バックナンバー 2012年 4月
4月24日において「東京電機大学の校地拡張について」国際自動車跡地(足立区千住東二丁目14番 約7,918㎡)の利用が決定しました。
区からの情報経緯は次の通りです。
1.平成24年1月18日
東京電機大学から区に東京千住キャンパスの充実・強化を図るため、用地取得に関する協力依頼がありました。
2.平成24年1月19日
区から地主側に大学と地主に二者による協議の場の設定を依頼。
3.平成24年2月14日
区から地主へ、区の大学連携による地域の活性化やまちづくりに協力を依頼。
4.平成24年4月10日
東京電機大学から東京千住キャンパスの校地を拡張する予定がある旨の情報提供がありました。地主側からも区に対して「公有地の拡大の推進に関する法律」に基づく届出がありました。
以上
4月22日(日)11時より都市農業公園において「区制80周年記念事業 日米桜寄贈100周年記念式典及び記念植樹式」に参加しました。時より小雨が降る中、盛大に行われました。式典の前には中学生による音楽バンドにより盛り上げました。本年は荒川の五色桜がアメリカのワシントンD.C.(ポトマック河畔)に植樹されて100年目であります。アメリカワシントンD.C.でも3月22日に100周年の記念式典がありました。式典を盛り上がるように模擬店など様々なイベントも花を添えていました。この周辺の江北五色桜由来は東京でも有数の桜の名所だったそうです。この五色桜は品種の名前ではなく、ソメイヨシノ、八重桜などの品種が混種されて白、黄色、淡紅色、濃紅色、紅色に彩られ五色の雲がたなびくように見えたためと言われているそうです。
足立区は区民の皆様が身近で手軽に取り組める節電行動を応援するため、「二重窓、遮熱フィルム等環境配慮機器購入費補助制度」について設置費の一部を補助することによって家庭での節電行動を促進し環境にやさしいまちづくりを目的として行う事業です。この事業概要は下記の通りです。尚、詳細は足立区環境政策課管理係(℡03-3880-5935)までお問い合わせをお願いします。
記
1.対象者
区内在住または区内に居住予定者で次のすべてに該当することであり、申請は世帯単位で同一年度内1回(二重窓、遮熱フィルム、複層ガラスのいずれかを選択)です。
・購入日が平成24年4月1日以降であること
・機器を設置したこと
・遮熱フィルムは遮熱係数0.7以下のものであること
2.補助金額
機器と設置工事費の合計額(消費税を除く)の2分の1(上限25,000円)
3.申請受付期間
平成24年4月16日~平成25年3月31日
4.必要書類
①住民票または登録原票記載事項証明書(コピー不可、3カ月以内に発行)
②領収書の写し
③仕様書の写し
④機器を設置した状況を設置した状況が確認できるカラー写真
5.申請方法
申請書に必要事項を記入し郵送か持参して下さい(申請書は区役所HPよりダウンロードできます)。
〒120-8510
足立区中央本町一丁目17番1号環境部環境政策課管理係
以上
足立区は学校施設の利用時間枠の見直しのため学校施設使用条例の一部の改正により下記のように定めました。尚、詳細については足立区に問い合わせ(℡3880-5111)をお願いします。
記
1.使用料の免除団体の定義
・学校関係団体:公立幼・小・中PTA連合会、開かれた学校づくり協議会等
・青少年育成団体:スポーツ推進委員会、青少年委員会、青少年対策地区委員会、少年団体連合協議会等
・町会自治会関係:町会自治会連合会、住区センター管理運営委員会等
・区が出資する公益法人等:公益財団法人足立区体育協会等
・教育委員会が認める団体:総合型地域クラブ、母の会、民生・児童委員協議会、保護司会、老人クラブ連合会、足立シニアクラブ、女性団体連合会、連合婦人協議会、防犯協会、足立区ボランティア連合会
・備考:上記に掲げる組織、団体に属し、教育委員会が特に認める団体も対象とする。その他、教育委員会が認める団体。
2.団体登録の承認
団体登録は1団体につき原則1校とし、要件(団体の構成員が10名以上で20歳以上の代表者を有し、5名以上が中学校はその学校の通学地域、小学校はその学校の通学区域または当該学校の属する中学校の通学区域に在住、在勤または在学収支報告書を備えるなど)を満たしていること
3.施行期日
平成24年10月1日
以上
明日4月6日(金)~4月15日(日)間において「春の足立区交通安全運動」が行われます。昨年、交通事故により178名の小学生以下が負傷しています。今回の運動の基本は「子どもと高齢者の交通事故防止」です。重点としては①自転車の安全利用の推進(特に自転車安全利用五則:辞自転車は車道が原則、歩道は例外、車道は左側を通行、歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行、安全ルールを守る(・飲酒運転・二人乗り・並進の禁止・夜間はライトを点灯、・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認)、子どもはヘルメットを着用、子どもはヘルメットを着用)、②二輪車の交通事故防止、③全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底、⑤飲酒運転の根絶です。よろしくお願いします。