menu
バックナンバー 2025年 1月 26日

マレーシア大使館書記官からのお声がけで、「ワールドコラボレーションコンサート」へ、認定・埼玉県指定NPO法人メイあさかセンターの尾池代表と、会場である紀尾井ホールへ行ってきました。
開演前に、ケリー・テウ会長率いる、マレーシアウクレレ愛好協会のみなさんによるワークショップにも参加させていただきました。
ちゃっかりウクレレを持参して…ワークショップの時は子どもたちに私のウクレレも貸し出して、お手伝いをし、一緒に楽しい時間を共有しました。
マレーシアウクレレ愛好協会のみなさんは、先日、民音文化センターにも訪問されていました。
コンサートでは、異色の国や楽器のコラボで世界初演がいくつもありました。
マレーシア、ウズベキスタン、韓国、日本と。
楽器も、ウズベキスタンからは、アラビア琴と言われるカーヌーン、4弦楽器で縦に構え弓で音を出すギジャク、薄い胴の太鼓を縦に構え両手の指で叩いて音を出すドイラ、韓国からは琴のコムンゴ、太鼓のチャング、日本からは箏、三味線、尺八、民謡長唄、他にクラリネット、ピアノ。
そして、マレーシアからはウクレレ。
マレーシアでウクレレって珍しいのかなと思いますが、多文化の寛容なマレーシアではそんなに珍しいものではないのかもです。
以上の楽器が国や文化を超えて、一緒に演奏するということは、単に楽譜の通り演奏すれば良いというものではないです。
コラボレーションするということは、やはり相手をリスペクトして差異を埋めて音だけでなく気持ちも合わせることが必要と思います。
主催者が述べていたことに「私達が一番大事にしているのは音楽のコラボレーションです」と。
あっ同じ思いだ!
それって、昨日のあさか市民活動まつりの音楽発表でも言っていたことで、ブログにも投稿した内容に添うものです。
今日は、マレーシア大使館書記官のお心遣いで、貴重な時間をいただきました。
改めてこの場をお借りしてお礼申し上げます。
ケリー会長からは「来年ウクレレで交流しましょう」とお約束いただきました。
とても嬉しいお言葉です。
実現できるように、私も努力していきたいと思います。
「音楽は言葉がいらなく仲良くなれる」と、これも主催者が言っていたことですが、私もずっと思っていることで、音楽の力を実感しているところです。
自身のベースとして、様々な活動をしていくつもりです。
#音楽でつながる
#音楽のコラボレーション

昨日のあさか市民活動まつりにて。
コラボで音楽でつながり、音楽の力を実感しました!
認定・埼玉県指定NPO法人メイあさかセンターでは、お客さんを巻き込んでドラムサークルを。
ウクレレサロンまめレレの会では、フラ&オリタヒチ ウルアナさんと、ウクレレ生演奏で踊るという。
鼓巴流楽団さんとはジャンベも入って、ウルアナさんが踊るという。
なんて素晴らしい!ことでしょう。
こんなことができるのは、顔が見える関係だからこそだと思いました。
本当にありがとうございました。
またご一緒に、よろしくお願いします。
#朝霞
#音楽の力
#音楽でつながる

まめ通信 Twitter
カレンダー
2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ブログバックナンバー
カテゴリー
サイト管理者
朝霞市 遠藤光博
en.do.ma.me.227@gmail.com