Twitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
浅口市 佐藤正人
masa_3_0822@ybb.ne.jp

Archive for 2012年 3月

 

 公明党の新しいイメージポスターです。

「日本再建」のテーマがひと際目立つデザインです。

 

東日本大震災から1年。『国は土から出来ているのではなく、人々の心から出来ている』(インドの詩人タゴール)の言葉を引かれた山口代表の決意です。

 

①経済再建 ②共助社会の再建 ③政治の再建の3つの再建に全力で取り組みます。

公明党の原点は「大衆とともに」です。

今こそ、「日本再建」にしっかりと地域に根を張って頑張りたいと思います!

 

 今日は、朝9時より開催されました「遥照山トレッキングモニターツアー」に参加させて頂きました。

 このイベントは、昨年から浅口市が取り組んでいる市内のトレッキングルートの開発・整備事業の一環で、この度、市内12コースの整備完成に伴い開催されたイベントです。

 今日は、見事な快晴のお天気の下、市内外から90名の参加者でトレッキングが行われました。参加者を4グループに分けて、それぞれに①丸山公園ルート②加賀池ルート③大宮神社ルート④泉勝院ルートの4グループです。私は、④の泉勝院ルートになりました

快適な、山登りです。

 

 

 

 到達点の「藤波池キャンプ場」では、市役所職員や観光協会、寄島漁協の方々の奉仕で楽しい昼食タイムとなりました。

 

 

 

皆さん、それぞれに目当てのメニューのテントへ直行です。

 

 

 

 

 

 たこ飯や赤飯、も貝・ねぶとの佃煮です。

 

 

 何とも言えない美味しさでした!

 いよいよ、年度末となりました。ようやく時候も春本番を迎えたようですね。あと気になるのは、桜の開花時期ですが。報道によりますと今年は、例年に比べて遅いようです。ここ、数日間、真冬並みの寒さのせいでしょうか?

 それと、私が今、気になっていることは、やはりガソリンの高騰です。最近では、とうとうセルフでも150円を超えてしまいました。全国平均の店頭価格は155.6円とのことです。これは、2008年の157.4円に次ぐ高値とのことです。特に、今頃は毎日のように笠岡や岡山に通う日々が続いていますので、値上げは響きますね。それに加えて灯油も今、跳ね上がっているようですね。何もかも値上げの新年度となりそうです。

 そうでなくても、行政としても国保税や介護保険料の値上げが待っている上のことですから生活へのダメージも大きいですね。何とかくいとどめる手立てを考えなくては・・・・・・・・・・・・切実な思いです。

 それにしても、ここ2~3日、生活のリズムが余儀なく変動しています。なかなか、突発の事務仕事が増える毎日です。早寝・早起きが身体には良いんでしょうが。早く通常のリズムに返したいものです。

 

 今日は、朝9時から開催されました鴨方鳩ヶ丘町内会総会に出席させて頂きました。

 ここは、私の前任議員の山下さんが、町内会長を務める自治会です。2年前の選挙の折、町内推薦を頂き、毎年出席させて頂いています。

 私は、総会の冒頭で挨拶させて頂き、中座させていただきました。あと、遅れて栗山市長も駆けつけられるとか。

 今日は、年度末最後の日曜日でもあり、市内の各地域で自治会総会が行われているようです。役員さんの交替や新任さんも多くいらっしゃるようです。

また、明年の総会に向けて良い報告が出来ますよう頑張りましょう。!

 

 昨日と今日、わが占見区老人クラブの皆さんの作品展が占見区コミニティハウスで開催されました。

 

 

 

 

 

 秀作ぞろいで、見応え十分でした。

 

 

 

 こちらは、天草公園体育館で行われています、「浅口市文化連盟・総合文化祭」です。

 

 

 

 市内全域からの作品展ですから、やはりスケールが大きいです。

 

 

 

私の、知り合いの作品にも何点か出会いました。

 

 

皆さん、生涯研鑚の息吹あふれる力作ぞろいでした。

 今日は、浅口市議会の3月定例会の最終日でした。初日に上程されていました、議案についての討論・採決が行われ、また委員会に付託された案件についての委員長報告も行われました。3月補正予算や24年度の一般・特別会計については、原案のとおりすべて可決されました。また、何件かあった条例改正案のうち、昨年の秋行われた市民事業仕分けの対象となった阿部山キャンプ場の廃止、寄島青佐のふれあい農園の区画縮小については、原案のとり可決されましたが、健康福祉センターのトレーニングルーム使用料で65歳以上と障害者の方からも100円徴収する件については、賛成少数で否決となりました。実をいいますと私も否決にしました。私も、市民の皆さんから色んな声をお聞きする中で、昨年の同センター内の風呂場の使用料を同じく市民事業仕分けによって100円を徴収する結果になったんですが、その後市民の皆さんからクレームが結構ついた経緯がありました。そのことを踏まえ、やはり今回は年間150万円程の経費ということですので、何とか別の方面で経費節減は出来ないものかという判断で否決しました。特に、このトレーニングルームについては、市民の健康増進を図る絶好の施設でもあると思います。高齢者や障害者の方の負担を軽減してあげたいとの思いからです。

 また、終了後は全員協議会が開催され、執行部から現在検討中の学校給食センターの整備についての報告がありました。市内の公立のすべての小・中学校、幼稚園の給食を提供するセンターの建設を検討したいとのことです。また、浅口市情報化検討委員会の答申内容についても報告がありました。委員からは、それぞれに活発な意見が出されました。特に学校給食については子どもたちの食の安全面から衛生管理には十分な対応が求められます。全員協議会終了後は、広報委員会も開かれ、3月定例議会だよりの編集の打ち合わせが行われました。いよいよ、また新しい年度が始まります。頑張りたいと思います。

  

 今日は、浅口市では小学校の卒業式が市内7校で行われました。私は、地元学区であります、金光小学校に来賓として出席させて頂きました。今年の卒業生は、男子が28名、女子が36名の合計54名です。

 6年間、教え育ててくれた学び舎から羽ばたいていく卒業生の皆さん。それぞれに希望に胸ふくらませながら、卒業証書を受け取っていました。

 

 今年の卒業生は、なんと女子が男子に比べて8人も多かったですね。一見しただけでも女子が多いのが良く判りました。

 

 

 

 校長先生は贈る言葉で、『今年の6年生の皆さんは、昨年の3月の大震災を経験した最上級生でした。この一年、色んな教訓を学んだでしょう。人は助け合わなければ生きていけません。どうか、思いやりの心を忘れずにこれからもしっかりと勉強に頑張って下さい』など述べられました。

 

 

 どうか、これからも絆を大切に、中学校生活を頑張って下さい!

  

 やっと春らしい陽気となりました。今朝は、少々冷え込みましたがそれでも暖かくなりました。

 今日は、日課の朝街頭のあと足早に岡山へ。党関係の資料を取りに行くためです。水島経由で岡山市の灘崎町へ。わが家を出たのが8時15分だったので、通勤渋滞にかからなかったようで思ったより早く行き帰り出来ました。

 お昼前からは、私の親戚の葬儀がありました。組内でもあり、組合の皆さんもお手伝いを努めて下さいました。

 仕上げまで終わったのが、夕方6時すぎていました。今日は、夜も知人のお通夜があり、参列しました。同じ葬儀会場で2回の葬儀に係りました。何かとバタバタした1日でした。しかし、時候は、春本番を実感します。自然と躍動感が出てくるようで良いですね。

 地頭下の夫婦池南のライオンズクラブの方々が育てている菜の花がきれいです。なかなか見応えがあります。

 今日は、朝から私の所属する産業建設常任委員会が開かれました。条例改正案や今年3月の補正予算、そして24年度の一般会計・特別会計の審議が行われました。

 委員会では、執行部より予算編成の説明があり、そのあと委員より活発な質疑がたくさん出ました。特にこの委員会では、浅口市工業団地開発事業、上下水道事業、鴨方駅・金光駅周辺開発事業に係る質疑が多く出ます。やはり、市民の関心の高い分野でもあり、議員の自覚も自然と重くなってきますから。また、昨年秋の事業仕分けで議題になった「浅口市ふれあい農園」の寄島・青佐の19区画を11区画に縮小する条例改正案については、委員からも厳しい意見が多く出てきました。『もっと他に大規模な重要課題もあるのでは?』『仕分けにかけるテーマは事前に議会で討議してはどうか?』などの意見も多く出ました。午前中だけでは終わらず昼食を挟んで午後からも継続となりました。

 それから、午後から産業建設委員会終了後は、2時20分より議会改革特別委員会が行われました。議会基本条例、政治倫理条例の一部改正や議員報酬、議員定数のアンケート調査などの議論が交わされました。アンケートの手法については、次回に検討することとなりました。また条例制定に向けて、5月1日発行の議会だよりに条例の全文を掲載に広く市民からパブリックコメントを募集する作業にこれからかかります。議会改革も急ピッチで運んでいます。

 終了後は、広報特別委員会も。今日は、朝9時から夕方4時過ぎまで委員会続きの一日でした。しかし、今週は一気に春が来たような時候になりました。春爛漫の季節もいよいよですね。

 

 今日は、午後から六条院東会館で開催されている第24回「ふれあい文化祭」を観に行かせて頂きました。昨年も参加させて頂きましたが、この会館では日頃からいろいろな趣味の会が開かれていて皆さん活発に取り組んでおられます。

 

 私がお邪魔した時には、丁度お茶席が始まる時でタイミング良く頂くことが出来ました。

 

たくさんの地域の方々が観賞されていました。

 

 

 私の知り合いの方の作品も多くありました。

 

私は、日頃からこういう展示会には良く顔を出しますが、参加すると色々と新しい発見もあります。「○○さんは、こういう趣味をもっていたのか」など。認識を新たにすることも多いですね。

 

皆さん、素晴らしい作品ぞろいで感動しました。