Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

平成21年・第4回定例会開会〜(午前中政務調査)

2009年11月27日

本日午後1時より、本年第4回の定例議会が開会いたしました。

会期は12月16日までとなります。本日は議案に対する提案理由の説明があった後〜各会派ごとに議案に対する研究が行なわれました。

議会開会に先立ちまして〜午前中の時間を使って〜会派で、市内の何ヵ所かの政務調査に伺いました。

その中の一つは、今回の代表質問で私が原稿を担当した「自転車の走行環境整備」のモデル地域として指定された検見川浜駅周辺の現場でした。

会派の全員で現場を確認しましたが、それほど長い距離ではありませんでしたが〜歩行者を守りながら、自転車の走行が安全に出来るようにと整備がはかられていました。

環境面からも、自転車走行の環境整備は市として進めていくべきと考えております。

お金のない時代ですが、知恵を出し合って取り組みをすべき政策であることを確認しました。

勤労に感謝しながら〜緑区内で街頭宣伝活動

2009年11月23日

勤労感謝の日の今日〜公明党の宣伝カーで、緑区内で街頭宣伝活動を行ないました。

本日も、党員の熊川さんご夫妻にお手伝いいただいて〜午前10時過ぎから午後3時過ぎまで、緑区中に宣伝カーを回して頂き〜緑区内8か所で、マイクを持って街頭演説をさせていただきました。

何人かの方々から、手を振って応援を頂きました。街頭活動をしていて初めてのことではありますが・・・ご苦労様!と家に招いて頂きお茶をご馳走にもなりました。

皆さんの励ましに、涙が出るくらい嬉しかったです!!

活動途中では〜街頭演説の最中に「うるさい!!」と叱られる一幕もありましたが〜お休みのゆっくりしている時に申し訳なくもあります・・・・。

全てを含めて、晩秋の晴天にも恵まれた爽やかな街頭宣伝活動を行なわせていただきました。

今週からは、議会が開会しますので、街頭活動も思うようにいきませんが〜党員さんと連携と取らせていただきながら取り組みを進めてまいります。

本日、励ましの声と応援を頂いた皆様に心より感謝申し上げます。皆さんの姿に沢山の勇気を頂きました。大変にありがとうございました!!!

第36回・千葉市産業まつり開会式に出席

2009年11月22日

午前10時から、千葉市中央卸売市場で開催された〜36回を数える「千葉市産業まつり」の開会式に出席し、市民の皆さんと共に、産業まつり参加しました。

冷たい風の吹く、あいにくのお天気となりましたが、大勢の市民の皆さんが参加されての開会式の後〜本日と明日(23日)の二日間にわたって開催される千葉市産業まつりが賑やかにスターといたしました。

開会式後、急に雨が強くなりましたので、ステージでの催し物は残念ながら急遽、屋内へと変更になってしまいました。

私も、知人の木の間林産組合の高橋さんのブースに伺った後〜会場を一回りして(風邪をひきそうでしたので・・・)早々に会場を後にしました。

寒い中〜産業まつりの実行委員の皆さんをはじめ、後援団体の皆さん、足を運んでいただいた多くの市民の皆さんに心より感謝申し上げます。

日頃から〜千葉市の多くの産業を守り、盛り立てていきたいものですね!!

介護総点検の街頭アンケートを実施

2009年11月22日

午後からは、千葉駅前クリスタルドームにおいて、公明党千葉市議会議員団8名で街頭アンケートを行なわせていただきました。

公明党は、今〜全国各地で「介護保険制度を含む、介護問題の総点検運動」を実施しております。

介護問題総点検アクションプログラムとして、深刻化する介護現場の実態を全国的に総点検すると共に、介護にかかわる問題点を整理して、国会論戦や地方議会の論戦に活かしていこうとするものです。

現在、介護施設や介護に携わっている家族や行政などの関係者の方々から、話を聞くなど活動を行なっておりますが〜本日は街頭から、ご協力いただける皆さんにアンケート調査をお願いしました。

小雨降る、寒い街頭となりましたが、アンケートに協力頂いた方たちからは〜「介護保険料が高い」「老老介護が心配」「高齢者が増える中で、真剣に介護について論議してほしい。公明党には、もっともっと頑張ってほしい」等の声をお聞かせ頂きました。

寒い中、アンケートにご協力頂きました皆さんに感謝すると共に、皆さんから頂いた声を政策に反映して参ります!

平成21年度・千葉市議会議員団研修会に参加

2009年11月19日

毎年行なわれる、議員団研修がホテルグリンタワー千葉で開催されました。

今年の研修会は、江戸川大学メディアコミュニケーション学部教授の濱田逸郎先生を迎えて「ブランド発想で地域を元気に」と題して講演をしていただきました。

ブランドの語源は「焼印」であること。また、ブランドの3つの機能を分かりやすく説明して頂きながら〜「ブランド作り」は「情報作り」であることの説明と共に、多くの情報を生み出しても、情報が溢れ、情報が爆発している現状の中での取り組みは、大変難しいという事もよく理解できました。

そうした中で、千葉市ブランドの特性・課題についても言及していただき大変刺激になりました。

議員団の研修は、参加議員が同じ認識を持てるという意味でも、大変意義のあることと考えます。

研修を企画していただいた、役員の皆さんに感謝いたします!

おゆみ野ウインドオーケストラ・チャリテイコンサート開催

2009年11月15日

おゆみ野ウインドオーケストラの、始めてのチャリテイコンサートが、千葉市蘇我勤労市民プラザで開催されました。

昨日の嵐のようなお天気が嘘のように〜多少風はありましたが・・爽やかな秋晴れの一日となりました。

私も会長という立場での挨拶は初めての経験でしたので、朝から緊張気味で会場に向いました。

会場となった多目的ホールの舞台が、狭く感じるほどの団員の数にまず・・ビックリしました。いつの間に多くの団員を有する吹奏楽団になっていた感がありました。

驚きはそれに止まらず〜演奏が始まってからは鳥肌が立つほどの感動を覚えました。

休憩を挟んで〜ステージ1・ステージ2の舞台では全10曲が演奏され〜曲と曲の合い間には、司会から団員へマイクが向けられる等、とても家庭的な温かい雰囲気の中での演奏会となりました。

(アンコールの2曲を入れると全12曲となりましたね)

挨拶でも話させて頂きましたが、こんな素晴らしい吹奏楽団に係わらせて頂けたことが私にとって誇りと感じました。

あっという間の2時間、素敵なひと時を過ごさせていただきました。

おゆみ野ウインドオーケストラの団員の皆さん一人一人が、益々技量を増すこと、二神先生の健康とご活躍を祈ると共に〜会場にご参集していただいた皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました!

これからもおゆみ野ウインドオーケストラを宜しくお願いします!!!

緑区内で街頭演説活動を行なう

2009年11月14日

午前中、県本部で行なわれた拡大幹事会の後〜暴風雨の様子もありましたが、宣伝カーで緑区内を回りました。

宣伝用のテープの用意が出来なかったので、車中での3時間あまりも全て一人でマイクを持って、訴えさせていただきました。

途中で雨も晴れ、時おりお日様も顔を出す天気となりました。

何人かの皆さんが、私の声を聴きつけて、声援を送って下さいました。

お家のベランダから〜犬を連れた散歩の途中〜自転車でのお買い物の足を止めて〜自宅から飛び出して〜手を振って・・笑顔で・・拍手をして・・声援を送ってくださいました。

声を出しすぎて喉も痛く、がらがらに成りましたが〜皆さんの姿に励まされて、街頭宣伝を終えることが出来ました。

今日は、いつも御世話になっている熊川さんご夫妻に宣伝カーの運転をお手伝い頂きました。いつも本当にありがとうございます!

また、23日に街頭宣伝活動を行なう予定です!!!

朱龍会・舞踊発表会に伺う

2009年11月8日

本年もお招きを頂き、千葉県教育会館で行なわれた「朱龍会・舞踊発表会」にお伺いをさせていただきました。

朱龍会としての発表会も8回を数えるとのことで〜朱龍会代表の最上華寿希先生をはじめ、各流派の先生方の努力とご支援の賜物と心より敬意を表します。

一つの事を継続する事の困難さと共に、舞踊の道で社会貢献される朱龍会の皆さんに応援の拍手を送りたいと思います。

午前中一時間半ほど、各流派の皆さんの舞踊を拝見させていただきました。

日本文化とも言うべき、こうした舞踊の素晴らしさを様々な機会を通じて市民に知って頂く事が出来るといいですね!

微力ではありますが〜その為のお手伝いをしていきたいと決意しながら会場を後にしました。

穏やかな、楽しいひと時をありがとうございました!!朱龍会の皆様の益々のご活躍とご健闘をお祈りいたします。

公明党千葉県本部・女性党員大会に参加

2009年11月7日

午前中に、千葉県本部で、議会改革のPGのメンバーと県下で行なったアンケートの検討を行なった後〜午後1時30分から幕張メッセ・国際会議場コンベンションホールで開催された「公明党千葉県本部・女性党員大会」に伺いました。

明年の参議院選挙への出発となる党員大会に、県下から女性議員をはじめ女性党員1000名が集い合っての素晴らしい会合となりました。

開会前に、富田県本部代表より挨拶があり、開会後は澤田女性局長挨拶、富里市の大川原議員の活動報告、党員活動報告として外房総支部の石井さん〜その後〜菜の花合唱団による合唱2曲の披露がありました。

皆さんの気分も少しほぐれたところで・・・衆議院議員の高木美智代さんから国会報告が行なわれました。

大変分かりやすいお話で、現在の国会の様子や、公明党議員が予算委員会に臨むにあたっての取り組みや苦労など〜どんな立場になっても公明党は、国民の声を形にするために全力で働いているという実感溢れる内容でした。

最後に、よさこいソーランの踊りの披露があり会場を更に盛り上げました!!!

 

私は、今回役員として〜高木美智代議員のお迎えと誘導の任務に就かせていただきました。

連日の党務等での激務の中〜笑顔を絶やさず、会う人に真心の対応をされる高木議員の人となりに触れて〜大変多くの学びを得ました。

自らの味方を丁寧に増やしていく〜地道な戦いが重要な事を改めて認識しました。

運営にあたられた役員の皆さん!大変ご苦労様でした!!!

おゆみ野ウインドオーケストラの練習に〜

2009年11月7日

女性党員大会から、戻った足で〜会長をおおせつかっているおゆみ野ウインドオーケストラの練習の様子を伺いに行ってきました。

おゆみ野公民館の2階の講堂で、二神先生の下で〜皆さん真剣に練習に励んでいました。

いよいよ、来週の15日には、オーケストラ結成後初めての単独でのチャリテイコンサートが「蘇我勤労プラザ」で開催されます!!

凄いですね!!

結団式から丁度1年で、単独コンサートを開催するまでになったという事は〜団員がいかに真面目に一生懸命頑張って練習してきたか!という事に他なりません。。

嬉しいですね!楽しみですね!!

===おゆみ野ウインドオーケストラ・チャリテイコンサート===

11月15日(日曜日)13時より〜蘇我勤労プラザにて

是非!足を運んでください!!期待を裏切らない素敵なひと時を過ごせる事が出来ると思います・・・

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 千葉総支部・時局講演会
  • 母の日❣❣❣
  • ゴールデンウイーク最終日
  • 定期演奏会
  • 憲法記念街頭演説
ブログバックナンバー
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.