Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

公明党千葉県本部女性局研修会を開催

2008年6月29日

午後から、公明党千葉県本部において女性局主催の研修会を開催いたしました。

今回の研修は、流山市の関口議員の紹介で、全日本音楽療法正会員で流山音楽療法「元気にドレミ」主宰の武田シズ江先生を講師に、音楽療法について実際のセッションを行ないながら、講義をしていただきました。

現在、千葉県本部所属の女性議員は51名となりました。雨の中全県下から研修に参加した議員にとっても、心なごむ大変収穫の多い研修となりました。

沢山の準備をして充実した研修を展開してくださいました、武田先生をはじめ、アシスタントでおみえ頂きました星野先生に心より感謝申し上げます。

千葉県下、それぞれの議会で本日の研修を基に、地方議会で取り組めるところから、市民のための政策を展開してまいります。

女性議員の皆さん!これからも充実した研修を企画してまいります。ご要望などありましたら、遠慮なく申し付けてください。

雨の中、大変ご苦労様でした。

第25回千葉県消防協会千葉支部消防操法大会に出席

2008年6月29日

雨が激しく降る午前中〜千葉市市役所市民駐車場において、千葉支部消防操法大会が行なわれ、副議長として出席させていただきました。

日頃より地域において市民の安全・安心の一翼を担っていただいている消防団の皆さんによる消防操法の大会に緊張しながら参加させていただきました。

競技は

1.ポンプ車操法に八千代市、習志野市の消防団の皆さん

2.小型ポンプ操法に千葉支、市原市の消防団の皆さん

それぞれの競技が行われました。

雨の中、機敏な態度でそれぞれの消防操法の習熟を披露される皆さんの姿勢に、日頃の訓練の厳しさの一端の拝見する思いでした。

ご自身の仕事をこなされた上での、消防団の任務に、一市民として頭の下がる思いでした。

消防操法にあたられた消防団員の皆様大変ご苦労様でした。

また、大会運営にあたられた関係各位に心から感謝申し上げます。

素晴らしい消防操法、大変にご苦労様でした。

第38回千葉市青少年健全育成推進大会に出席

2008年6月28日

千葉市文化センターで行なわれた、千葉市青少年健全育成推進大会に副議長として出席してまいりました。

以前、青少年健全育成の問題を議会で取り上げたときに、参考に参加させていただいた事がありましたが、本日は壇上から〜青少年健全育成に携わっておられる多くの皆様の表彰に立ち合わせていただきました。

大会の中で「大会決議」も行なわれ、【伸びよう伸ばそう青少年】を合言葉に〜

  • 家庭・学校・地域でのあいさつ運動の取り組みを積極的に推進するよう努めます。
  • 青少年が生涯にわたって健康で豊かな人間性を育むために、青少年やその保護者の食に対する関心と理解を深めるよう努めます。
  • 青少年が参加する体験活動の促進に努めます。
  • 「青少年の日」「家庭・地域の日」の制定に向けて、一体となって取り組みます。

以上の決議がなされました。

21世紀を担う大切な子ども達の為に、今、それぞれの立場で出来ることを真剣に考えなくてはならないと実感しております。

本日表彰を受けられた皆様の日頃の労苦に感謝すると共に、ますますのお力添えを期待するところです。

大変にご苦労様でございました。また、功労者表彰おめでとうございました。

千葉市少年自然の家事業運営協議会に出席

2008年6月27日

公明党千葉市議会の代表で、長柄町にある千葉市少年自然の家の事業運営協議会に出席してまいりました。

3年目の協議会委員として参加させて頂きましたが、年を追うごとに事業運営も充実され、様々な工夫がされておりました。また、運営協議会で要望や指摘がなされてことが、見事にクリアされていたことや、千葉市の小中学校の積極的な利用も含め〜大変実りのある運営がなされていると評価できました。

ますますの事業充実の為に、市議会の立場で何が出来るかを考えながら会場を後にしました。

お昼に頂いた、バイキング形式の昼食も大変に美味しかったです!!

千葉商工会議所通常議員総会懇親会に出席

2008年6月26日

副議長としての公務で、千葉商工会議所通常総会の懇親会にお招きを頂き、出席させていただきました。

千葉会頭の挨拶の後、来賓として千葉市長鶴岡氏、千葉大学学長齋藤氏より挨拶があり、私も来賓としてご紹介を頂きました。

千葉市の経済を支えてくださっている、企業の皆さんと親しく懇談をさせて頂き、大変勉強になりましたが、慣れない公務で緊張のひと時でもありました。

千葉商工会議所の皆様、お招きを頂き有難うございました。

公明党千葉総支部時局講演会開催

2008年6月22日

公明党・神崎常任顧問、富田衆議院議員を迎えて、千葉総支部の時局講演会が、千葉市民会館で開催されました。

あいにくの雨模様となり、雨脚も強まる中〜多くの皆さんが市民会館まで足を運んでくださり、大成功の時局講演会を行なう事ができました。

私は、運営の役員として地下の楽屋に居りましたので、参加して頂いた皆さんの姿を拝見する事はできませんでしたが、来賓でご挨拶を頂いた千葉市長の鶴岡氏より、私に対して過分な励ましの言葉があったと伺いました。

多くの皆様の「公明党頑張れ!!・公明党しっかり!!」との姿をしっかりと受け止めて、全力で働き・戦って参る決意です。

雨の中、参加をして頂いた多くの皆様に感謝すると共に、運営にあたってくださいました党員・支持者の皆様に重ねて感謝申し上げます。

しっかりと頑張ります!!!

 

初めて議場の議長席に登壇しました!

2008年6月17日

本日は、第2回定例会の一般質問の2日目でした。

今議会、公明党千葉市議会議員団で2人目の一般質問の登壇者となった若葉区の黒宮昇議員の質問の際、議長席からエールを送らせていただきました。

議会の自席からでは、見えない多くの事象を拝見する事ができました。

初めての議長席の登壇で大変緊張しましたが、円滑な議会運営の為にしっかりと働いて参ります。

千葉市若葉区下田・富田地域の都市農業交流センターの現地視察へ

2008年6月16日

本日は午後からの開会予定のため、午前中の時間を使って、千葉市若葉区の都市農業交流センターの二つの施設に伺ってきました。

下田地域に建設された、下田都市農業交流センターは本年の10月に利用開始となる予定です。いろいろと問題のあった、市民ゴルフ場に隣接し農産物の生産から加工・販売・交流などの農業ビジネスを展開する事を目的に整備されます。

一年前に、建設された冨田地域の都市農業交流センターにも伺いましたが、緑の多い長閑な場所での整備に、市民に親しまれる様子が実感できました。

農業の振興と地域の活性化の為に、多くの市民が利用しやすい整備を更に進めてまいります。

議会中の、大変慌ただしい時間ではありましたが、会派の全員で緑の空気を胸いっぱいに吸い込んで、午後からの議会にリフレッシュして臨む事ができたと感じたのは私だけではなかったと思います。

第2回の定例議会も、残すところ後1週間となりました。

しっかりと頑張ります!!!

 

67代千葉市議会副議長に就任

2008年6月10日

平成20年第2回定例議会が開会されておりますが、6月9日の本会議において副議長に選出されました。

これもひとえに、日頃から近藤千鶴子を支えてくださっている皆さんのお陰と、感謝の気持ちで一杯です。

大変厳しい財政運営の中で、副議長に選出された責任の重さを自覚し、市民から信頼される議会運営の為に、全力で職務に取り組んで参ります。

今後とも変わらぬご指導・ご支援を賜りますよう、重ねてお願い申し上げます。

頑張ります!!!

また、就任の新聞報道等で〜多くの皆様から激励やお祝いのお電話・FAX・電報などを頂き、改めて多くの皆様に支えていただいている事を実感しております。

皆様の真心をしっかりと受けとめて、更に精進して参ります。

本当に有難うございました。

平成20年第2回定例議会開会

2008年6月5日

第2回定例議会が開会しました。

今議会の会期は24日までで、16議案の審議と共に、議長・副議長選や各委員会の委員長の指名など人事にかかわる議会となります。

どのような形に納まるのか、決定次第皆さんへご報告してまいります。

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • ☆☆☆ 御 礼 ☆☆☆
  • 公明党千葉県本部・議員総会
  • ☆会派の最後の打ち合わせ☆
  • 船橋市議選・草場ともみ候補
  • ピュア・ミュージックスクール春の発表会
ブログバックナンバー
  • 2023年4月 (10)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (9)
  • 2023年1月 (8)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (9)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (7)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.