高齢者介護デイサービスにて。
ご利用者さんが、小学生から始めたハーモニカ。
先日、片付けをしていて、そのハーモニカが出て来て、吹いてみたら少し出来たと。
現在は、酸素吸入状態になっているので、出来るから不安であったけどと。
ハーモニカはずっと続けていたらしいです。
若い時は、歌も歌って、盛場で流しをレギュラーの代理でやっていたこともあったと。
300曲くらい覚えて、お酒も好きだったので、酒代が浮いて楽しかったと。
今日みなさんの前で初めての演奏して、意外とできるものだと、本人も喜ばれていました。
ウクレレと一緒にやるのも初めてとか
合奏するのは楽しいねと。
ウクレレと一緒に「ふるさと」を演奏しました。
「芸は身を助ける」とは言ったように、お金の稼ぎはありませんが、みなさんの心を優しい気持ちで満たしていただき感動です。
ありがとうございました。
#音楽でつながる
#芸は身を助ける
今日は、東京都の事業である中学生へのHUG研修を、立川市の中学3年生を対象に実施でした。
私は補助講師として参加し、前回、江戸川区の中学校以来、2回目となります。
その時は、中学1年生対象で、今日は見た目からも大人っぽい3年生です。
さすが3年生!と思ったことは、単に指示カードの対応だけでなく、その先まで話し合って決定していくことに感動しまして。
例えば、認知症があって歩くのが不安の世帯、ご夫婦で全盲で息子さんは健常者という条件。
2点とも同じように、避難先を教室ではなく、認知症なんだから一人しない方がいいんじゃない、多くの方の目があった方がいいよと。
また、全盲の方の場合は、息子さんがいない時困るから、多くの人がいれば誰かが支えられるんじゃないと。
何が正解ではなく、その人のためにどうすればいいのかと、話し合うことが大事。
HUGをやってみて気づいたこと。
小さい子ども連れの家族を教室にしたけど、3階にしたのはよくなかったなぁ…と。
移動が大変だし…
今、気がついたと。
その気づきが大事だよと話しました。
また、中学生にできる事は何かとの振り返りに。
カウンセリングという回答が。
具体的にどういう事?と聞くと。
高齢者や一人の方、子どもなどの話し相手になれると思うと。
この年で傾聴の考えってすごい!と思いました。
グループでは、みんながふざけることなく、避難所で私達ができることは?と真剣に考えている姿に感動しました。
今日は貴重な時間を過ごさせていただきました。
開始時間が1時間目ということもあり、自宅を6時に出発。。。
疲れましたが、参加させていただき、本当に良かったです。
私が補助講師をやるのは、これでお終いですが、また何か機会があれば、せっかくのこの縁を大事にしたいと、強く思いました。
講師の先生はじめ、スタッフのみなさんありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。
#HUG
#避難所運営ゲーム
#防災士