menu
menu
バックナンバー 2021年 3月

足立区ワクチン接種の日程
‍♂️65歳以上(昭和32年4月1日以前生まれ)向け接種券の発送
4月26日(月)から開始
区内対象者は約18万人ですので、配達完了までにはおよそ1週間要する見込みです
~接種予約の開始は5月6日(木)~
インターネット(24時間対応でお勧めです)
電話(03-4335-4558)で受け付けます。
接種開始は5月15日(土)より
⚠️ワクチン供給状況は、未だ自治体ごとの正確な数字が明らかになっているわけではありません。
⚠️予約受付後に「ワクチンが足りませんのでキャンセルお願いします」となる状況を避けるため、スタート当初は接種対象人数を一定程度絞らざるを得ない事もご理解下さい
⚠️詳細は4月25日号の「あだち広報」で改めてお知らせします。

おはようございます❗
抜けるような青空の足立区六町駅で、元気いっぱい朝のご挨拶をさせていただきました
昨日、聖火が生まれ故郷の福島からスタートしました❗
スタート地点のJヴィレッジには、東日本大震災前に一度宿泊したことがありました。
どんな状況の中でも、足を一歩前に踏みだすには勇気が必要です。
復興への一歩、コロナ禍との闘いの一歩…。
オリパラ東京大会がその大きな後押しの力になる事を心から願っています❗

宣言解除を受け、今朝から駅頭再開しました。久しぶりに竹ノ塚駅東口でご挨拶致しました。
中山信行都議会議員は今日も元気です❗

文教大学東京あだちキャンパス
開設記念式典が行われました。
足立区近藤区長から、花畑地域のまちづくり協議会 有馬会長から文教大学に感謝状が送られました。
長年地域の皆様が待ち望んでいた希望の拠点のスタートです。
(来年供用開始の草加市との間を結ぶ人道橋 「花瀬橋」を名付け地域の皆さんにも感謝状が送られました)

花畑三丁目に落成した「花畑あかしあ園」を内覧して参りました。
社会福祉法人あいのわ福祉会の障がい者の方のための通所施設(生活介護)です。
車いすの乗り降りを極力少なくして、トイレや浴室を利用できるように様々な工夫がされていました。ご本人や職員の負担軽減に素晴らしいアイデアです。
表の壁面緑化は九州からコントロールされているそうです。
この地域には初めての通所施設です。
ご自宅の近くで施設利用できる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか❗
1階は地域の皆さまに開放されるカフェが開店するそうです。
皆さまに愛される施設となりますよう応援して参ります。

3/16(火)中山信行都議、女性党員の代表の方と共に公明党足立総支部として、近藤やよい足立区長に緊急要望を提出致しました。
都議会でも課題になった生理の貧困問題に対して、足立区として素早く対応が決定し、本日18日(木)、実施に向けたプレスリリースが行われました。
(詳しくは今後の広報、HP等で…)
公明党はこれからも、コロナ禍の収入減で困難を強いられている女性を応援して参ります❗

3.11東日本大震災から10年が経ちました。福島県出身者として、様々な思いの中で過ごした10年間でした。
あらためて、お亡くなりになられた方々の御冥福をお祈り申し上げます。
備えあれば憂いなし とは平時に災害時を想像するところから始まります。
昨日、区議会では6日間にわたる予算特別委員会が終わり、私は計4回登壇。
コロナワクチン接種、多様性への課題、マンション問題、障がい者就労支援、不登校支援などを質問させていただきました。
また、防災士の一人として、防災、減災の課題も取り上げさせていただきました。
第一次避難所内にはまだまだ女性の視点が不足しています。
震災、水害など、災害の種類に関わらず、全ての方が安心できる防災対策に向けて、皆様から頂戴したお声をしっかりお届けして参ります❗
足立区議会のyoutubeチャンネルで公開されております。

文教大学東京あだちキャンパスを見学して参りました。
地域の景観と一体感のあるオープンな佇まい。地域の期待の高まる中、この春、オープンします。北欧の家具什器を基調とした内装で、創立54周年を迎える文教大学の核となる拠点としてふさわしいものでした。
食堂、図書館など、区民の皆さんも利用できるようにして下さるそうです。
花畑の新しい顔として、地域の子ども達にとっては、ワクワクするニュースになるのではないでしょうか❗

モバイルQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
足立区 吉田 幸司
yossykojikoji@yahoo.co.jp