Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

平成20年度千葉市町内自治会の集いに出席

2009年1月29日

千葉市文化センター3階のアートホールで開催された「千葉市町内自治会の集い」に、来賓として招いていただき〜市議会を代表してご挨拶をさせていただきました。

第1部では、主催者として副市長の挨拶の後、永年、地域社会の発展に尽力された町内自治会長と役員及び町内自治会に対し、感謝状が贈呈されました。

千葉市内で町内自治会の団体として39団体、町内自治会長及び役員の皆様97名の方々へ感謝状が手渡されました。

その後、来賓としてお招き頂いた私と、千葉市町内自治会連絡協議会の豊田会長より挨拶をさせていただき、「千葉市を美しくする会」への百円募金の引渡し式で終了となりました。

2部には「裁判員制度について」と題されて、千葉地方検察庁・検察広報官の上野望氏による講演が行なわれると伺いましたが、その後の業務があり〜1部で会場を後にしました。

地域のリーダーとして活躍されている大先輩の皆様方の前でのご挨拶でしたので、多少緊張してしまったようです。

お役目が果たせたかどうか心配です・・・・・

千葉市真砂いきいきセンター開所式に出席

2009年1月26日

美浜区に開所する真砂いきいきセンターの開所式に、副議長としてお招きを頂き〜式典前に行なわれた、いきいきセンター玄関前での記念のテープカットや式典の来賓祝辞を議長の代理として行なわせていただきました。

いきいきセンターは、千葉市6区の各区一ヶ所づつ設置をしてまいりましたが、真砂いきいきセンターが6区最後の整備と伺いました。

高齢化の進む中、地域の皆様が利用しやすい、親しみの持てるいきいきセンターの運営を願うところであります。

晴天にも恵まれ、報告のため写メールでテープカットの様子や挨拶時の写真を撮って頂きましたが〜私の手違いで記録した写メールを消してしまいました・・・・

やっと少〜し新しい携帯の操作にも慣れてきたところでしたが・・皆様に報告できずにごめんなさい!トホホです!!!

団塊の世代への次世代育成推進セミナーに参加

2009年1月25日

誉田の知りあいの方からの紹介で、京葉銀行文化プラザ(前ぱるる)の6階の会議室で開催された、財団法人こども未来財団、NPO法人ニッポン・アクティブライフ・クラブ主催による団塊世代への次世代育成推進セミナーに参加しました。

身体障害者福祉大会から、まっすぐにセミナーの会場に向かい、何とか13時の開催に間に合いました。

地域社会全体で、世代を超えて子育て支援を!!という趣旨でのセミナーでありました。

基調講演として、渋谷区青少年教育コーデイネーターの相川さんより「青少年世代が抱える問題」と題した講演が行なわれました。抱える問題に対して、どのような取り組みがなされてきたのか〜時間切れになって充分に伺うことが出来ずに終わってしまったのが大変残念でした。。。

その後、子育て支援の事例発表が4人の方々より行なわれ、それぞれの地域で工夫をしながら、地域力を活かした取り組みがされていることに感銘を受けました。

「団塊の世代を含めた、シニアの皆さんを市の人材として取り組みをすべきだ」と私も議会で訴えて参りましたが、そうした行動を、既に開始されている皆さんがいることに感動しました。

良い勉強をさせて頂いたと感謝すると共に、主催されたNPO法人「ナルク」の皆さんの活動に心より賛辞を送ります。

第58回千葉市身体障害者福祉大会に出席

2009年1月25日

午前10時30分からウェルサンピア千葉で開催された、千葉市身体障害者福祉大会にお招きを頂き出席させていただきました。

一部の式典では、物故者の霊位に対し黙祷がなされた後、主催者の高山会長からご挨拶がありました。平成20年度の各功労賞受賞者&スポーツ功労者の紹介が行われ、その後の来賓挨拶で市議会を代表してご挨拶させていただきました。

私が、いつも後援会総会で使う会場での式典でしたので、何となく落ち着いてご挨拶ができたと思います。

そのあと、大会宣言・大会決議が発表され〜参加の皆さんの承認を頂いて、万歳三唱で閉会となりました。

第二部の懇親会は失礼するつもりでおりましたが、いつも御世話になっている朱龍会代表・最上流家元の最上華寿希先生の朱龍会の皆さんがアトラクションで出演されると伺って、皆さんの踊りを少しだけ拝見して会場をあとにしました。

懇親会の席は、正面に高山会長さん、お隣に千葉市身体障害者福祉団体連合会の岡田会長でした。親しくお話をさせていただきました。

お役目ではありましたが、障害者団体の皆さんとゆっくりお話をさせて頂く機会を頂き感謝いたします。

千葉市身体障害者福祉会の益々の発展と、高山会長をはじめ会員皆様方のご多幸を心よりお祈りいたします。

本日は、大変に有難うございました。

(社)千葉市薬剤師会・千葉市薬業会新年会に出席

2009年1月24日

千葉市母子寡婦福祉会の新年会の後、一旦自宅に戻りまして、その後18時から中央区内のホテルで行なわれた、社団法人千葉市薬剤師会・千葉市薬業会の新年会に議長の代理で出席させていただきました。

開会の辞の後、主催者の挨拶・ご来賓の挨拶が行なわれ、乾杯の発声の後〜来賓として紹介していただきました。

隣が鶴岡市長と千葉市医師会長の伯野先生でしたので、為になる楽しいお話を沢山伺うことができ、大いに勉強になりました。また、千葉市歯科医師会長の宍倉先生からも宿題を頂きました。しっかり受け止めて取り組みをしてまいります。

新年会の間〜時間の経つのを忘れるほど、若くて爽やかなフルート・バイオリン・ビオラ・チェロの4名の奏者による素敵な演奏を聴かせていただきました。

議長の代理としてのお役目が果たせたかどうか不安ではありますが、私にとっては大変貴重な会に出席させて頂いたと感謝いたします。

千葉市薬剤師会・千葉市薬業会の今後益々のご発展と会員の皆様方のご健康、ご活躍を心よりお祈りいたします。

本日はお招きいただき、有難うございました。

千葉市母子寡婦福祉会の新年会に出席

2009年1月24日

センシティータワーの中で行なわれた、千葉市母子寡婦福祉会の新年会にお招きを頂き、出席させていただきました。

司会者からの開会の挨拶の後、秩父宮妃殿下御歌の斉唱が行なわれ、藤会長より新年のご挨拶がありました。

その後、来賓として招待された皆さんが遅れたこともあって、23階の大変見晴らしいの良い場所を背景にして〜一番最初にご挨拶をさせていただきました。

千葉市からも、子ども家庭部長と子育て支援課長がお招きを頂き〜藤会長や役員の皆様と共に同じテーブルで会食となりました。

会の皆様のパワーを頂いた新年会となりました。

本年が、母子寡婦福祉会の皆様にとって明るい希望に満ちた一年となりますようにお祈りすると共に、真面目に生き・働く皆さんが住んで良かったと云っていただける街づくりの為に、自身の立場でしっかり働いてまいります。

本日はお招き頂き有難うございました!!

大阪産業創造館の現地視察に伺う

2009年1月23日

大都市税財政制度・地方分権調査特別委員会の視察2日目の朝、大阪産業創造館に現地施設に伺いました。

大阪産業創造館は大阪経済局の中小・ベンチャー企業の支援拠点として2001年に開業し指定管理者によって運営されていると伺いました。

企業の数を増やす。企業を強くする。を目的に=「1.民間との協同2.スクラップ&ビルド3.民民の関係を築く」の3つの特徴を挙げ取り組みをされていました。

経営相談をはじめ、セミナーやビジネススクール、商談会、交流会などを民間のそれぞれの経営者や関西のオーナー経営者で組織されたメンバーなどが行なうなど、千葉では考えられないほどの画期的なプログラムが展開されていました。

結果、年間の利用者は30万人を超え、実施事業における利用者の満足度も90%を超えるなど〜ソフト施策の面でも大変充実した効果が数字の上でも認められておりました。また、実際の創業も年間200を目標に取り組みがされているとのことでしたが、平成19年は211件の創業結果が出たとの説明に、年次ごとの目標に対する取り組みの姿勢・結果に感動すら覚えました。

大阪人の、現場主義で経営者を応援する姿勢!儲かることに対する執念!に感服しました。

大変勉強になりました!!!

大都市税財政制度・地方分権調査特別委員会の行政視察で大阪市に伺う

2009年1月22日

千葉市の大都市税財政制度・地方分権調査特別委員会の視察で、大阪市に伺いました。

視察項目として

  1. 大阪市の財政状況について
  2. 新たな大都市制度のあり方について
  3. 区政改革に向けた取り組みについて

上記の3項目について、大変立派な庁舎の議会内の第六委員会室にて各所管の大阪市の職員から説明を頂きました。

大阪市は、西日本中心都市としての役割を果たしており、地域面積は千葉市とほとんど変わりませんが、人口も財政規模も約3倍もあり、なかなか直接的な比較は難しい所もありました〜

大阪市の財政状況については:現行税財政制度における大阪市の現状と課題、市政改革に向けた取り組みなどを掲げた「大阪市財政の現状について」の取りまとめの経緯や今後の大阪市財政のあり方についての調査研究への取り組みについて話を伺いました。

新たな大都市制度のあり方については:平成14年から設置した「大阪市大都市制度研究会」での研究成果を、平成15年・平成18年にそれぞれ公表された内容の説明を頂き、更に平成20年9月には国に対する提言を目的とした「大都市制度構想研究会」を設置し新たな大都市制度のあり方について研究を行なっている主旨の説明を頂きました。

区政改革に向けた取り組みについては:市民に最も身近な行政機関である区役所機能の充実の為に「区政改革基本方針」が平成19年に作成されており、目標とする4つの区役所像を具体的に示し〜制度改革に取り組んでいる現状と課題について伺いました。

午後からの視察でしたが、どの視察項目でも参加した委員会のメンバーから多くの質問や感想が出ました。私も2項目について質問をさせていただきました。千葉市の取り組みと比較すると数段の差がありました。規模が異なっていても、市民の為の取り組みである事を忘れずに、視察して得たそれぞれのあり方や取り組みを千葉市で少しでも活かしていけるように頑張ります。

視察調査をした後、議場を見学しました。写真は議会正面を写したものです。色調に落ち着きがある素敵な議場でした。

社団法人千葉市園芸協会新年会に出席

2009年1月20日

中央区のホテルで行なわれた〜平成21年・社団法人千葉市園芸協会の新年会に副議長としてお招きを頂き出席してまいりました。

来賓として、千葉市長の後にご挨拶をさせていただきました。

当協会は、協会員500余名と伺いましたが、千葉市の農業発展の為に多大な尽力を頂いていると伺っております。

本年は、かつてない厳しい財政状況の中〜農業を取り巻く環境も例外ではなく、輸入農産物の拡大や後継者不足に加え、昨年来、大きな問題となっている食品の偽装問題や事故米など、食の安全への信頼が大きく揺らいでおり、ご苦労も大変なものと考えられます。

千葉市農業の更なる発展のため、協会の皆様の益々のご活躍を期待するところであります。

私どもも行政と共に、農業に従事される皆さんの声をしっかり受け止めて、施策の推進に努めてまいります。

本日は、貴重なご意見を聞かせていただける機会を与えていただきまして大変に有難うございました。

千葉市医師会新年会に出席

2009年1月17日

幕張のホテルで行なわれた、千葉市医師会の新年会に副議長としてお招きを頂き出席させていただきました。

多くの先輩の市議会議員が出席される中、立場上登壇させていただき、ご紹介していただきました。

日頃より、夜間救急や休日救急診療、また外科救急の当番制等〜市民の命と健康を守るために多くの力を貸していただいている医師の先生方の会であり、多くの国会議員・県会議員・市議会議員、また市の職員などのお顔もみえました。

お招きを頂き有難うございました。

千葉市医師会の益々の発展と、医師会の伯野会長をはじめ、千葉市医師会の先生方のご活躍・ご健康を心よりお祈り申し上げます。

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • ☆☆☆ 御 礼 ☆☆☆
  • 公明党千葉県本部・議員総会
  • ☆会派の最後の打ち合わせ☆
  • 船橋市議選・草場ともみ候補
  • ピュア・ミュージックスクール春の発表会
ブログバックナンバー
  • 2023年4月 (10)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (9)
  • 2023年1月 (8)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (9)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (7)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.