区議会公明党は4年間(19年~22年度までの主な実績)、足立区民の生活応援に全力で取り組みました!
1.安心・安全なまちづくり
・竹ノ塚駅付近連続立体交差事業の推進
・日暮里・舎人ライナーの開業
・コミュニティバス網の拡充
・区内への大学誘致と大学と地球の連携事業の開始
・「青パト」安全安心パトロール隊の実施
・2時間無料駐輪場設置の推進
2.高齢者・福祉・医療
・特別養護老人ホームの整備(助成)の推進
・介護予防・元気高齢者対策(介護予防らくらく教室、筋力トレーニングアップ・身の回り応援隊・元気ポイント制度・元気高齢者表彰制度)の推進
・救急医療情報キット支給事業の推進
・障がい者タクシーチケットの拡充
・公的住宅・駅へのエレベーター設置、国・都・区道の段差解消や電柱地中化などのバリアフリーの推進
3.中小企業・商店街対策
・ビジネス支援・創業支援事業を含む中小企業融資の拡充
・区独自の緊急経済対策事業の推進(融資拡大、雇用創出支援、利子補給)
・無担保・100%保証のセーフティネット融資の拡大と円滑実施
・商店街支援(プレミアム商品券、元気出せ商店街事業・防犯灯整備)の充実
4.若者支援
・あだち若者サポートステーション事業の推進
・就労支援(ひきこもりセーフティネット・生活総合相談窓口など)
・若者者向け健康診断(35歳)の実施
・ハローワークと連携した就労支援(若者向け・女性向け・シニア向け就労支援)の日常的取り組みの充実
5.子育て支援
・保育待機児対策(認証・認可保育所の増設、保育ママのグループ保育・小規模保育室の推進)の充実
・私立幼稚園の入園祝い金の増額、都保護者負担軽減の継続認証保育所等利用者助成の増額
・妊婦健診事業の拡充(2回→14回)
・中学3年生までの医療費無料化
・Hibワクチン接種助成
6.環境対策
・太陽光発電システム設置補助等の省エネ奨励の拡充
・3R啓発(ペットボトル自動回収機の拡充、発砲スチロール集積所回収モデル事業推進)
・3R啓発(資源ごみ買取市の拡充・粗大ごみの資源化の開設)
・粗大ゴミの無料直接受け付け、年2回(世帯で1回につき10個まで)
7.教育
・区独自の学力向上策としてステップアップ講師(小・中学校で副担任として活用)の派遣を開始
・全小学校で放課後子ども教室を実施。中学校でも放課後学習の実施を推進
・小・中学校校舎体育館耐震化の補強工事完了
・幼・保・小の連携(小1問題の解消や幼児教育、保育機能の充実)を促進
・児童虐待の早期発見、対策強化に向け、学校、医師・歯科医師、子ども家庭支援センター、児童相談所の連携強化(児童虐待防止ネットワーク)
今後の取り組み
1.安心・安全なまちづくり
・コミュニティバス「はるかぜ」の路線拡大、区内鉄道駅への発着列車数の増加と早朝・深夜への拡充
・区営住宅でのエレベーター等のバリアフリー化、防犯カメラの設置推進
・町会・自治会への支援拡充とコミュニティ支援のNPO等への助成開始
・障がい者、高齢者などが安心して外出できるバリアフリーのまちづくり
・ゲリラ豪雨などの都市型水害対策の強化
2.高齢者・福祉・医療
・高齢者世帯の安否確認と見守り制度の更なる充実
・「(仮称)高齢者なんでも電話相談室」の設置
・子宮頸がんワクチン接種助成実施
・肺炎球菌ワクチン(小児用・成人用)の公費助成の実施
・子宮頸がん・乳がんの無料クーポン券の継続
・買物難民の解消
・HTLV-1抗体検査導入と相談体制
3.中小企業・商店街対策
・緊急経営資金の利子補給制度の継続
・区内プレミアム商品券の継続実施と拡充
・高齢者に優しい商店街の保全・育成
・区内企業活性化のための大産業展の開催と都の産業交流展などの積極活用
・荷さばき場や時間制パーキングメーターなど駐車施設の充実
4.子育て支援
・保育(認可・認証・小規模保育室)・幼児教育施設等の更なる増設
・保育ママの増員・保育ママによるグループ保育の拡充
・子育てサロンなど在宅子育て機能の一層の拡充
・区の発達障がい支援センター(機能の設置と発達障がいの早期発見に向けた5歳児健診の開始)
・私立幼稚園の入園料・保育料の所得制限の緩和
5.若者支援
・新卒者・未就労若者者向けの就労支援の強化
・ブライダルイベントの拡充や若者ファミリー世帯向け公的住宅の整備
・若者者健診の35歳未満への対象拡大
6.環境対策
・河川水質の浄化と河川周辺空間の美観向上
・太陽光システム助成の拡充
・LED照明の新助成の開始
・公園樹木へのネーミングライツなど、新たな緑化推進の工夫
・月1回「ライトダウンの日」の創設
7.教育
・学力・体力向上の推進
・児童虐待・いじめの早期発見を導く教員研修、地域連携の推進
・学童保育、放課後の児童・生徒、障がい児の居場所づくりの推進
・キャリア教育・体験学習の充実
・スクール・カウンセラーとスクール・ソーシャルワーカーの連携による児童・生徒、保護者の心理的・経済的な成長困難事例への積極的対応
8.区民サービス等
・コンビニでの住民票発行や納税など、夜間・休日の行政窓口機能の強化
・区役所等の土日開庁の更なる推進
・専門機関と連携し、医療・介護施設の情報公開、第三者又は自主的機能評価制度の開始
区民のいいくらしのために取り組みます!
いいくら昭二が足立区民の皆さまとお約束した政策です。
実現に向けて真剣に取り組んでいます。
産業
中小・零細企業対策や融資制度の充実
-
起業家への支援強化
安全
地震・災害・防犯などに強い街づくり施策の充実
-
北千住駅東口の整備などを推進
-
北千住駅周辺の観光資源開発推進
-
交通不便地域の解消推進
-
高齢者が安心できる街づくりの推進
(バリアフリー化の推進)
税金
区民からの大切な税金の有効利用の充実
-
税金の無駄遣いをチェック
高齢者
在宅介護施設や元気高齢者対策の充実
-
高齢社会を向え安心して暮らせる福祉の充実
子育て
乳幼児対策や保育など子育て支援の充実
-
安心して子どもが育てられるように、保育園の整備、待機児童の解消
-
小児医療のさらなる充実
教育
学校教育環境と生涯学習施設の充実
-
いじめ問題の的確な対応
(学校・保護者および地域で) -
学校を開放し、生涯教育のために地域との連帯強化