Archive for 2008年 10月
国において成立した「中小企業支援策」を柱とする2008年度補正予算の中で〜「緊急保証制度」や「中小零細企業支援対策」などの動きを受けて、千葉市の経済を担っている中小企業者に対して、一層の支援策をはかって頂くように、公明党千葉市議会議員団として、緊急の申し入れを行ないました。
経済部担当の林副市長へ会派の議員全員で申し入れをさせていただきました。
林副市長からは、公明党が国においても中小企業対策に取り組んでいることに対し感謝の言葉をかけていただくと同時に、所管の花島経済部長も同席していただき〜申し入れの内容をしっかりと受け止めて、取り組みをしていただけるとの事でした。
申し入れの内容は以下の4項目です!!
- 国の「緊急保証制度」の内容を市内中小企業者および関係機関、金融機関に迅速に周知・徹底を図ること。
- 「緊急保証制度」に関する相談窓口を設置すること。
- 中小企業者への買い渋り・貸しはがしを監視し、必要な対策を講じること。
- 現在、市が実施している中小企業者対策について、緊急保証制度の内容を検証し、必要な対策を講じること。
これからも、国会議員・地方議員とのネットワークを活かして 〜国の施策と連動した素早い対応を図るために、しっかりと取り組みをして参ります。
お招きを頂いて、花見川区にある千葉朝鮮初中級学校のバザーに伺いました。
あいにく小雨が降っておりましたが、にぎやかに朝鮮料理のチヂミや牛筋の煮込みなどが販売されておりました。
午前中に伺いましたが、キムチはアッと言う間に売り切れてしまったとのことでした。
朝鮮初中級学校の運営のためのバザーの開催とのことですので、私もピビンパを二つ買わせていただいて、皆さんの様子を拝見して失礼しました。
学校の向かいの公民館でも、文化祭が行なわれている様子でした。
地域で、様々な文化や民族の交流が自然にできるようになると良いですね!!
千葉朝鮮初中級学校のバザーに参加されている、お母さん達の笑顔に励まされて〜午後から行なわれる街頭演説の会場に向いました。
午後1時30分からは、環境大臣の斉藤鉄男衆議院議員を迎えて、千葉の都賀駅東口で街頭演説会が開催されました。公務の後、都賀駅に駆けつけました!
衆議院南関東ブロックの比例区公認候補の富田茂之衆議院議員もマイクを持って、集まってくださった皆さんの前で、公明党の実績・民主党の政策がいかに財源を明らかに示していないかについて話されました。
週末のお忙しい中、お集まりいただきました皆様!!大変に有難うございました。また、準備にあたっていただきました皆さんに心から感謝申し上げます。
衆議院選挙は、いつになるか全くわかりませんが〜私ども公明党は国においても地方においても「国民のため」という一点を決して忘れることなくこれからも全力で働いて参ります!
頑張ります!!!!!
市川市文化会館で開催された、健康都市連合国際大会にお招きを頂いて副議長として参加させていただきました。
朝9時30分からの開催予定と伺っておりましたが〜大幅に遅れて10時過ぎの開催となりました。
最初にオープニングを記念して、洞爺湖サミットにも出演されたという市川市在住のソプラノ歌手・崔岩光(サイ・イエングアン)さんの独唱が花を添えました。
開会式では〜主催者挨拶として大会名誉会長の平沼赳夫衆議院議員・市川市長・厚生労働省、総務省、外務省の各役人の方々からの挨拶があり、引き続いて千葉県の堂本知事・連合千葉の黒川会長からの挨拶がありました。
その後、基調講演として〜尾身茂WHO西太平洋地域事務局長より、健康都市の取り組みについて、国際機関のトップとしてのこれまでの経験を踏まえた示唆のある話を伺いました。
特に、新たな感染症に対する取り組みとして、医学的介入もさることながら、非医学的介入の取り組みが遅れていることを指摘されておりました。また、非感染症としての脳卒中・慢性疾患は〜「運動をする!タバコをやめる!食事に気をつける!」と云った自身で取り組むことで病気の発症が改善されると言及されました。
そして〜「今こそ生き方・哲学を変えるべきである!!」と訴えておられました。
時間の関係で、基調講演の後、退席させて頂きましたが、健康都市連合が2003年に設立され、現在メンバーは120都市となっている事。本年、日本で初めて市川市で開催され〜86カ国550名の海外のメンバーが参加されていると伺い、千葉市もできるだけ早く仲間入りができるように・・・と考えながら帰路につきました。
下田最終処分場跡地に完成した、千葉市民ゴルフ場と隣接する下田農業ふれあい館の落成記念式典に伺いました。
議会を代表して、来賓の挨拶をさせていただきました。
式典の会場ステージに、鶴岡市長と市民ゴルフ場を監修していただいた片山晋呉プロと私の三人で登壇させていただき、大変緊張いたしました。
実際には、ゴルフの事はよく解りませんので、片山プロがどんな素晴らしい方なのか、充分理解できないままお隣に座らせていただきました。
ゴルフは、子どもから高齢者の方々までが一緒に楽しめる、数少ないスポーツであるといわれています。市民の皆さんの健康づくりの為に、是非多くの皆さんに利用していただきたいと思います。
また、隣接する「下田ふれあい館」は、地域の農業のための拠点施設とともに、都市部の皆さんとの交流の場として〜多くの市民の皆さんに親しまれ、愛される施設として期待しております。
落成に至るまで、議会でも多くの議論がなされ、様々な事がありましたが〜秋晴れの晴天に恵まれ、多くの皆さんに参加していただいての落成記念式典となりました。
施設としての、更なる発展を心から祈っております!!!
平成20年度・千葉市母子寡婦福祉大会が、千葉市ハーモニープラザ3階のイベントホールで開催されました。
主催者の挨拶の後、母子寡婦福祉会会長表彰があり、優良母子家庭の母・優良寡婦・福祉功労者の皆さんが表彰を受けていました。
その後の来賓祝辞の後、千葉市の子育て支援課長の石井さんより〜千葉市の母子支援事業や就労支援事業などについての説明がありました。
こうした大会で、参加の皆さんへ本市が取り組んでいる行政支援について説明の時間を頂き〜ご理解・ご要望を伺うという企画は大変画期的であり、評価すべき取り組みであると思います。
その後、会員の方から体験発表、お子さんの作文発表がありました。
帰り支度を始めていたら〜〜「素晴らしいシンガーソングライターを招いての二部があるので・・」と役員の皆さんに声をかけていただき石井課長と共にシンガーソングライターの「松本卓也」さんの演奏と歌を聞かせていただきました。
澄んだ声と声量、訴えるような歌声に21歳とは思えない魅力を感じました。
将来を嘱望される、千葉市出身の若者がここにもいる事に感動しながら会場を後にしました。
最後になりましたが、母子寡婦福祉会の益々のご活躍と役員をはじめ会員皆様のご健闘を心よりお祈り申し上げます。
有難うございました。
市民の日の式典の後、千葉市民会館大ホールで行なわれた「市民の日」関連行事の千葉市国際文化フェスティバル2008に参加しました。
姉妹友好都市であるフィリピン・ケソン市から「ケソン市芸術団」をお招きしての音楽・舞踊などの披露によって、多くの市民が、フィリピンの文化に触れ、ケソン市への理解を深めて頂くための催し物であると伺いました。
交流祭は、フィリピン・ケソン市の紹介に始まり、千葉市・ケソン市両市の記念品の交換会が行なわれ、その後、プログラムに沿って演目が披露されました。
時間のたつのも忘れるほどの、素晴らしいダンス・舞踊の数々に感動しました。また、演じている一人一人の、目の輝き・表現力に胸が熱くなるほどでした。
毎日、バタバタと働いておりますが、心洗われるようなひと時を過ごさせていただく事ができました。
ケソン市芸術団の皆さんに心からお礼を申し上げると共に、その素晴らしい才能と、鍛錬の精神をこれからの人生の糧として更に大きく羽ばたかれますようお祈り申し上げます!!
有難うございました。また、お目にかかる日を楽しみにしております。
平成20年度市民の日記念式典が、千葉駅前の京葉銀行文化プラザで開催されました。
主催者側の副議長として、登壇させていただきました。
国歌斉唱・市歌斉唱の後、市長の式辞、市議会議長の挨拶の後〜市政に尽力いただいた皆さんの特別市政功労者、市政功労者表彰が行なわれました。
その後の来賓挨拶のあとに、市民の日をお祝いしての記念演奏が行なわれました。
ピアノ演奏をして頂いた平成4年生まれの高校1年生の高木竜馬君は、千葉市芸術文化新人賞を受賞し、世界的に活躍されているピアニストとのことでした。
素晴らしい演奏もさることながら、その姿勢・司会者との受け答えの態度に〜青年らしい爽やかな余韻を残す人としての大きさを感じました。
高木さんのような青年が千葉市に育っている事に、感動すら覚えたのは、私だけではないと思います。
聴き応えのある素敵な演奏でした。
その後、会場を移して市民交歓会が開催され、副議長としてのお役目で乾杯の音頭をとらせて頂きました。
参加された皆さんにご挨拶させていただいて、会をあとにしました。
皆さんの協力を頂いて行わせて頂いた駅頭の挨拶も、鎌取駅では3回目となりました。
「定額減税」「公明党」の旗を2本づつ立てて、駅に来られた方・駅を降りられる方々に「緊急経済対策の為に定額減税に取り組んでいる公明党でございます。」「お仕事大変お疲れ様です。公明党でございます。」と声をかけながら、政策チラシを配らせていただきました。
チラシを受け取っていただける方は、全体的に決して多くはありませんが、回を重ねるごとに、間違いなくチラシを受け取ってくださる方が増えている事を実感しております。
今日は「そのチラシ、見せてください!」と言われて、渡した方がいらしゃいました。
単純な事ですが、それだけで元気が出るから不思議ですね!
今日も、おゆみ野の佐藤さんと平下さんが、お仕事帰りにそのまま駅頭の挨拶に参加してくださいました。様子を写メールで報告します。
本当に有難うございました。
皆さんの真心をしっかりと受け止めて、また元気にがんばります!!