阿久比町議会議員  つづき清子

住み続けたい「阿久比町」をめざします!

感謝をこめて

未分類 / 2018年9月30日

地元の「植公民館 」大そうじ
秋の文化祭前に、大掃除!
ふだん、使用している各団体も感謝の気持ちを込めて、一斉に頑張りました!
台風の影響がひどくなる前に、手早く!
ようやく、
公民館に屋外設置AEDが付きました❣️

学びの日

未分類 / 2018年9月29日

成年後見人フォーラム
inアグピアホール
難しく感じる「成年後見人制度」。
後見人センターの職員さんによる演劇で、
わかりやすく教えてくださいました(^^)
・自分がいなくなったら、障がいのあ
る子どもの生活や金銭管理が心配。
頼れる人も、いない。
=自分が元気なうちに動いて相談!
・成年後見人が金銭管理をしていて
ご本人がお亡くなりにになったら誰の もの?
=亡くなった時点で契約終了なので
法定相続人へ など。
これまでもご相談を受けてきましたが、
…どうなんだろう?知っているようで、わかっていなかった事。根拠立てて知ることができました。
後見人センターの方、関連団体の方々と、懇談もでき、とっても有意義な時間でした!

似ていますかー?

未分類 / 2018年9月28日

姪が似顔絵を書いてくれました(^^)

9月議会閉会と、お祝い

未分類 / 2018年9月26日

★9月議会 補償・補正予算8議案、29年度決算7認定、1同意案が、すべて可決し、閉会しました。
★午後からは
・ダイヤモンド婚者9組
・金婚者35組
(もっといらっしゃっると思いますが、申請制です) おめでとうございます(^^)
来賓の挨拶の中で…
「堪忍袋が破れたら、また縫えばいい。
そうやって人生を共にしてこられたのですね」と。
うちは、堪忍袋を破くのは私?夫?
堪忍袋を縫うのは私?夫?
どっちも、有りですね、きっと。

おはようございます!

未分類 / 2018年9月25日

気をつけて行ってらっしゃい‼️
交通立証からスタートです。
改めて小中学生の荷物も見ながら…
カッパを来て、通学リュック背負って自転車通学や、徒歩でも傘で視界が狭くなりながらの登校の様子…
子どもも、ドライバーも細心の注意が必要ですね。
今日も無事故の1日でありますように

秋空の下、元気に街頭活動!

未分類 / 2018年9月24日

公明党知多半島 女性議員街頭活動
阿久比町、半田市、武豊町、常滑市で行いました。
9月議会、みなさまの声から議会質問へ取り組んだ事について、お話させていただきました。
国民の声を公明党の国会議員が国へ訴え、
私たち地方議員が現場把握しながらシッカリ推進していくのは、まさしく、公明党ならではのチーム連携である!と思います(^^)!

愛知県民の会

未分類 / 2018年9月17日

ありがとうございました‼️
「北海道 胆振東部地震 救援募金」
募金をしていただきながら
「友達が北海道にいるんだよ…なぁ」
「今、できることはこれよね」
「少しだけどね、お疲れさま」と
北海道に届け〜!とのお気持ちも聞かせていただきました。
FacebookやLINEのタイムラインを見てきてくださった方も、ありがとうございました❣️
本当に、たくさんの方々から真心の
募金をいただきました。
心から御礼申し上げます。
みなさまの尊い想いを込めて
赤十字社を通して、全て送らせていただきます。

昨日、今日は決算の精読会

未分類 / 2018年9月14日

決算審議 へ
平成29年度に入った、使ったお金について審議します。(歳入、歳出)
今日は、一般会計の精読会
(説明会の事を本町はこう言います)。
子どもの数が増えて、給食が作れなくなる危機!
また、耐震化も出来ず、キツキツで
古い給食センターを新しく建て直さなければなりません。貯めないといけません。
本町は、財政が厳しいので国や県から交付金をいただいている「交付団体」。
国県に頼らず、自前でやりくりしている市や町は「不交付団体」。

みなさんの声を議会へ!!!

未分類 / 2018年9月12日

* 9月議会、一般質問 終了。
(次は、29年度決算審議へ)
公明党のアンケート調査から問題視すべき点を気づかせていただきました。
質問にあたり、改めて何人もの方々に声を聞かせてもらうことができ、
とても、ありがたく感謝でいっぱいです❣️
★災害に強い町にするために
「参加した町側の職員だけでなく防災訓練参加者へ、改めてご意見、要望を聞いていく」(次へつなげる)。
「備蓄品の液体ミルクを、啓発チラシに追加掲載していけるようにする」。
(o^^o)手話サークル:もちっこさんにお借りした
手話必要、できますスカーフ紹介しました
★小・中学生の荷物を軽く
「軽い素材の背負えるものなら、ランドセルではなくてもいい事をわかりやすく説明していく」。
「荷物が重くて自転車ごと転倒事故を教育委員会は把握していなかった。学校へ問い合わせをかけて、集約していく」。
「荷物の軽減化を、校長会で話し合っていく」。
住民のみなさんの声を聴く姿勢を大切にし、行政と協働していける阿久比町をめざしたいと思います。
(今回も、何人もの方が傍聴に来てくださり、勇気を授けてくださいました!ありがとうございました(╹◡╹)。

2018年 みんなの敬老会

未分類 / 2018年9月9日

ご案内をいただいていたので
義母と、そのお友達をお誘いして
会場へ。
70歳以上のみなさん、たくさんお集まりになっていて、席が足りない…
該当年齢ではない、議員仲間で席をお譲りさせていただきました。
みなさん、お元気でうれしい限りです(╹◡╹)