Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

千葉市内で3か所の街頭遊説を実施

2010年6月24日

公示の日となった24日~午後~千葉市内3ヶ所で「街頭演説会」が行われました。

千葉市議会の議会中でしたので、3ヶ所目の街頭演説の会場となった~稲毛海岸駅前へ~公明党千葉市議会議員8名で議会終了後、駆けつけることが出来ました。

午後から行なわれた2ヶ所の街頭演説には、太田議長が応援に駆けつけて下さった事もあり、多くの皆さんに集まっていただいたと伺いましたが~稲毛海岸駅前にも、平日の19時からの忙しい時間帯ではありましたが~大勢の皆さんが足を止めて話しを聴いてくださいました。

参議院比例区候補者の「長沢ひろあき」も、皆さんの真心に感謝しながら、マイクを持って現政権への批判、自身の政治姿勢について訴えをしておりました。

皆様のご支援に応える為にも~参院選全力で戦ってまいります!

参院選公示!!

2010年6月24日

本日、参議院選挙の公示を迎えました。

午前11時から、中央区にある長沢ひろあき選挙事務所において、事務所開きが行なわれました。

「国民の声を国政に反映する為に、全力で戦います!」との力強い決意で、事務所を出発しました。本日より投票日まで17日~一人一人に真実を訴えて戦って参りましょう。

2回目となる~公明党緑支部青年局街頭演説会を開催

2010年6月19日

好評だった先月に続き~夕方5時から鎌取ジャスコ横の広場で、公明党青年局主催の「青年の主張街頭演説会」を開催させていただきました。

街頭演説前には、青年局の皆さんと共に:公明ニュース:を道行く方々に手配りでお渡しさせていただきました。

街頭演説では、4名の青年局の皆さんがマイクを持って、日頃感じている公明党への期待や政治への思いを語っていただきました。

~木村さんからは「クリーンな政治について」~並木さんからは「声の届く政治を実践する公明党の具体的な実績について」~今村さんからはご自身の職場である「介護・福祉について」~中村さんからは「公明党のこれまでの実績について」~

それぞれが、大変素晴らしい内容の主張で、伺っているだけで皆さんの『公明党頑張れ!!』の思いに胸が熱くなりました。

私も、最後にご挨拶をさせて頂きました。

いよいよ参議院選挙となります!「政治とカネ」から逃げ、公約から逃げ、国会では野党との論戦からも逃げた民主党政権。こんな政党に、国民の生活を、国の舵取りを任せていいのでしょうか!

国民の声を政治に反映させる為にも、断じて勝ち抜いて参る決意です。

お休みのところ、ご協力いただきました青年局の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

公明党・千葉総支部時局講演会を開催

2010年6月13日

7月11日に迫った参議院選挙!公明党比例区予定候補者の「長沢ひろあき」応援の時局講演会を~公明党千葉総支部として千葉県文化会館で開催させていただきました。

お休みの夕方7時からにも係らず~1500名余りの「長沢ひろあき」応援の皆さんが、駆けつけてくださいました。

時局の前には、長沢ひろあきを囲んで名刺交換会を開催し、多くの皆さんと親しく時間をとっていただきました。

千葉市では、3回目となる時局講演会に~本日は久本朋子さん、島田歌穂が駆けつけてくださり、長沢ひろあきとパネルディスカッションを行なっていただきました。

公明党本部からも、テレビでおなじみの高木陽介衆議院議員が応援弁士として来て下さり~歯に衣着せぬ判り易いお話に、会場の皆さんも共感の拍手をされていました。

参議院公示まで、後11日余りとなりました。

選挙目当てのカン違い政権へ、真実の国民の声を届ける為にも、国民の声を実現できる「長沢ひろあき」を国政に送りましょう!

お忙しいところ、足を運んでいただいた多くの皆様に感謝申し上げますと共に、公明党「チーム3000」の一員として私もしっかり働いて参る決意です。

監査委員に選任されました。

2010年6月11日

本日、各常任委員会の割り振りや、委員長などのポストが決まりました。

私は、議員の皆さんの承認を頂いて~監査委員に選任されました。

一昨年、選任頂いた副議長と同様に、大変重責な職務となります。

監査委員とは・・・地方自治法によると・・・・

『主として、地方公共団体の財務に関する事務の執行及び地方公共団体の経営に係る事業の管理を監査するために、地方公共団体に必置される執行機関である。~とされ

監査委員は、地方公共団体の長が議会の同意を得て、財務管理又は事業の経営管理について専門の知識又は経験を有する者及び議員のうちから選任するものである。』

帰宅してから、地方自治法を改めて読んでみました。

しっかりと取り組んで、職務を遂行する決意です。。。

一方~~議会での一般質問を辞退しなくてはならない状況になりました。夜中の時間を費やして取り組んできた質問でしたし、支援いただいている皆さんにも、喜んでいただける内容でしたので大変残念です!!!

本日、質問のやり取りをしていた所管の職員の皆さんにも、質問の取り消しを伝え~質問できない事を謝りました。

所管は、ほっとしているかも知れませんが・・・~・・・

ほんとに、いろんな事があります。。。11年議員をさせて頂きましたが~役職を頂いて質問を取り消すなんて事態を~想像したこともありませんでした。。。

経験は重要ですが・・なんとも辛い・切ない経験となりました。

気を取り直して、頑張ります!

議長・副議長の選任がありました。

2010年6月10日

議会開会3日目の本日~佐々木議長・上村井副議長から辞表が出され、議会の承認を得て~新しい議長・副議長が選任されました。

新議長は、茂手木直忠議員(自民党5期)、副議長には、三瓶輝枝議員(民主党4期)が、全議員の投票によって選任されました。

議長選挙のあり方も大きく変わり~それぞれの候補者が、全議員の前で所信表明をした後に、選挙が行なわれることになりました。

少なくとも、様々な場面で議員同志は、多くのかかわりを持ちます。それぞれの主義主張はあっても、最後はそれぞれの議員が何を大切に議員活動を行なっているのか・・また、議員相互の人間関係も大切でしょうね。

日頃の振る舞いや、人間関係がいかに大切か。。。

今回の議長・副議長選では、いろんな事を考えさせていただきました。

明日は、委員会のポストや人数割りが、各会派で協議されます。議会の改革の成果があって、効率の良い運営を行なっていただいていると考えます。

明日から第2回定例会が開会します!

2010年6月7日

平成22年第2回定例会が、6月8日から開会されます。

今議会は、人事議会となります。新たな取り組みの中から、議長・副議長選挙が変わる事になります!

でも、私はそれどころではなく~一般質問の準備に追われています・・・・

今回も、トップバッターで行なわせていただきます。

1.千葉市の公共施設について

2.健康施策について

  • 脳ドック検診について
  • 予防ワクチンについて
  • がん対策について

3.教育施策について

  • 教職員の人事評価について
  • 教科担任制について
  • 適応指導教室について
  • 子ども読書活動推進計画について

以上の内容で本日、一回目の原稿を当局に渡しました。

いよいよ、質問・要望も大詰めです。しっかりと取り組みをしてまいります。。。

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • ☆☆☆ 御 礼 ☆☆☆
  • 公明党千葉県本部・議員総会
  • ☆会派の最後の打ち合わせ☆
  • 船橋市議選・草場ともみ候補
  • ピュア・ミュージックスクール春の発表会
ブログバックナンバー
  • 2023年4月 (10)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (9)
  • 2023年1月 (8)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (9)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (7)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.