menu
menu
バックナンバー 2018年 5月

 土日に区役所で開催された「地球環境フェア2018」で紹介されていた折りたたみ式ごみボックス「とりコン」の実物をよく見てきました。

 
今年の4月からカラスや猫に悩まされているごみ集積所に貸し出しが始まっています。

 
以前から区議会公明党が要望してきた、鳥獣被害防止のツールですが、リニューアルで登場です。

 
奥行きは600㎜、高さは660㎜、幅は1200㎜と1800㎜の2種類から選択できます。

 
貸し出し条件などの問い合わせは、
足立清掃事務所(03-3853-2141)迄。

 
なかなかの優れものですヨ。

 

本日、千住大川町の荒川河川敷で、足立区・第六消防方面合同総合水防訓練が行われ、参加してまいりました。

 
今年はタイムラインに則った総合的な訓練が行われました。

 
大きな河川に囲まれた足立区にとって、区民の皆様の安全・安心のためには大変重要な訓練です。

 
区職員・消防庁・各消防団・災害時ボランティア、そして各町会・自治会の皆さんを始めとした大勢の区民の皆様により、真剣かつ士気旺盛な素晴らしい訓練でした。

 
お疲れ様でした!

 

5/13(日) 第29回 足立区ボランティアまつりが区役所庁舎で開催されました。

 
オープニングセレモニーでは、区立中島根小学校の3年生による、元気で、とても美しいコーラスが披露されました。

 

 5/12(土) 渕江住区センターで竹の塚警察署と地域包括支援センター保木間の主催でわんわんパトロール隊の講習会が開かれ、隊員の一員として、参加してまいりました。

 
帰り道に迷っている高齢者の方などの認知症の方の特徴や、地域のささえ合い活動など学んでまいりました。

 
昨今、全国的にも不審者情報が多く、痛ましい事件も増えています。

 
愛犬の散歩をしながら地域を見守る「わんわんパトロール隊」などの区民によるながらパトロールをより多くの方々に知っていただき、参加していただけるよう、私も宣伝してまいります。

 

足立区には夜間中学があります。

 

今日は区議会公明党で、区立第四中学校の夜間学級の視察に伺いました。

 
全国に夜間中学は31校、東京には8校あります。その内の一校が足立区立第四中学校にあります。
義務教育を終了できなかった人、様々な事情で中学校で十分に学べなかった方々が、毎日元気に勉強されています。

 
国籍や年齢も様々ですが、本当に学びたいという意欲のある方々が真剣に、楽しそうに学んでおられました。
遠足、修学旅行、給食などもあり、卒業後進学する方も多くおられるそうです。

 
外国の方で日本語を話せない方は、1年を目安に日本語を学び、その後中学の学科を学ぶそうです。

 
校長先生をはじめ教員の皆さんも、生徒一人一人の「学びたい」という意欲に対して真剣にかかわって下さっていました。

 
様々な課題もお聞きしましたが、あらゆる学びの機会があるという事は素晴らしい事です。今後も充実した学校生活が継続できるよう応援していきたいと思いました。

 

モバイルQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
足立区 吉田 幸司
yossykojikoji@yahoo.co.jp