学びの日
成年後見人フォーラム
inアグピアホール
難しく感じる「成年後見人制度」。
後見人センターの職員さんによる演劇で、
わかりやすく教えてくださいました(^^)
・自分がいなくなったら、障がいのあ
る子どもの生活や金銭管理が心配。
頼れる人も、いない。
=自分が元気なうちに動いて相談!
・成年後見人が金銭管理をしていて
ご本人がお亡くなりにになったら誰の もの?
=亡くなった時点で契約終了なので
法定相続人へ など。
これまでもご相談を受けてきましたが、
…どうなんだろう?知っているようで、わかっていなかった事。根拠立てて知ることができました。
後見人センターの方、関連団体の方々と、懇談もでき、とっても有意義な時間でした!
似ていますかー?
9月議会閉会と、お祝い
おはようございます!
秋空の下、元気に街頭活動!
愛知県民の会
昨日、今日は決算の精読会
みなさんの声を議会へ!!!
* 9月議会、一般質問 終了。
(次は、29年度決算審議へ)
公明党のアンケート調査から問題視すべき点を気づかせていただきました。
質問にあたり、改めて何人もの方々に声を聞かせてもらうことができ、
とても、ありがたく感謝でいっぱいです❣️
★災害に強い町にするために
「参加した町側の職員だけでなく防災訓練参加者へ、改めてご意見、要望を聞いていく」(次へつなげる)。
「備蓄品の液体ミルクを、啓発チラシに追加掲載していけるようにする」。
(o^^o)手話サークル:もちっこさんにお借りした
手話必要、できますスカーフ紹介しました
★小・中学生の荷物を軽く
「軽い素材の背負えるものなら、ランドセルではなくてもいい事をわかりやすく説明していく」。
「荷物が重くて自転車ごと転倒事故を教育委員会は把握していなかった。学校へ問い合わせをかけて、集約していく」。
「荷物の軽減化を、校長会で話し合っていく」。
住民のみなさんの声を聴く姿勢を大切にし、行政と協働していける阿久比町をめざしたいと思います。
(今回も、何人もの方が傍聴に来てくださり、勇気を授けてくださいました!ありがとうございました(╹◡╹)。