Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

第5回スプリングフェスティバルに出席

2007年2月25日

「千葉市精神障害者明るいくらし促進事業」の一環として「第5回スプリングフェスティバル」が千葉市ハーモニープラザの多目的ホールにて開催されました。

保健下水委員会の常任委員長として、ご挨拶をさせていただきました。

千葉市の精神保健福祉対策の推進のためにも、市民一人一人の、精神疾患に対する正しい理解が必要不可欠であると考えます。

そうした意味でも、精神障害者の家族会や作業所を運営されている方々が、中心となってこのような催しが行われることは、大変に意味のあることであると思います。

会場には、日ごろ皆さんが作業所で作られた作品の展示やバザー、また舞台での発表などもありました。

障害のある人もない人も、共に尊重しあい支えあう社会を作ることが、大切なことを改めて痛感いたしました。

ボランティアで、会場の運営に当たられた皆さんをはじめ「スプリングフェスティバル」開催にあたって、ご尽力いただいた皆さんの労苦に改めて感謝いたします。

私も、私の立場で全力で働いてまいります。

お招きいただきまして、本当に有難うございました。

鎌取コミュニティ祭りに出席

2007年2月24日

第7回となる鎌取コミュニテイ祭りが、鎌取コミュニテイセンターにて開催されました。

日ごろ鎌取コミュニテイセンターを利用されて、様々なサークルや団体の皆さんが、芸術・舞踊・ダンスなど、多くの文化的活動をされておりますが、その発表の場所としての意味合いもあるお祭りです。

10時から、地域の来賓の方々も参加しての開会式が行われ、私も市議会議員としてご紹介をしていただきました。

敬老会の皆さんや、本日発表される皆さん、近隣を含めた市民の多くの皆さんの参加をいただいて、盛大にコミュニテイ祭りが開催されたことを心からお祝い申し上げます。

と同時に、運営に当たられた豊田会長を始め、実行委員の皆様に、ただただ感謝いたします。

本日と25日、両日のコミュニテイ祭りの大成功をお祈りいたします。

ぜひ、皆さんも鎌取コミュニテイセンターを訪ねてみてはいかがでしょうか?

平成19年度予算案説明会に参加

2007年2月14日

公明党女性委員会による、来年度の予算案説明会が公明党本部で開催されました。

毎年、この時期に行われており、新年度予算案について、直接各省庁の行政の方々から説明を伺うことの出来る、大変貴重な勉強会であります。

今年度は、役員として説明会の司会をさせていただきました。

内閣府・経済産業省・国土交通省・文部科学省・厚生労働省の局長、大臣官房審議官、課長、課長補佐など直接予算案に関わられた行政の説明員の方々からの説明は、時にエネルギッシュで大変に勉強になりました。

また、公明党の予算成果について斉藤政調会長から講演を伺うこともできました。

勉強会途中には、北側幹事長、太田代表をはじめ女性国会議員も激励に駆けつけてくださいました。

統一地方選挙の只中ではありましたが、英気を養い、更なる活力を得た勉強会となりました。

役員として、司会の大役も無事に終わらせることが出来、緊張の一日が終了いたしました。

撮影が禁止でしたので、様子を写真でお見せできないのが残念です・・・

明日の公明新聞で、記事が載りますでしょうか?

中国・呉江市人民政府代表団
千葉市議会主催歓迎レセプションに出席

2007年2月1日

午後6時より、オークラ千葉ホテルにおいて、中国呉江市人民政府代表団を迎えての、千葉市議会主催の歓迎レセプションが行われました。

私は、千葉市姉妹友好都市議員連盟の理事として出席させて頂きました。

中国呉江市側からは、人民代表大会常務委員会副主任の平健栄氏以下4名の皆さんが参加されました。

千葉市議会からは、市議会議長をはじめ事務局を含め11名が参加させて頂き、和やかな中での国際交流が行われました。

最後は、日本式での三本締めを全員で行い、通訳の皆さんが大活躍の歓迎レセプションとなりました。

明日、呉江市の皆さんは、箱根に移動されるとのことで会場を後にされました。

日本での、呉江市人民政府代表団皆さんの実り多きことを心より祈っております。

京葉5市議会議長連絡協議会・議員合同研修会に参加

2007年2月1日

オークラ千葉ホテルにおいて、京葉5市議会議長連絡協議会の議員合同研修会が行われました。

京葉5市とは・・船橋市、八千代市、習志野市、市原市、千葉市の京葉地域に位置する5つの市を指しています。

本年は千葉市が、幹事市となって、講師に静岡県立大学教授の伊豆見元氏を迎えて「朝鮮半島情勢の行方と日本」をテーマに、講演をうかがいました。

今までの、朝鮮半島の動きをどのように判断するか、また、これからの日本としての対応がどうあるべきか、先生の見解をふまえてのお話を聞かせていただきました。

アジアの中の日本、世界の中の日本を考えさせられました。

伊豆見先生には、公演時間を過ぎて、帰りの電車ぎりぎりまでお話をしていただき、感謝いたします。

有難うございました。

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • ☆☆☆ 御 礼 ☆☆☆
  • 公明党千葉県本部・議員総会
  • ☆会派の最後の打ち合わせ☆
  • 船橋市議選・草場ともみ候補
  • ピュア・ミュージックスクール春の発表会
ブログバックナンバー
  • 2023年4月 (10)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (9)
  • 2023年1月 (8)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (9)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (7)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.