【平成31年度 予算要望】
「安心・安全の防災都市」朝霞を目指して
◆避難所の防災機能の向上
・朝霞の森を避難場所としての対応と防災倉庫の設置
◆避難・防災訓練のさらなる推進
・避難所指定の見直し及び細分化
・自主防災組織の支援推進
・マンションの自主防災組織設置の補助
◆避難所へ独立電源型街灯の設置
◆ペット対応型避難所の設置
◆福祉避難所の指定拡大
◆要援護者の具体的な対策
◆雨水(ゲリラ豪雨)対策の強化
・貯留槽設置の早期実現
◆斜面危険地域の対策
◆水道管、下水道管の耐震化推進
◆道路下空洞化調査の推進
「元気な福祉都市」朝霞を目指して
◆地域包括ケアシステムの構築の推進
・介護予防、予防医療の推進
・生活支援サービスの充実
・介護と医療の連携強化
・認知症、若年性認知症対策の強化
・在宅介護の支援
・介護離職の支援
◆高齢者施策の推進
・デマンド交通の導入
・タクシー券の導入
・高齢者住宅及び市営住宅の確保
・通いの場の確保
◆障がい者支援の推進
・障害者差別解消法推進の強化
・グループホーム設立の支援
・本人、家族の相談事業の拡大
・就労支援の推進
◆レスパイト事業の推進
◆子ども医療費無料化の年齢拡大(通院18歳まで)
◆待機児童の早期解消
◆虐待及びDV対策の強化
◆小児救急医療体制の強化推進
◆インフルエンザ・予防接種・ワクチンの助成
◆不育治療の支援助成
◆脳ドック検診の助成
◆各種検診の内容充実(がん検診の無料化)
◆子供の貧困対策
◆ダブルケアへの支援
「輝く未来へ教育都市」朝霞を目指して
◆防災教育の強化推進
◆がん教育(生命(いのち)の教育)の推進
◆不登校、いじめ、体罰対策の推進
◆通学路の安全対策の強化(危険ブロック塀の対応)
◆幼稚園児の補助金増加
◆入学準備金と奨学金制度の条件緩和と内容充実
◆特別支援学級の全校設置及び内容の充実
◆通級指導教室の増設
◆学校施設の整備充実
◆安全な学校給食
・アレルギー対策強化
◆中学校校庭のナイター設備設置
◆校庭の芝生化推進
◆薬物乱用及び危険ドラッグの防止推進
◆多文化共生の推進
◆インクルーシブ教育の推進
◆小学校の自由選択の実現
◆熱中症対策
「快適生活・環境都市」朝霞を目指して
◆道路照明灯の増加とLED化推進、市での防犯灯の管理
◆マンション対策支援の充実(市内マンションの連携強化)
◆歩行者の安全確保(車歩道分離の強化整備)
◆自転車利用者のマナー向上の推進と自転車専用道の増設
◆朝霞台駅、北朝霞駅へホームドア設置
◆朝霞台駅のエレベーター設置(2020年までの実現)
◆公園の増設と遊具の充実(樹木の整備)
◆ドッグランの設置
◆地域ネコ対策
◆市主導の防犯カメラの設置
◆コンビニエンスストアにAED設置の推進
◆空き家、空き地対策の強化
2020年 東京五輪・パラリンピックに向けて
◆広報の推進
◆インフラ整備推進
◆ユニバーサルデザインなまちづくり推進
◆開催時朝霞駅に急行列車停車の推進
◆市内在住の出場選手への支援