ブログバックナンバー
サイト管理者
浅口市 佐藤正人
masa_3_0822@ybb.ne.jp

Archive for 2015年 6月

昨日は、日曜日ということで一日快晴のもと、市内のいろいろな行事に参加させていただきました。

 

〈麺まつり!〉

先ずは、鴨方のビックハットで土日と開催されています恒例の「麺まつり」です。

1435485869478

 オープンと同時に、たくさんのお客さんです!

1435485896258

 各店舗ともなが~い行列です。

1435485840663

 麺伸ばし競争では、子ども達も真剣勝負!

今回の麺まつりは、例年よりもお客さんが多いとか。私も、そういう気がしていました。大盛況でした!

 

〈歌ごえカフェ!〉

私の地元、占見内にあるうつみさんが催している「歌ごえカフェ」にお邪魔しました。

1435485779640

 ピアノ演奏とアコーディオンをバックに、歌謡曲から文部省愛唱歌など20曲以上を皆さんで合唱。

1435485759624

 リード役のうつみさん(家主)のユニークなトークや時には手品も。皆さんを飽きさせない抜群の盛り立て役です。

今回が第2回目ということですが、前回(第1回)よりも数倍のお客さんだそうです。地元ですから私の知っている人も何人も参加されていました。総勢50人以上です。途中の休憩ではお茶を楽しみながら会話も弾みます。

 残念でしたが、私は別の用事のため1時間ほどで中座させていただきました。本当に楽しいひと時でした。機会あればまた参加させていただこうと思っています。

 

 その他にも、金光公民館で開かれていた墨彩画・陶芸・生け花展にも足を運びました。こちらも多くの知り合いに出会いました。文化・芸術を堪能することは本当に良いですね!

 この日は、途中市民相談も入り、現地調査も。充実した一日を過ごしました

 

 

1435302485233

 今日の午後からは、浅口市人権教育推進協議会総会および研修会に参加させていただきました。

先ず、前半の総会では26年度の事業報告や27年度の事業計画の審議があり、議案のすべてが全会一致で可決・承認されました。

 続いて研修会が行われ、今日の講演は岡山大学大学員教育学部の妹尾一道先生の講演に入りました。テーマは「笑顔で働く障がい者から学ぶ~障がいは不幸ではないが・・・・」です。

 今日の先生の講演。本当に素晴らしかったですね。人権というと難しい言葉のようですが、要は一人一人の生き方を最大限に評価してあげるということです。

 妹尾先生は、人に対する思いやりの例を「江戸しぐさ」に例えて分かりやすく話をされました。傘かしげ・・・・傘をさしている同志がすれ違う時にはお互いに傘を斜めにする。時どろぼう・・・・人に会う時には、必ずアポイントを取って相手の都合を聞いて訪問するなど。なるほど、その通りです。

 「幸せとは、その人の旅の仕方であって、行先のことではない!」人生の価値観を考えさせられる講演でした。

1435147638566

 今日の夜は、月に一度開催している党浅口支部会でした。いつもに比べて少々人数が少なかったのが気になります。

新体制になった党県本部の人事や公明新聞の拡大、党勢拡大など。そして、今国民の皆さんの最大の関心事である「平和安全法制」の学習など。マスコミなどで連日報道されていますが、国民の皆さんに納得のいく説明には、並大抵のことではありません。

 しかし、公明党は「日本を守る、世界平和に貢献する」立場からの議論は、しっかりとしています。粘り強く対話をしていくことが重要です。・・・・・・自衛隊派遣、武力行使には、国連決議と国会承認の2本立てがあることが、一番の正当性ではないでしょうか?

 話は変わりますが、最近は家内の代わりに朝の新聞配達からスタートです。4時半起きがずっと続いています。少々疲れ気味です。極力、夜は早く寝るように心がけたいものです。

DSC00375

 昨日は、朝から岡山で開かれた月一度の党県議員会議に出席しました。午後からも、党務で岡山市内で活動を。

 そして、夕方からは6/21に岡山シンフォニーホールで行われる、日中友好記念作品、舞劇「朱鷺」の岡山講演で来岡されています上海歌舞団歓迎交流会に参加しました。この会は、岡山県日中友好協会などの主催によるものです。この日集った歌舞団のメンバーは総勢58名です。

 岡山県日中友好協会の景山貢明会長が歓迎のあいさつをされ、陳飛華上海歌舞団団長からもあいさつがありました。

DSC00385 

 地元岡山のキラキラバレエ教室の子ども達の歓迎演舞です。

DSC00387

 党県本部の日下事務長さんの「長唄 連獅子」です。事務長さんの隠れた才能、はじめて拝見しました。

DSC00388

 歌舞団の答礼演舞です。素晴らしいの一言です。

2時間強の歓迎交流会でした。最後は、全員で記念撮影でした。

 本日の午後と夜が本番公演です。私は夜に行きます。・・・・・・楽しみです!

 浅口市議会は今日最終日を迎え、平成27年度一般会計補正予算や浅口市学校給食センター条例の制定など、今日の本会議で9議案の討論・採決が行われ全て可決、そして岡山県後期高齢者医療広域連合議会議員選挙も行われ17日間の日程をすべて終了し閉会しました。

 本会議終了後は、広報委員会が行われ7月1日発行の議会だよりの最後の校正作業が行われました。今日は、朝から雨のせいでしょうか。この時期にしては比較的、涼しい一日となりました。・・・・・・とりあえず、6月議会が終わってホッと一息です。

 

〈18歳選挙権法が成立〉

1434609906633

 国会は昨日(17日)参院本会議で選挙権年齢を現在の「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げる改正公職選挙法が全会一致で可決、成立しました。

 これで、来年夏の参院選から「18歳選挙権」が実現することとなりました。この改正は選挙権年齢の引き下げだけでなく、選挙運動や政治活動も基本的には自由にできるようになります。本当に画期的なことですね。若い人の政治意識を高めて何とか投票率のアップにもつなげていけば幸いですが。今後は、高校生も対象となるため、学校現場での「主権者教育」も重要となってきます。・・・・・・私自身もしっかりと勉強していきたいと思います。

1434453596402

 今日の午後からは、浅口市まち・ひと・しごと創生総合戦略審議会が行われ、私は総務文教常任委員会委員長としてこの審議会の委員に委嘱されました。

 この審議会は、昨年国において地方創生本部(石破担当大臣)が設置され、まち・ひと・しごと創生法に基づき、全国の各自治体が、「地方人口ビジョン」と「地方版総合戦略」の策定を義務付けているものです。浅口市においても、今年の10月末までに人口ビジョンと総合戦略を策定します。

 第1回目の審議会である今日の会議では、最初に栗山市長より16人(1人欠席)の委員に委嘱状が手渡されました。そして、会長・副会長の選出があり会長には岡山商科大学の佐藤豊信教授が副会長には田口桂一郎市議会議長が全員の賛同で選出されました。

 議事に入り、事務局からは策定方法やスケジュールなどの説明があり、10月末までの策定には4回開催されます。

委員からは浅口市の総合戦略について、「住宅が建てやすい制度に」「子どもを産んでも預ける保育所が無い」「豊富な浅口市の観光資源をもっと活用しては」「子育てしやすい浅口市をもっとPRしては」などの活発な意見がありました。

 この審議会のメンバーですが、若い人がもう少しいてもいいのかなと思いました。今後は、市民アンケートやワークショップを開いて幅広い意見を集約していきます。

 スケジュール的に日程がありませんが、しっかりと審議していきたいと思います。

1434279602369

 金光町福永地区の一画です。数週間前に市民相談をいただいていたんですが、ここの防犯灯が旧式の蛍光灯で球切れ寸前状態で大変暗いのでLED防犯灯に変えてほしいとの相談でした。

 早速、金光総合支所の担当課に要望したところ先日、新しいLED防犯灯に交換されました。地域の住民からは『本当に夜が明るくなった!』と喜ばれました。

 市の早い対応に感謝です。こうした防犯灯のLED化は、私も一般質問で取り上げたこともありますが、浅口市も今は積極的にLEC化に取り組んでいます。LEDは蛍光灯や水銀灯に比べて電気消費量も少ないので経済的でしかも耐久性に優れています!

 本日は朝9時30分より、私が委員長を務める総務文教常任委員会が行われました。

委員会では、今建設が進められています「浅口市学校給食センター条例の制定について」また、給食センターに関わる工事請負契約の変更、一般会計補正予算などの議案について審議されました。

 また、地方創生戦略の中の「プレミアム付商品券」について、浅口市では7月1日から往復はがきにて、商品券は一人3セットまで。販売期間は8月中旬から8月31まで。プレミアム率は20%で、12,000円分を1万円で購入できます。一人が3セットまで購入できます。

 このプレミアム商品券ですが、総社市では、販売開始から15分で売り切れたとか。浅口市の場合は往復はがきによる抽選ですので、一度に売り切れることは無いようです。

 委員会ではその他、「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定のための審議会の設置、6月1日から、新しくなった寄島~里庄線のバス運行について、執行部から報告がありました。

 ところで、今日の総務文教常任委員会の終了は、お昼休憩も含めて午後3時となりました。それにしても、委員長として緊張の連続の進行です。・・・・・・・とにかく疲れました。反省すること多々あり。

 雨がよく降った一日でした!

 

 今日も、いつもの朝5時半に起床。新聞読み、朝街頭あいさつの後、NHK連ドラ「まれ」を見て議会へ。本日は、一般質問2日目。昨日に続いて3人の議員が登壇しました。本会議終了後、昼1時を回って帰宅。

 昨日に続いて草刈り!もう一息で、とりあえず決着です。

 夕方からは市民相談の対応で鴨方へ。高齢者の相談に約1時間、しっかりと懇談を。久しぶりの訪問だったので、有意義な時間を過ごしました。しかし、相談内容は結構、深刻です。

 

〈会合!〉

1433860046958

 夜は、里庄・浜中で行われた会合に参加。私は、少々「平和安全保障法制」について。あいさつさせていただきました。

この問題、今国会で審議されています。何とか、最高の成果を上げてもらいたいです!

 今日から、一般質問がはじまりました。

私は2番目の登壇でした。いつものことながら反省もし、次への勉強にもなり・・・・・・・良い答弁をもらうのはなかなか難しいですね。まあ~将来像も見据えて粘り強くいきたいと思います!  

 本会議終了後は、広報特別委員会が開かれました。すべて終了は、お昼をかなり回っていました。やれやれです!

次は、委員長として所属の総務文教常任委員会があります。・・・と、思うと緊張感は続きます!

 

〈草刈り!〉

1433751171214  

  とりあえず、午後からはやや解放感につつまれて、「よし!」との思いで草刈り作業です。心配されていた雨も、午後の早い時間は大丈夫だったんですが。・・・・・・案の定、3時過ぎころから降り出しました。

 少々我慢して、雨の中作業をしていたんですが、あまりにも降って来たので、敢え無く4時過ぎに終了にしました。そうですね、半分くらい刈れたでしょうか? また、明日以降にします!