本日8/30〜9/5まで、防災週間ですが、防災は日頃からの備えが重要です。
ちなみに、私が携帯用で備えているもの(写真参照ください)
あれもこれも〜
と思いますが、そこは厳選して携帯しています。
※ ヘルプマークはミニ防災講座で案内するので持っているものです。
9月議会では、ペット同行避難訓練の実施について訴えます!
ペットについては、これまで一貫して取り上げ、ペット防災手帳が形となり、避難所となる小学校には、屋内にペット避難スペースを確保していただきました。
ただし、必ずケージ等に入れていただくことになります。
次は、実際にペットを連れての避難訓練の実現を目指します!
#朝霞
#防災士
#防災週間
#防災備蓄品
#ペット防災
#ペット同行避難
本日、朝霞市議会定例会が開会されました。
市長より、14件の議案が提出され、9月は主に令和3年度歳入歳出決算と令和4年度補正予算、他条例となります。
本会議終了後、全員協議会が開催され、埼玉版スーパー・シティプロジェクトの応募について、溝沼調整池設計変更について、朝霞市行政情報デジタル化推進方針の策定について、第六小学校校舎増築工事基本設計について含め7件の議題について説明を受けました。
中でも気になる、溝沼調整池設計変更について詳細を少し投稿します。
最初に4点の変更により、当初請負金額より、プラス約5億5千万円の追加となるとのこと。
変更内容とは
・物価上昇に伴う建設資材等の高騰による増額
・掘削土砂の残土を河川堤防の盛土材として再利用し経費節減を図れたが、全て再利用出来たのではなく、土質が想定以上に悪かったことにより処分費が増額。
・安全対策の更なる向上を図るため、資材等の運搬経路を変更したことにより増額。
・土砂掘削にあたり仮設土留め打設を行う工法が、当初ウォータージェット併用圧入を予定していたが、試験的に3箇所行ったところ、予定深度まで打設する事ができなかったことから、工法をドリルによる硬質地盤クリア工法に変更する必要が生じたため増額。
以上の説明を全員協議会で受け、さらに現地で作業を見させていただきながら説明を受けました。
この工法により、山留材1本埋設する工事費や施工時間など、当初予定より約3倍ほど多くかかってしまうと。
一見すると当初の設計段階での積算が甘かったのでは、と思うところですが、現場を見させていただき、当初見積り時の想定は困難であったのかも…と思うところです。
いずれにおいても、ここ溝沼地区では、毎回豪雨災害で悩まされるところであり、地域住民の方々は日頃より雨が少し強くなると不安な思いで過ごされているのが現実です。
一日でも早い雨水、内水対策を熱望しています。
どうか安全対策を第一に、早期の工事を強くお願いするところです。
庁舎に戻って来てからは、一般質問のヒアリングも各担当課と行いました。
一般質問では、みなさんの小さな声を形にしてまいります。
どうぞよろしくお願いします。
#朝霞
#内水対策
昨日と今日、2日間開催していました、朝霞市中央公民館サマーフェスティバル無事終了しました。
公民館を利用し活動する、団体の発表の場です。
今日は認定・埼玉県指定NPO法人メイあさかセンターのスタッフとして、展示設営や案内など行い、多くの方とお会いすることができました。
3階ホールでのコンサートには、昨日、療育音楽での発表にお手伝いいただいた、朝霞混声合唱団の演奏をゆっくり聞かせていただきました。
3年ぶりの開催は、いろいろな行事でもそうですが、みなさんこの日を待ち侘びていたという思いでいっぱいです。
ただ、これまで活動が思うように出来なかったと思います。
参加団体や作品なども少なかったように思います。
これを機に少しづつ活動を取り戻していただきたいと強く思うところです。
参加団体のみなさま、実行委員、職員のみなさまお疲れ様でした。
#朝霞
#市民活動
朝霞市中央公民館サマーフェスティバルが始まりました。
朝の開会式に参列しました。
名前の紹介はありませんが、参加団体の一人としての参加でもあります。
認定・埼玉県指定NPO法人メイあさかセンターが運営する「高齢者と障がい児者と共に療育音楽を楽しむ会」と「小さな集い」の合同ステージに立ちました。
朝霞混声合唱団のご協力をいただき、2曲ではありますが楽しく演奏しました。
朝霞混声合唱団のみなさんは、今日はステージがないのに来ていただき感謝です。
今日のステージを「ぜひ見に来てください〜」と、お声がけした方々がわざわざ聞きに来てくださり嬉しいです。
まめレレの会や先日、ドラムサークルを行った障がい児放課後デイの子たちも来ていただき、ありがとうございました。
明日は、展示コーナーでご案内させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。
お待ちしております。
#朝霞
#療育音楽