の皆さんから、ご説明を頂きました。

病院の病床数654床、診療科目21科、看護基準7:1、中央病院のほか、救命救急センターとがん・生活習慣病センターを含めた組織体制となっており~ホテルのような外観を含め~千葉市とは規模も全く異なる病院ではありましたが、大変参考になりました。

病院改革のプランもさることながら、私は、看護副部長から伺った600名を超える看護師の教育体制と、自己啓発の取り組みに大変感心しました。

千葉市の両市立病院の看護部にも、直ぐにでも取り組んでいただきたい内容と考えます。

病院の魅力は、そこで働く一人一人の職員意識と姿勢にかかっていることを再確認しました。

帰路につく前に~山形駅前で昼食に、板そばを頂きました。こしのある~良く噛まないと消化しないような~噛み応えのある美味しいおそばでした。

今回の常任委員会の行政視察は、大変タイトなスケジュールで内容も盛り沢山でしたが、調査項目を一つ一つを整理して、千葉市への取り組みとして参考になるものを提案していく予定です。

仕事とはいえ、大変疲れました。

随行の職員の杉山さんと伊藤さんお疲れ様でした。

行政視察2日目

2010年7月22日

朝8時45分に集合して、仙台市役所に向かい市役所内で、各所管からそれぞれの取り組みについて説明を伺いました。

  • ホームレス自立支援等実施計画について
  • 自殺予防の取り組みについて

午後から、仙台市内の社会福祉協議会にて~施設の見学と~仙台市における日常生活自立支援事業・成年後見制度普及に関する取り組みの説明を伺いました。

仙台市では、本年度「仙台市における市民後見人」の実現を目指し、平成21年度に選考した一般市民を対象に、市民後見人養成講座を実施し、22名の市民後見人候補者を登録したとのことでした。

委員からも多くの質問をさせて頂き、大変参考になりました。

その後~電車で移動して~明日の視察地となる山形県に向いました。

ローカル線での1時間半の移動は、幾分疲れましたが、目に優しい車窓からの緑の木々や山並みに、心が癒されるひと時でもありました。

保健消防常任委員会の行政視察へ

2010年7月21日

保健消防常任委員会の行政視察が、21日から2泊3日で行なわれました。

本日、9時前の電車で、仙台市の向かい~午後1時30分より仙台フィンランド健康センターに伺いました。施設の成り立ちや仙台市とフィンランドの国家プロジェクトの国際共同プロジェクトの研究成果について説明を頂き、隣接している特別擁護老人ホーム”せんだんの館”の施設見学をさせていただきました。

広いゆとりのある空間、全ユニットにキッチンを整備するなど、先進的な施設の構造に心癒されました。

住んでいる場所や地域によって、高齢者への施設や環境に差が出るのは仕方ない事なのでしょうか?素晴らしいし施設を拝見しながら、千葉市の老人ホームと比較してしまったのは、私だけではないと思います。

どこに住んでいても~安心して、老後が送れるような~そうしたまちづくりをしたいと思いました。

おゆみ野第二団地夏祭りに伺う

2010年7月18日

梅雨明けを迎え、すっかり夏真っ盛りの天気が続いています。

各地で、集中豪雨の被害にあわれた皆様に心からお見舞い申し上げます。

さて、緑区内で最初に~夏祭りのお招きを頂いたのは「おゆみ野第二団地自治会の夏祭り」でした。

本年で、22回目を迎えられるとの事でしたが、毎年お祭りを継続する為の労力を考えると、役員をはじめ、歴代の自治会長の尽力に頭の下がる思いです。

多くの皆さんの協力があって、賑やかなお祭りが行なわれている事を~参加している皆さんが感じられる~暖かな雰囲気の夏祭りの会場でした。

やぐらに上げていただいて、ご挨拶をさせて頂きました。

皆さんの、真心を実感するお祭りでした。お招きいただき、有難うございました。

また、来年お会いしましょう!!

参議院選挙が終わる

2010年7月12日

7月11日午後8時に終了した参議院選挙の緑区の開票立会いに行ってまいりました。

泉谷中学校の体育館で、緑区内の全ての投票所の投票箱が集められての開票となります。

自分自身の市議会選挙の開票立会い以外は、緑区の選挙については~全て~公明党緑支部の支部長をさせていただいている私が開票立会いをさせていただいています。

多くの職員の皆さんの力を借りての、開票作業となります。

衆議院選挙は選挙区と比例区、比例区も各党の候補者名での記載もありますので、大変煩雑な作業となったと思いますが、午前2時前には開票作業は終了し、その後の手続きを含め~帰宅して就寝したのが3時半過ぎでした。

長い一日となりましたが、今回の選挙でも多くの皆様にたくさんの励ましを頂きました。心より感謝申し上げます。

大変にありがとうございました。

更なる~新たな気持ちで~活動を開始してまいります!!

参議院選挙~最終日~街頭宣伝活動を行なう

2010年7月10日

公職選挙法に抵触する恐れもありますので~なかなか活動報告も自由に出来ませんが・・・・

参議院選挙も本日一日となりました。

今日は午後から、千葉市内の3ヶ所で参議院比例区候補者の街頭宣伝活動が行なわれました。千葉市議会の8名の議員も、JR都賀駅前・幕張のイトーヨカドー前・JR蘇我駅前のそれぞれの場所へ応援に伺いました。

候補者も、最後まで元気でマイクを持って訴えをさせて頂きました。

多くの皆さんの、真心に感謝の気持ちでいっぱいです!最後まで執念で勝利を勝ち取って参ります!!

たくさんの応援を大変にありがとうございました。。。

公明党マニフェスト街頭配布を行う

2010年7月5日

本日は、朝から千葉市内の各所で~公明党のマニフェストが配布されました。

16時から18時までは、鎌取ジャスコ前の広場にて~緑区内の公明党員の皆さんの協力を頂いて、道行く皆さんにマニフェストを配らせていただきました。

皆さんの協力によって予定時間より早く、マニフェストを配り終えることが出来ました。

多くの皆さんに、誠実に仕事をしてきた公明党の実績を踏まえたマニフェストを見ていただく事が何よりのことと思います。

参議院選挙も残すところ、後5日となりました。

真面目に働く人が、きちんと評価される社会であってほしいと思います!

マニフェスト配布にご協力いただきました多くの皆さんに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

千葉市少年自然の家事業運営協議会に出席

2010年7月1日

午前中に、公明党の宣伝カーで緑区内を街宣した後~午後から平成21年度第2回の千葉市少年自然の家事業運営協議会へ会派の代表として、出席させていただきました。

運営協議会の当初より出席している議員は、私だけとなりました。少年自然の家が長柄町にあることもあり、特に今は~参院選で忙しいこともあり~会派の中では地理的に一番近い私が出席することとなりました。

以前にも、ご報告しましたが~千葉市少年自然の家をPFI事業で行なう事については、議会でも大変揉めたことを良く覚えています。こうして事業運営が円滑に運んでくると、反対した会派までもが、何事もなかったように対応するのは納得がいかない思いですが・・・・

民間の活力を活かした、千葉市少年自然の家のPFI事業は大変な成果を挙げていると思います。是非、一度きちんとした形で評価すべきと考えます。

いずれにしても~千葉市の貴重な財産である「少年自然の家」に~多くの市民の皆さんが訪れていただけますように~運営にあたられている多くの職員・関係者の皆さんに心より感謝申し上げます。

仕事でなく、利用者として訪れたいものですね。。。

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 千葉総支部・時局講演会
  • 母の日❣❣❣
  • ゴールデンウイーク最終日
  • 定期演奏会
  • 憲法記念街頭演説
ブログバックナンバー
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.