城山通りの一部に、自転車通行帯矢羽標示が設置されました。
幸町団地前から税務署入口交差点までの区間。
この路線は、何年も前から自転車通行の安全対策について訴えてきました。
地域の強い要望もあり、実現しないことにお叱りもいただいておりました…。
一般質問で何度か取り上げるも、ここの歩道は自転車通行可であること、車道センターにゼブラゾーンが設置されていること、さらに自転車通行帯の導入計画路線でない事等で、これまで良い答弁は得られませんでした。
これらの経緯がある中で、地元町内会からも要望を出していただき、令和3年12月議会において、令和4年度内に実施するとの答弁がありました。
やっと、自転車通行帯矢羽標示設置が実現しました。
これで安全対策が完全とは言えませんが、まずは前進したことをご報告いたします。
今後は、自転車が車道を走る事での安全の周知啓発をお願いしたいと思います。
私からも発信していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
高齢者と障がい児者と共に療育音楽を楽しむ会、今年初めての開催です。
今日は昨年12月18日(日)に、3年振りに有観客で開催できた「みんな集合!音楽で一日楽しく遊ぼう!」の感想や意見など、一人ひとり聞く時間をつくりました。
感想では、みなが「お客さんがいて楽しかった!」という声が多かったです。
初めてこの会に入会した方からは、当日までにみんなの息が合っていく感じが良かった、全員が一緒にひとつの音楽を仕上げていくのが良かったと。
メンバーからは、全員でやった曲(ラデッキー行進曲)が、みなさんがよく知っている曲でわかりやすく、とても良かった、会場のお客さんを制限したのに、少ないと感じなかった、無事に歌い終えて良かった、今回来賓へは招待状出していないのに、自主的に来ていただき良かったと。
ボランティアで参加した高校生からは、初め何をやるのかわからなかったけど、とても素晴らしい会だった、メンバーのみんな楽しんでやっているのが伝わったと。
当日ボランティアで参加いただいた方は、なんと17名で年齢の幅も広く、みなさんが趣旨を良く理解されて動かれていたと代表からの話でありました。
私からは、今回は新たにメンバーに加わった方のお陰で、zoomでライブ配信(限定配信)を試験的ですが出来たことで、知人からは当日体調崩して見に行くことが出来なかったが、子どもが自宅でとても楽しく見て「参加」していたとの声を紹介させていただきました。
消防音楽隊の方々にも、来れなかった団員さんらへ当日案内されていて喜んでいただきました。
また予算のない中で、音響は私の手持ちの機材で担当させていただき、自身も勉強になり自信にもなりました。
そういう意味では、コロナ対策も含め、新たな挑戦もできたのではないでしょうか。
さて、今年の「みんな集合!音楽で一日楽しく遊ぼう!」は、12月24日(日)の開催予定です。
イベント等の制限が緩和され、これまで通りに開催出来ることを期待しています。
今年はみなさまにも会場へ足を運んでいただきたいので、ぜひ、スケジュールを空けていただきますよう、よろしくお願いします。
そこへ向けて、今年やりたい曲も出し合いました。
最初は何がいいかと、発言も少なめでしたが、一旦候補曲が出始めると「私から好き、この人の曲はいいのがいっぱいで選べない…」などなど。
さあ、絞られてどの曲に決まるでしょうか。
また年末に向けてスタート!です。
#朝霞
#療育音楽
「縄文の風」のこけら落とし祭に、おへそバンドも縁しました。
こんな場所があるんだな…と。
ここだけ波動が違うと感じます。
茅葺き屋根の素晴らしい居場所。
抜ける青空、目の前の山々、そして仙人(ここの所有者)へ集う気持ちのいい人たち。
小川町のおへそ食DOプロジェクトの場になります。
仙人さんの生活は、まさに縄文。
今日はゆっくりお話しもさせていただき、あぁ、こんな生活していきたい…と思いました。
人間の営みを見つめ直す場かもしれません。
なんて居心地がいいのだろう。
食事はすべてオーガニックのものばかり。
口して優しいのが実感できます。
これからの関わりが楽しみです。
ありがとう、また伺います。
#おへそ食堂
#おへそバンド
#縄文に学ぶ