Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

第2回ダンスレボリューションカンパニー公演を鑑賞に

2009年2月28日

浦安市民プラザで行なわれた〜緑区おゆみ野のダンスレボリューションカンパニーの公演を、家族と共に鑑賞してまいりました。

緑区で御世話になっている、あすみが丘の斉藤貴子さん・優子さんが振り付けされ、ダンサーとしても見事な踊りを披露してくださいました。

優雅に舞う白鳥を表現した、躍動感あふれる素敵なバレエダンスに〜日常を忘れて酔いしれました。

舞台と客席の距離の無い、迫力ある演出や踊りに圧倒されました。

こうした素晴らしい芸術家が千葉市にも存在する事を、多くの皆さんに知って頂きたいと切に思いました。

一緒に連れて行った、バレエを習っている姪もじっと見入っておりました。

開演後は撮影が禁止されましたので、開演前の私の席からの舞台の一部をお届けします。

その後、巣鴨で行なわれた会合に参加するため会場を後にしました。

斉藤さん!!素晴らしい演技を有難うございました!

白石ますみの政治資金パーティーに参加

2009年2月23日

夕方、18時30分より〜ホテルグリーンタワー千葉において、千葉県知事候補の〜「白石ますみ」さんと県政を語ろう!〜との政治資金パーテイーに伺いました。

日頃、お世話になっているセルプガーデンハウスの苫米地理事と伊藤施設長やその他、お二人の方々にもご協力を頂いてパーテイー券を買っていただきました。

選挙には多くのお金が必要となります。皆さんの浄財が、「白石ますみ陣営」の運営に役立っていく事と思います。

既に、県知事選の候補者も出揃った感があります。〜大変厳しい戦いになろうかと思いますが、素晴らしい候補者である事を大いに語って、何とか「白石ますみ」さんを千葉県の顔にしたいと願うところです!

本日、ご協力いただきました皆さんに心より感謝申し上げます。有難うございました!!!

平成21年度・第1回定例議会開会

2009年2月23日

本日13時より、第1回定例議会が開会いたしました。

開会の後、会期の決定、議案・発議上程の後〜市長より提案理由の説明があり、それぞれの会派に分かれての議案研究が始まりました。

わが会派も、第2委員会室において各所管から説明を受け、それぞれの議案について研究を開始しました。

朝から、部屋にこもりっきりで、それぞれの所管の職員と来年度の「予算のあらまし」について、一つ一つ確認していく〜しっかりとした準備と共に大変根気と忍耐のいる時間となります。

本会議の再開される、3月2日まで議案研究が行なわれます。

しっかりと頑張ります!!!

*議案研究の雰囲気を議員側からと、行政側からと写メで撮ってみました*

「富田しげゆき衆議院議員」と語る会を開催

2009年2月22日

公明党千葉総支部・緑支部で、公明党千葉県本部代表の富田茂之衆議院議員との語る会を開催いたしました。

日曜日の夕方からの開催となりましたが、50名の予定のところ〜それを上回る多くの皆さんに出席していただき、開会となりました。

私のほうから、開会のご挨拶をさせていただいた後、富田代表のほうから国会報告がされ〜その後会場の参加して頂いた皆さんからご意見・ご要望などを伺い、それらに富田代表が答える形で進めさせていただきました。

農業への取り組みや、中小企業の「ものづくり」に対する先行融資についての要望、消費税のあり方についてなど〜質問は多岐にわたりましたが、富田代表から丁寧な説明が行なわれました。

限られた時間の中で、参加して頂いた皆さんが全て満足してお帰りになったかは分かりませんが、国会の真っ最中での富田衆議院議員の報告でしたので、説得力もあったのではないかと感じました。

「語る会」開催にあたりまして、ご協力いただきました多くの皆さんに心より感謝申し上げます。

皆さんのご要望、思いをしっかりと受け止めて、国会・県会・市会の連携を密にし、ネットワーク政党として、皆さんの生活向上の為に更に全力で働いてまいります。

本日は、大変に有難うございました!!

第9回・鎌取コミュニティ祭りに伺う

2009年2月21日

鎌取コミュニテイーセンターで開催された、第9回鎌取ミュニテイ祭りに伺いました。

10時から、体育館で開会式が行なわれ、副議長として紹介していただきました。その後、お祭りの開会宣言がされ、2日間のコミュニテイ祭りがスタートいたしました。

1階から3階までの、様々な会場を使って〜各サークルの皆さんが日頃の活動の成果を発表されておりました。

区役所・コミュニテイセンターの間の広場では、冷たい風の中フリーマーケットの出店もありました。

次の打ち合わせの関係で、駆け足で会場の作品を拝見し、素敵な手づくりのアクセサリーを買わせて頂きコミュニテイ会場を後にしました。

実行委員会の皆さんをはじめ、お祭りの運営にあたられた多くの関係者の方々に心より感謝申し上げます。

地域のコミュニテイーの輪が更に拡大していくように、私もしっかりと取り組みをしてまいります。

議会準備に追われています!

2009年2月19日

2月23日から、第1回の定例議会が開会されます。

今週は、週初めから打ち合わせや、経験者会議・代表者会議と議会のための事前の打ち合わせの会議が開催されたり、本日は議会運営委員会が開催され、副議長として出席いたしました。

既に、皆さんも新聞報道などで〜本議会前に、某会派からの発議の提出にからんだ動きがあるとの情報があると思いますが、この世界は様々な考えを持った市民の代表の皆さんの集まりです。色々な思いを議員として、どういう形で実現するのか、考える事は大変重要な事であります。

副議長という立場を頂いているからこそ、見える部分もありまして・・・議長と共に、できるだけスムーズな議会運営ができるように日々取り組みをしているところであります。

表に見えない部分での苦労が多く〜その事をなかなか表に現すことができないのが切ないところです!!

市民の為に!!という一点を忘れずにしっかりと頑張ります!

第26回・教育・文化・スポーツ等功労者表彰式に出席

2009年2月14日

千葉市中央区のホテルで開催された、千葉市主催の教育・文化・スポーツ等功労者表彰式に副議長として出席させていただきました。

第26回を数える受賞者は、個人31名・8団体の方々でした。

市長から、それぞれの受賞者の皆さんに賞証の贈呈が行なわれ、市長の挨拶の後、来賓として紹介していただきました。その後、議長が祝辞を述べ、短時間ではありましたが懇談会が設けられ、市長のほうから受賞者の皆さんへ質問や激励の言葉がありました。

記念撮影をして終了となりましたが、教育、文化、スポーツの分野それぞれに〜小中学校からシニア世代まで、全国大会で優勝される等〜素晴らしい業績を残している皆さんが千葉市に、これほど多くいらっしゃる事を私は殆ど知りませんでした。

こうした功労者は表彰する事も素晴らしいことではありますが、広く市民の皆さんへ広報して〜千葉市の素晴らしい人材をアピールすることも大切ではないかと感じました。

受賞された皆様の、今後益々のご活躍を心よりお祈りいたします。

都市行政問題研究会第89回総会に出席

2009年2月12日

全国都市会館で開催された「都市行政問題研究会総会」に、議長の代理として出席させていただきました。

議題として

  1. 「都市におけるエコ対策」に関する加盟市のアンケート調査結果の報告について
  2. 「都市におけるエコ対策」に関する調査研究報告書の目次・骨子(案)について
  3. 平成21年度事業計画(案)について
  4. 平成21年度予算(案)について
  5. その他

の報告・承認が行なわれた後、講演がありました。

講師は環境ジャーナリスト・有限会社イーズ代表取締役の枝広順子さんで「都市におけるエコ対策」という内容で話をしてくださいました。

地球温暖化のリスクから、都市が出すCO2をいかに減少させるかと同時に、気温の上昇を含めた対処方法について自治体で出来ることを進めるべきである等〜私自身のCO2削減への認識の無さ・甘さに愕然とする講演の内容で大変勉強になりました。

特に『地球は年間31億トンのCO2は自然で吸収する事ができる、今は年間72億トンのCO2が排出されている。最終的に温暖化を止めるにはどうしたらいいのか!あるべき姿を定めて今の取り組みを決めるべきであり、自治体それぞれが明確なCO2の削減目標を決めての取り組みが不可欠である』との話には目から鱗の感がしました。

自らも更に調査を進めると共に、千葉市でどのように取り組みができるか検討してまいります。

今日も大変勉強をさせていただきました。感謝です!!

金沢市初めての〜子どものための専門図書館を視察

2009年2月11日

昨年11月に開館された、金沢市の子どものための専門図書館となる玉川子ども図書館に伺ってきました。

この図書館は、日本たばこ産業株式会社金沢支店の建物を利用して整備を行なったと伺いました。お隣に玉川図書館や緑豊かな玉川公園などが隣接し、お休みのせいもあってか多くの家族ずれで賑わっておりました。

3階建ての1階部分には、絵本や子どものための図書が豊富に揃えられており、学校への団体貸し出し用図書としての学校支援図書の充実も図られているとのことでした。

開館して、まだそれほど時間が経っていないこともあってか〜2階・3階のスペースには、まだまだ余裕が見られ幼稚園や保育園、小中学校の生徒の作品の展示だけではもったいないような広さでした。

子ども達がすくすくと育っていくように、「玉川子ども図書館」も金沢市のこども達と共に、大きく成長し発展される事を祈りながら視察を終えました。

名古屋市・金沢市の視察に伺う

2009年2月10日

午前中、名古屋市で調査をした後〜車中で駅弁をいただきながら、金沢市に向いました。

午後から、金沢市議会で金沢市が進めている「歩行者・公共交通優先のまちづくり」のための取り組みについてレクチャーを受けました。

パソコンのスライドを使っての大変分かりやすい説明に〜視察市として訪れる市が多いことを感じました。

説明では、高齢者の増加や地球温暖化の防止、まちなかの賑わい創出といった社会背景と共に〜金沢市の特性として戦災の被害がなかったことにより道路が昔のままの状況であり大変狭い事・新たに北陸新幹線が開業する事によるまちづくりの準備などにより〜これからのまちづくりは・・・マイカーの利用を控え、歩行者と公共事業を優先するまちづくりを!!との理念に基づいての取り組みと伺いました。

全くその通りではありますが、そうした取り組みをするためには、企業や事業者、また市民一人一人の意識を変えていく事が必要となります。

大変地道に、地元の町内会等を巻き込んだ〜草の根的な、行政の取り組みを長い時間を掛けて行なっていると伺いました。

何事も長期的な目標と、その中でそれぞれの出来ることをどこまで進めるのか!歩行者・公共交通優先のまちづくりを進めるための条例の制定への取り組みも大変参考になりました。

夜、金沢兼六園のライトアップを拝見しました。大変冷え込んでいましたが一見の価値がありました。ボランティアの方々が、案内や後片付けに当たっていましたが〜こうした取り組みもまちづくりの大切な観点であると感じました。

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 千葉総支部・時局講演会
  • 母の日❣❣❣
  • ゴールデンウイーク最終日
  • 定期演奏会
  • 憲法記念街頭演説
ブログバックナンバー
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.