党概要/公明党について
沿革
1961年(昭和36年) | 11月27日 | 「公明政治連盟」結成。 |
---|---|---|
1962年(昭和37年) | 4月2日 | 機関紙「公明新聞」創刊。 |
9月13日 | 公明政治連盟 第1回全国大会を開催。 | |
1964年(昭和39年) | 11月17日 | 「公明党」結成大会開催。 |
1965年(昭和40年) | 6月14日 | 東京都政浄化の主張が実り、都議会リコール解散。 |
7月4日 | 第7回参院選で11人当選。 | |
7月24日 | 都議選で23人全員当選。 | |
1967年(昭和42年) | 1月29日 | 第31回衆院選で25人当選(衆議院に初進出)。 |
5月 | イタイイタイ病を初めて国会で取り上げる。 | |
1969年(昭和44年) | 3月8日 | 「児童手当法案」を発表し、国会へ提出。 |
12月28日 | 第32回衆院選で47議席となり、第3党に。 | |
1971年(昭和46年) | 5月21日 | 公明党の主張で政府が提出した「児童手当法案」が成立。 |
6月15日 | 党第1次訪中団出発、中日友好協会代表団との共同声明に調印。 | |
1975年(昭和50年) |
4月28日 | 統一地方選の結果、地方議員3千300人に。 |
1976年(昭和51年) | 12月14日 | 衆議院での院内名称を「公明党・国民会議」と改称。 |
1979年(昭和54年) | 10月7日 | 衆院選で58議席(国民会議含む)獲得。 |
1980年(昭和55年) | 6月22日 | 衆・参同日選挙。衆院34議席に後退。 |
1982年(昭和57年) | 6月10日 | 核兵器廃絶を求める1000万人の署名を国連事務総長に提出。 |
1983年(昭和58年) | 12月18日 | 衆院選で結党以来最高の59議席(国民会議含む)獲得。 |
1986年(昭和61年) | 7月 | 衆・参同日選挙。衆院57議席、参院選比例代表で743万票獲得。 |
1992年(平成4年) | 7月 | 参院選で6選挙区全員当選、比例区8人当選。比例区では641万票を獲得。 |
1993年(平成5年) |
7月18日 | 第40回衆院選で52名当選。 |
8月9日 | 細川連立内閣が正式に発足、公明党から4人が入閣。 | |
1994年(平成6年) | 4月28日 | 羽田新内閣が発足。公明党から6人が入閣。 |
6月25日 | 羽田内閣総辞職。 | |
11月5日 | 第33回党全国大会。 | |
12月5日 | 「分党・二段階」方式で、「新進党」へ参加の方針を決定。 地方議員中心の「公明」を結成。 |
|
12月10日 | 「新進党」結党大会。 | |
1997年(平成9年) | 7月6日 | 東京都議選 21選挙区で24人全員当選。 |
12月27日 | 新進党 両院議員総会で解党宣言。 | |
1998年(平成10年) | 11月7日 | 「公明」と「新党平和」が合流、公明党を再結成。 |
1999年(平成11年) | 10月5日 | 自民、自由、公明の「自自公」連立内閣が発足。 |
2000年(平成12年) | 4月5日 | 森内閣が発足。新たな「自公保」連立政権がスタート。 |
6月25日 | 第42回衆院選。31議席、比例票では過去最高776万票。 | |
2001年(平成13年) | 4月26日 | 第1次小泉内閣発足。「自公保」連立政権継続。 |
2003年(平成15年) | 11月19日 | 第2次小泉内閣において「自公」連立政権となる。 |
2005年(平成17年) | 9月11日 | 第44回衆院選、比例区で過去最高得票の898万票を獲得。小選挙区で8、比例区で23、計31議席を確保。 |
2006年(平成18年) | 9月26日 | 安倍内閣発足。「自公」連立政権継続。 |
9月30日 | 第6回公明党全国大会で「新宣言」を発表。 | |
2007年(平成19年) |
9月26日 | 福田内閣発足。「自公」連立政権継続。 |
2008年(平成20年) |
9月24日 | 麻生内閣発足。「自公」連立政権継続。 |
2009年(平成21年) | 8月30日 | 第45回衆院選で21議席に後退。比例票は805万票。 |
9月8日 | 臨時全国代表者会議で山口那津男新代表を選出。 | |
2010年(平成22年) |
7月11日 | 第22回参院選で選挙区3議席、比例6議席を獲得。比例票では763万票。 |
2011年(平成23年) | 4月10日 | 第17回統一地方選挙前半戦で331人(推薦1を含む)が出馬し、329人(同)が当選。 |
4月24日 | 第17回統一地方選挙後半戦で1263人全員当選(うち30人が無投票当選)。 | |
2012年(平成24年) | 12月16日 | 第46回衆議院総選挙。擁立した9選挙区で結党以来初となる「選挙区完勝」。比例区でも22議席、合計31議席を獲得し、前回比10議席増の躍進。比例票では711万票を獲得。 |
12月25日 | 自民党との連立政権樹立を合意。3年3カ月ぶり。 | |
12月26日 | 自公連立政権による第2次安倍内閣が発足。 | |
2013年(平成25年) | 6月23日 | 東京都議会議員選挙。23人全員当選し都議会第2党となった。都議選の完勝は1993年以来6回連続。 |
7月21日 | 第23回参議院議員選挙。埼玉、東京、神奈川、大阪の4選挙区で完勝、比例区でも7議席を獲得し、改選10議席を上回る11人が当選。比例で756万8080票を獲得し、初めて比例区で第2党の座に就いた。参院で与党が少数の“ねじれ”が解消。 | |
2014年(平成26年) | 9月21日 | 第10回公明党全国大会を開催。 |
12月14日 | 第47回衆議院総選挙。9小選挙区で完全勝利し、比例区でも全国11ブロックで4増の26人が当選。小選挙区比例代表並立制で最多となる計35議席を獲得。比例区では731万票を獲得。 | |
12月24日 | 自公連立政権による第3次安倍内閣が発足。 | |
2015年(平成27年) | 4月12日 | 第18回統一地方選挙前半戦で345人(推薦1を含む)を擁立し、344人(無投票当選の8人を含む)が当選。 |
4月26日 | 第18回統一地方選挙後半戦で1248人を擁立、1245人が当選。 | |
2016年(平成28年) | 7月10日 | 第24回参議院議員選挙。選挙区7議席、比例7議席を獲得。比例票で757万票を獲得し、過去最高と並ぶ合計14議席。改選9議席を大きく上回り、非改選と合わせた25議席は参院で1割を占める勢力となった。 |
9月17日 | 第11回公明党全国大会を開催。 | |
2017年(平成29年) | 7月2日 | 東京都議会議員選挙。23人全員当選し都議会第2党の座を守った。都議選の完勝は1993年以来7回連続。 |
10月22日 | 第48回衆議院総選挙。選挙区8議席、比例21議席を獲得。比例区の総定数が前回衆院選から4議席減り、し烈な選挙戦の中、5議席減となった。 | |
2018年(平成30年) | 9月30日 | 第12回公明党全国大会を開催。 |
2019年(令和元年) | 4月7日 | 第19回統一地方選挙前半戦で340人(推薦1を含む、うち19人は無投票当選)を擁立。道府県議選で167人が全員当選。政令市議選では173人のうち171人当選。2名惜敗。 |
4月21日 | 第19回統一地方選挙後半戦で1222人全員当選(無投票当選40人を含む)。 | |
7月21日 | 第25回参議院議員選挙。選挙区7議席、比例7議席を獲得。合計で改選11から3増の14議席を獲得し過去最多に並ぶ28議席となった。 | |
2020年(令和2年) | 9月16日 | 菅内閣発足。「自公」連立政権継続。 |
9月27日 | 第13回公明党全国大会を開催。 | |
2021年(令和3年) | 7月4日 | 東京都議会議員選挙。23人全員当選。都議選の完勝は1993年以来8回連続。 |
10月4日 | 岸田内閣発足。「自公」連立政権継続。 | |
10月31日 | 第49回衆議院総選挙。9小選挙区で全員当選し、比例区では全国11ブロックで23人が当選。3議席増の32議席。比例区では711万票を獲得した。 | |
2022年(令和4年) | 7月10日 | 第26回参議院議員選挙。選挙区7議席、比例6議席を獲得。合計で改選14から1減の13議席を獲得した。選挙区での7議席獲得は3回連続。 |
8月10日 | 自公連立政権による第2次岸田改造内閣が発足。 |