menu
menu
バックナンバー 2018年 11月

認定子ども園 新宿せいが子ども園を視察しました。

 
新渡戸文化短期大学の客員教授でもある 藤森園長先生から幼児教育の重要性のレクチャーをいただき、特に0~2才の幼児の発達を支援していく事の大切さを、海外の学説や生物学的な角度、また園の日常のVTR などを通して学びました。

 
園の子ども達は皆落ち着きがあり、遊びにも集中していて、大人が大勢いても、何も変わらない様子でした!
親のための子育て支援と同時に、子どもにとって必要な幼児教育支援が重要。

 
大変に有意義な視察でした。

 

足立区ろう者協会の創立70周年記念大会に参加させていただきました。

 

会場の西新井文化ホール満席の大盛会です。

 
長きに渡り、様々な困難を乗り越えてこられた先達の方々に思いを馳せながら、ろう者の方々と加藤会長を中心とした足立区ろう者協会のご興隆を心からお祈り致します。

 
お招きありがとうございました!

 

北千住にある東京芸術センター天空劇場にて足立区主催の
「子どもの貧困対策講演会」が開かれました。

 
待機児童・子どもの貧困対策調査特別委員会の一員として参加してまいりました。

 
講師は貧困対策では大変有名な 阿部 彩先生です。阿部先生は首都大学東京の人文社会学教授で様々な評価委員などを歴任され、現在は子ども・若者貧困研究センター所長もされ、足立区子どもの貧困対策検討会議委員でもあります。

 
全国的にみても子どもの貧困対策では先進的な取り組みを推進する足立区ですが、久しぶりの全体的な講演会でした。

 
会場は、養護教諭、NPO団体、市民団体、民生委員など、日ごろから現場で子どもの支援にかかわる方々や、一般区民の方、区の職員、区議会議員も含めて、満席でした。

 
あらためて、様々な示唆に富んだ講演をお聞きし、勉強になりました。

 
今後私たちがやるべきこととして、都や国にどんどん発信をすべきとのお話や、政治力でのアピールも重要とのお話もあり、私たちの責任を痛感致しました。

 
sns_77838_0040490001542689909_0.jpg

モバイルQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
足立区 吉田 幸司
yossykojikoji@yahoo.co.jp