Twitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
浅口市 佐藤正人
masa_3_0822@ybb.ne.jp

Archive for 2014年 9月

 今日は夕方6時から、寄島サンパレアで開かれた「浅口音頭」完成披露会に総務文教常任委員会委員長として来賓参加させていただきました。この浅口音頭は、私もすでにCDでいただいていたので車の中では何回か聞いてはいました。浅口にも素晴らしい歌が出来て本当に良かったと思っていました。作詞は倉敷市立短期大学の定金恒次先生、作曲は金光学園副校長の佐藤正俊先生です。今日は、作成にご尽力いただいた関係者の皆さんを招いての披露会でしたが、それぞれ皆さんの喜びの様子がよく感じられました。

 浅口市民がいっしょに歌って踊れる素晴らしい「浅口音頭」の完成です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 浅口音頭準備委員会の永原会長さんの経過報告とご挨拶です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 栗山市長の挨拶です。『一段と浅口市の一体感が増します!』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浅口音頭の振り付けは、金光文化協会会長の大橋徳子先生。先ずは、プロのお手本を披露。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、会場からの飛び入りも含めて皆さんで練習!チッビッコたちも飛び入り参加。

 

この浅口音頭は11月9日に天草公園体育館で行われます〈浅口踊大会〉でも披露されます。

 浅口市議会は、本日最終日を迎え、初日に上程され、委員会付託されていた議案の審議が行われました。各常任委員会から委員長報告があと討論・採決が行われました。「浅口市いじめ問題対策連絡協議会等条例の制定について」「浅口市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の制定について」などすべて原案のとおり可決されました。また、請願や意見書などについてもすべて採択されました。特に、今回の議会では私の所属する総務文教常任委員会の所管の事案が多く出されました。明年の子ども・子育て新システム関連にかかる条例の制定など教育委員会の職員の皆さんは、大変に忙しい仕事内容だったと思います。

 今、国会では地方創生という新たな分野の施策も誕生し、これからは更に地方への移譲が進められる動きがあります。人口減少対策や社会保障制度改革など国は地方の活性化が図られるよう予算確保などしっかりとしたバックアップ体制が望まれます。結局、影響を受けるのは国民の皆さんですから。

 本会議終了後は、広報特別委員会が開かれ、10月1日発行予定の「議会だより」の編集作業が行われました。

なお、ゆめネットでの浅口市議会9月定例会放送予定ですが、私の一般質問は9月26日です。都合よろしければご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、午前中に金光を出発して岡山県立図書館で行われました「未来の教育を考える」セミナーに参加させていただきました。

先ず、第1講座は「図書館から広がる学び!‘’理科読”と読書増進の実践事例」と題してNPO法人ガリレオ工房理事の土井美香子氏の講演がありました。現在の読書は一般的には、道徳や国語の理解が主として位置づけられていますが、ちょっと思考をかえて理科(科学)分野の学習として読書を推進する動きが活発化しています。・・・・・なるほど、日本の古事などにも出てくる民話など科学の理解につながる教材はたくさんあります。今後、幅広い活用が望まれます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後からは、京都大学教授の門内輝行先生の講座に参加しました。演題は「イノベーションを創出する学びの場のデザイン」でした。

 ここでは、京都市内の洛央小学校の「ブックワールド」の先進事例が紹介されました。・・・・・素晴らしい取組だと感動しました。市民参画の学校教育。非常に大事だと痛感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は朝から秋空の晴天の下、地元西谷地区の「里山を守る作業」を行いました。今日の作業は、ここ数日間メンバーで刈り取った草のかたずけです。熊手やホークを持って数箇所にかき集めるものです。朝9時前からお昼ぎりぎりまで約3時間の作業でした。やはり昼間は、まだまだ暑いですね。汗びっしょりになりました。コンビニのペットボトルの凍ったお茶の美味しいこと。これからも出動出来るときにはしっかりと頑張りたいと思います。

 午後からは、党務で資料作成の輪転機かけやら配布やら相談やら忙しく動きました。途中には、見守りの「青パト」活動も入れながら、日暮れまでびっしりと活動しました。・・・・・・・この3連休は、党活動に地域行事、敬老会など充実した日々となりました。「実りの秋」と言われますように収穫多き一日にしていきたいものです!

 

〈ほつま祭!〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の昼間に、以前からご案内いただいていました金光学園の「ほつま祭」を見学させていただきました。私たちの学生時代から一般的に言われていました「学園祭」というものでしょうか。

 今年は、金光学園創立120年記念行事であります。120周年ですか、伝統が輝きますね。おかやま山陽高校もそうですが、わが浅口市の誇りです!

 今回、お邪魔しましたメインは「記念展覧会」です。この展示は、金光学園にゆかりのある作家の先生の作品の展示会です。素晴らしい作品が勢ぞろいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学園内のイベントでは、「友愛セール」も行われており、地元の皆さんも来ておられ大変、にぎわっていました。とにかく学生さんから保護者やお年寄りまで活気あふれる雰囲気でした。

 今日は、朝10時から行われました鴨方鳩ヶ丘の敬老会に来賓として参加させていただきました。加藤勝信官房副長官令夫人、栗山市長とともにあいさつの時間をいただきました。ここ鳩ケ丘の敬老会には毎年参加させていただいていますが、今年も多くの皆さん、お元気で出席されていました。・・・・・・・アトラクションでは「天草一座」の演劇を初めて見させていただきました。リーダーさんはじめ素晴らしい演劇でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

加藤勝信令夫人、周子さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天草一座のステージです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、今100歳以上の高齢者は全国では5万人、岡山県では1,241人、浅口市では28人です。その内一番多いのは金光で13人だそうです。・・・・・いつまでもお元気でいて下さい!

 昨日は、浅口市議会の総務文教常任委員会が開かれました。9月議会の会期中ですので、今議会で上程されました議案の審議です。「いじめ問題対策連絡協議会等条例の制定」「家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の制定」などが可決。また、今年度の一般会計補正予算などが審議されました。

 また、請願として「少人数学級の推進などの定数改善と義務教育費国庫負担制度2分の1復元をはかるための、2015年度予算に係る意見書」については、全会一致で採択になりました。その他の案件は、①市政功労者表彰式の開催 ②行財政改革の推進について ③浅口市縁結びサポーター事業について ④若者意識調査について ⑤本庁舎耐震改修工事について ⑥幼稚園の教室を利用した保育事業 ⑦京都大学の望遠鏡設置についてなどが審議されました。

 委員の皆さんからは、それぞれ活発な質疑や意見が連続し、お昼を挟んでの午後3時前までの開催となりました。私は委員長として、とにかくスムーズに議事運営が出来ることに神経を使うので、とにかく疲れました。・・・・・『終わって、やれやれ~』というのが心境です!委員長になってからは、一般質問と合わせて議会でのプレッシャーは倍になりました。まあ~、これも経験であり、勉強です!

 委員会終了後は、広報委員の作業やら帰宅してからも、草刈り作業を2時間半。夜は玉島へ所用で出かけたり、本当に慌ただしい日ℬが続きます。

 本日、浅口市議会は一般質問3日目でした。2名の議員の質問のあと議案質疑が行われました。終了後は、全員協議会が開かれ本日の議会、一切終了は12時30分前となりました。特に、全員協議会では意見が分かれてなかなか議事が前に進まないのが実情です。議員みんなの意見をまとめるのは本当に難しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後からは、最近多くいただいています市民相談の対応で市役所内で調査したり要望したり、そして寄島の現地に赴いたり慌ただしい一日となりました。・・・・・・・今日の日中は、真夏日になったようです。車で移動していても少々暑かったです。それにしても市民相談、相手の話を聞いてあげることでほぼ解決することもあり、県民局に要望することもあり、弁護士に相談しなくては解決しそうにない問題もあります。何れにしても誠心誠意対応することが大事ですね。

浅口市議会は今日から一般質問が始まりました。

本日初日は、代表質問からです。浅政会・中西美治議員、政和会・井上邦男議員、そして個人質問で私の順番でした。私の質問項目は1点「高齢社会の地域支え合いと介護施策について」です。いつものとおり緊張感の中で終わりました。・・・・まあ、一息やれやれです。しかし、反省点多しでしょう!

 議会から帰って昼食を済ませ、大急ぎでわが家所有地の草刈に出かけました。夕方からは市民相談の約束が入っているので、慌ただしい作業となりました。1時半から5時前まで。暑かったです!汗びっしょり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈中秋の名月!〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、中秋の名月。私のデジカメでは、これしか取れません!

 今日は、早朝にも関わらず党務で市内を配布物を持って党員さん回り。途中、市民相談を受けたり雑談もあり。朝から少々そわそわしていたので対応に反省も。そもそも、今日の一日は、明日の一般質問の原稿作り・勉強に充てていたものですから・・・・・落ち着きません!とは言っても、私の場合一日中デスクの前に座って勉強も出来ないので、結果的には外出しても同じことですが。ただ、言えることは、「気持ちだけが焦る!」ということでしょう。まあ、これが能力ですから仕方ありません!

 それにしても、快挙といえば錦織圭選手!世界大会通算7度優勝、世界ランク1位のジョコビッチ選手に快勝。凄いですね!朝から感動でした。次は、決勝。世界一も見えてきました!是非とも頑張ってもらいたいものです。

 

〈ちぎり絵展!〉

今日の午前中、金光町内を回っている途中で立ち寄らせていただきました。金光公民館で催されている「ちぎり絵展」です。地元の知り合いの作品も多く出展されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のテーマは「月」です。メルヘンチックでもあり、風情豊かでもあり、力強さ、技ありの作品揃いでした。

今日は、寄島中学校の運動会へ来賓として参加しました。ここの運動場は、今年の2月に完成された真新しい運動場です。見た目にも、土も新しい?感じがしますね。
 参加して、今まで初めて見た演技がありました。「走れ!寄中の白うさぎ」という競技です。神話の「いなばの白うさぎ」のアクションでしょうか。うさぎがワニの背中を並べて海を渡ったように、子どもたちの背中を渡って選手がかけってチームで競争するものです。これは、見応え十分でした。うさぎの駆けるテクニックが要るようですね。・・・・・10時30分で中座。来客対応のため。午後からは、何が何でも今日中にしておかないといけない草刈がありました。途中、雨にみまわれての作業でした。