menu
バックナンバー 2025年 5月 16日

朝霞市地域防災アドバイザー第1回意見交換会にメンバーとして出席しました。
今まで同メンバーだった、松下まさよ市長から、自身の公約でもある「地域防災力の強化を」と、地域防災アドバイザーと一緒に推進していきたいと挨拶いただきました。
意見交換会も久しぶりな感じです。
でも今日は参加者が多く、名簿上21名中17名が出席。
議題の中に、自主防災会の結成推進がありますが、自治会町内会としては、役員を決め行事等運営していく中、さらに自主防災会も結成して活動しなくてはならないのかと、負担感の方が大きいと感じます。
私も町内会長として運営している中、自主防災会も町内会の運営の一部であるし、年間行事の中に組み込んであげることで一体に進めて行けばいいんですよと、他町内会の事例なども見せてあげて推進すれば、抵抗感も負担感も下がると思うと話しました。
町内会も自主防災会も進む方向は、支え合うという同じテーマのはずですから、庁舎では別々の担当課になるため、もっと連携や情報共有して進めていただきたいと要望しました。
コロナ前から推進してきたことが、コロナ禍で立ち消えしたものがいくつかあります。
担当課人員が変わりそれらを再度検討しようという環境で無くなっているなと感じ、課題として上げさせていただきました。
ひとつは、地域防災アドバイザーを組織化すること。
現在は、個々と危機管理室というつながりを、(仮)朝霞市地域防災アドバイザー会とし、会としてスキルアップや夜間雨天決行避難訓練など実際に体験する場を設けるとか、会の中で様々推進し、危機管理室へ提案なども訴えるなど、そんな組織体とできればと考えます。
他にも活発な意見交換もあり、良かったのではないでしょうか。
今後につないでいきたいと思います。
#朝霞
#地域防災力の強化

学校給食の値上げや、おかずが1品少ない日があるなど、様々な課題に取組むため、朝霞市溝沼学校給食センターへ、公明党朝霞市議団で伺いました。
これまで朝霞市の学校給食は、近隣3市に比べると一番安い値段となっていて、例えば行事ごと(クリスマスや雛祭りなど)や日常でもデザートが出せなかったりと、限られた予算で栄養のバランスも崩さないようにやり繰りしていただいていました。
少し前に苦渋の決断で、500円の値上げをさせていただきましたが、その分を現在でも市が負担し、学校給食か提供されています。
値上げはしたものの、近年の野菜高騰、そしてお米の高騰と物価高の様々な影響で、材料購入が賄えなくなってきている現状があります。
現在、それらに対応するべく、月に3回程度はおかずが1品少ない日を設けて、調整しているところです。
写真で、イメージとして1品除き見ていただきますが、これでは全く物足りない感が否めないです。
そのため1品少ない日のメニューは、カレーや麻婆丼など、おかずの少なさを感じにくいような、さらに栄養価が下がらないよう工夫をされているようです。
今日私は、中学生用メニューを試食させていただきました。
小学生用メニューと比べると量は多いのですが、食べ盛りの子たちには物足りないでしょう。
味は美味しかったです。
豚汁は鰹から出汁を取って、化学調味料をあまり使わず調理されているとのことで、優しく美味しかったです。
今後、値上げの検討もされていくと思います。
現場を見て、しっかり見極めながら、私達も訴えていきます。
今日はごちそうさまでした(ちゃんとお金をお支払いしていただきました)
#朝霞
#学校給食

3日間の建設常任委員会の視察を終え、昨日の夜、無事故で朝霞に戻ってまいりました。
今回は福岡県へ行かせていただき、様々な項目について学ばせていただきました。
説明をいただきました、朝倉市、柳川市、宗像市の事務局、担当課のみなさま大変にありがとうございました。
今日よりまた、通常業務で動いてまいりますので、よろしくお願いします。
…写真は、宗像市の朝日をパチリ

まめ通信 Twitter
カレンダー
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
ブログバックナンバー
カテゴリー
サイト管理者
朝霞市 遠藤光博
en.do.ma.me.227@gmail.com