高槻市議会議員 吉田あきひろのごきんじょニュース

明日の 希望は ひとりの人を 思う心から

平成28年12月第5回市議会

□副議長公務 議会活動 高槻市HPへリンク / 2016年11月30日

17日間の市議会定例会がはじまりました。

本日より、12月の本会議がはじまりました。会期は12月16日までの17日間。当初の提出案件は25件、報告案件1件、契約案件1件、財産取得案件1件、条例案件9件、その他案件6件、予算案件7件となっています。

一日目の今日は、決算審査特別委員会から委員長報告と即決案件3件。他は提案理由の説明のみで、12月2日に本会議質疑を経て(二日目)、各常任委員会に付託される予定です。

条例案件では、総務消防委員会2件、都市環境委員会3件、福祉企業委員会2件、文教市民委員会2件。その他案件では都市環境委員会2件、福祉企業委員会2件、文教市民委員会2件。予算案件では、総務消防委員会1件、都市環境委員会2件、福祉企業委員会3件。そして平成28年度高槻市一般会計補正予算(第3号)の1件が各委員会に付託されます。

《高槻市ホームページより》

平成28年12月市議会定例会付議事項

平成28年12月市議会定例会付議事項の主要内容

20161129_233508101_iOS

えっ! 住民票がコンビニで!?

いいね!!たかつき 安心実績ナウ 高槻市HPへリンク / 2016年11月30日

高槻市のホームページより 12月よりサービス開始

証明書のコンビニ交付サービスについて

高槻市では、“証明書のコンビニ交付サービス”について、“マイナンバーカード”を利用して、全国のコンビニエンスストア等にあるキオスク端末(マルチコピー機)で、「住民票の写し」や「印鑑登録証明書」などの各種証明書を取得することができるサービスがはじまります。明日、12月1日から。

.

証明書コンビニ交付サービスについて
戸籍証明書のコンビニ交付開始に伴う利用登録申請について <高槻市のホームページ

マイナンバー制度について 平成27年12月16日(私の一般質問・会議録) 

▼市のホームページ

20161128_132155801_iOS

たかつき自転車ルールブック

□自転車の安全利用 いいね!!たかつき 高槻市HPへリンク / 2016年11月29日

ひと、自転車、クルマ みんなが快適なまちへ

自転車は、日常生活において、通学や通勤、サイクリング等で利用される便利で身近な乗り物です。また、幼児から高齢者まで幅広く利用されています。だからこそ、自転車を安全・快適に利用するためには、正しいルールやマナーを身に付けることが大切です。

高槻市では、新しく「たかつき自転車ルールブック」を作成しました。知らなかったこと、忘れていたことを。この一冊で安全・快適な自転車ライフを!!

.

たかつき自転車ルールブックについて <高槻市ホームページ

自転車の安全利用について~条例施行を前にして~ 平成27年9月28日(私の一般質問・会議録)

20161128_031942086_iOS

親の介護で施設を探しています。

□高齢者福祉 いいね!!たかつき 高槻市HPへリンク / 2016年11月28日

高槻市 介護保険施設及び入居系事業所 “サービ スガ イド”を

20161119_023837025_iOS先日、「親の介護で施設を探しています。どのような施設がありますか?」と市民相談をいただきました。市役所の介護保険課窓口に行きサービスガイドを入手。ご相談いただいた方にお届けさせていただきました。

平成25年12月18日 介護保険サービスについて(私の一般質問・会議録)

サービスガイドの表紙には、“納得のいく介護保険施設・入居系事業所サービス利用に向けて。市内の施設等について知りたい! という皆様へ”との冊子があります。

たとえば…こんなことで悩んだ経験はありませんか?

◆介護保険施設や入居系事業所 にはどのような種類があるの だろうか?
◆いったい、費用はどのくらい かかるのだろうか?
◆要介護等認定で、どのよう な施設・入居系事業所を利 用することができるのだ ろうか?
◆市内のどこにどのような 施設・事業所があるの だろうか?

一度、サービスガイドをお手に取ってみてください!!

サービスガイドの “~はじめに~ 本サービスガイドの特長と目的” と記されています。

●平成27年9月1日現在における市内にある介護保険施設・入居系事業所をすべて 紹介しています。(法人の五十音順に掲載)
●各施設・入居系事業所の種別ごとに、施設・事業所の説明、サービス利用対象者、 費用の目安等について、冒頭にQ&A方式で掲載しております。
●介護サービス費用(1割または2割負担分)以外の利用料等を記載しておりますので、1か月分の概算金額(1割負担の場合)を知ることができます。
●作成にあたり、高槻市内における介護保険施設・入居系事業所のご協力のもと、 市民の方がサービスをご利用される際に必要な情報を掲載しております。

さて、サービスガイドの “目次” には

施設サービス利用に向けた基本的なフローチャート 2ページ
介護保険施設・入居系事業所紹介の見方 3ページ
介護保険施設・入居系事業所紹介 4ページ
施設・事業所マップ 56ページ

そして “必読!” と…

施設サービス利用に向けた基本的なフローチャート

ご本人自ら(またはご家族)が、施設を探して、直接申込をし、契約します。
※ご本人の要介護等認定結果により、利用できる施設や事業所は異なります。

介護保険の申請が必要な場合は、お住まいの地区を担当する地域包括支援センター(57ページ参照) にご相談ください。

.

〈基本的なフローチャート〉

① 情報収集
「施設」といっても、種類があります。自分にあった施設選びの一歩として、情報を集 めることが重要です。 ※既に、居宅サービスをご利用の方であれば、担当のケアマネジャーにご相談ください。

② 施設へ連絡・見学
施設に直接連絡をして、実際に施設を見学して、自分の感覚で、雰囲気を確認してみる ことが大切です。

③ 契約締結に向けて
契約内容や利用にあたっての重要事項説明等について、施設担当者とよく話し合い、 費用のことなど、気になることや不安な点があれば、遠慮せず、納得いくまで聞いて おきましょう。

④ 契約締結
以上のことを踏まえて、ご利用者の希望やご家族の希望、施設の環境、経済面等を十 分考えて、念には念を入れて、ご利用契約を結んでください。 契約後、施設のケアマネジャーが作成したケアプランに納得したうえで同意(サイン) します。

そして ~ご本人に適したサービス利用の開始~

.

全体で112施設の利用目的ごとに表記してあります。 介護保険施設・入居系事業所紹介の見方 ~名称から利用料、特長まで知ることができます~

施設・事業所マップ
施設・事業所が所在している地域包括圏域と掲載ページを表しています。

特定
特定施設入居者生活介護サービスの指定を受けている事業所を表しています。 詳しくは、39ページから54ページをご覧ください。 なお、この施設を利用される場合は、利用できるサービス内容について、必ず施設にご確認ください。

定員(内訳)
基本的には、各部屋について個室・多床室(2~4人の相部屋)の区別と従来型・ユニット型の運営 形態を記載しています。 なお、従来型とは、主に4人部屋を基本とした施設形態です。一方、ユニット型とは、個室で9~10名程度の生活単位ごとにサービスを提供する施設形態です。

交通
最寄駅やバス停からのアクセスを記載しています。

利用料
居住費(家賃)、食費、その他費用等、介護保険サービスの自己負担分以外に負担していただく金額を記載しています。なお、記載金額につきましては、平成27年9月1日現在のものです。

特長
各事業所からのPR内容を記載しています。

.

介護保険施設・入居系事業所紹介 色々な種類がありますね!

1.介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
日常生活に常時介護が必要で、自宅では介護が困難な方が入所し、食事・入浴・排泄などの日常生活 上の介護や機能訓練、健康管理などを行います。また、短期の入所サービス(ショートステイ)を提供し ている施設については、「6.短期入所生活介護」(28~32ページ)をご参照ください。

原則、要介護3から要介護5(平成27年3月までに入所されている方は除く) ※平成27年4月以降、特例入所の対象として認められた場合は、要介護1、要介護2の方も入所することができます。

2.地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(小規模特別養護老人ホーム)
定員が29名以下の小規模な特別養護老人ホームです。 提供されるサービスは、介護老人福祉施設と同様、日常生活に常時介護が必要で、自宅では介護が 困難な方が入所し、食事・入浴・排泄などの日常生活上の介護や機能訓練、健康管理などを行います。

原則、市内在住(住民票が市内であること)の方に限定されています。要介護認定等:原則、要介護3から要介護5(平成27年3月までに入所されている方は除く) ※平成27年4月以降、特例入所の対象として認められた場合は、要介護1、要介護2の方も入所する ことができます。

3.介護老人保健施設(短期入所療養介護含む老人保健施設) 
病状が安定し、入院治療は必要でない方で、看護や介護のリハビリに重点をおいたケアの必要な方が 入所し、医学的な管理のもとで、日常生活上の介護や機能訓練を受けられます。

要介護1から要介護5 ※主治医によるサービス利用の必要性の指示が必要となりますので、メディカルソーシャルワーカーやケア マネジャー等にご相談ください。

短期入所療養介護(老人保健施設)
介護老人保健施設内で、空床(空いているベッド)を利用して、ショートステイを行うサービスです。 家族の病気や家庭の事情などで、病院・介護老人保健施設などに短期入所し、医学的管理のもとで、 食事・入浴・排泄など日常生活上の支援、機能訓練やリハビリなどを受けることができます。

要支援1・要支援2、要介護1から要介護5 ※主治医によるサービス利用の必要性の指示が必要となりますので、メディカルソーシャルワーカー やケアマネジャー等にご相談ください。

4.短期入所療養介護(病院・診療所)
病院・診療所内で、療養病床等(空いているベッド)を利用して、ショートステイを行うサービスです。 家族の病気や家庭の事情などで、病院などに短期入所し、医学的管理のもとで、食事・入浴・排泄など 日常生活上の支援、機能訓練やリハビリなどを受けることができます。

要支援1・要支援2、要介護1から要介護5 ※主治医によるサービス利用の必要性の指示が必要となりますので、メディカルソーシャルワーカー やケアマネジャー等にご相談ください。

5.認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
認知症の症状にある方が、小規模かつ家庭的な環境の中、共同生活を営む住居で、食事・入浴・排泄 などの日常生活の支援を受けることができます。

原則、市内在住(住民票が市内であること)の方に限定されています。要支援2、要介護1から要介護5

6.短期入所生活介護(ショートステイ)
家族の病気や家庭の事情などで、特別養護老人ホームなどに短期間入所し、食事・排泄などの日常 生活上の介護や機能訓練を受けることができます。

要支援1・要支援2、要介護1から要介護5

7.小規模多機能型居宅介護
基本的にはデイサービスへの通所が中心ですが、希望により訪問サービスや宿泊サービスも利用で き、食事・入浴・日常生活上の支援を受けられ、在宅での生活継続を支援します。

原則、市内在住(住民票が市内であること)の方に限定されています。要支援1・要支援2、要介護1から要介護5

8.看護小規模多機能型居宅介護
小規模多機能型居宅介護と訪問看護の機能をもつサービスで、医療ニーズの高い方に対応していま す。利用者の状態に応じて、「通い」・「泊まり」・「訪問介護」・「訪問看護」のサービスを柔軟に受ける ことができます。

原則、市内在住(住民票が市内であること)の方に限定されています。要介護1から要介護5

9.特定施設入居者生活介護
軽費老人ホーム(ケアハウス)(39~41ページ)、有料老人ホーム(44~49ページ)、サービス付き高齢者向 け住宅(50~52ページ)、養護老人ホーム(53~54ページ)等で、特定施設入居者生活介護の指定を受けて いる施設において、入居者は必要な介護サービスを介護保険で受けることができます。(施設・事業 所名の欄に「特定」と表示しています。)

(1)軽費老人ホーム(ケアハウス)
老人福祉法で規定された老人福祉施設です。特に要介護認定は必要とせず、食事・入浴・相談及び 援助などの日常生活上の基本的サービスを受けながら自立した生活を送ることができます。

60歳以上で、身体機能の低下により、在宅生活が困難な方〈特定施設入居者生活介護の指定を受けている施設(施設・事業所名欄に「特定」と表示)の場合〉 要介護認定等を受けておられる方は、同一施設から居宅サービスを利用することができる場合が あります。要支援1・要支援2、要介護1から要介護5

(2)地域密着型特定施設入居者生活介護
入居定員が29人以下の施設で、有料老人ホーム、軽費老人ホーム(ケアハウス)、養護老人ホーム等で特 定施設の指定を受けた場合は、入居者は同一施設から必要な介護保険上の居宅サービスを受けることが できます。 小規模な介護専用の有料老人ホーム等で、食事・入浴・機能訓練などのサービスを受けることができます。 ※本市における当該施設は、すべて特定施設入居者生活介護の指定を受けています。

原則、市内在住(住民票が市内であること)の方に限定されています。 要介護1から要介護5

(3)有料老人ホーム
住宅型有料老人ホームは、食事や見守り等の生活サービスの提供を行いますが、施設が介護保険 上の介護サービスは提供できません。 ただし、特定施設入居者生活介護の指定を受けている施設は、「介護付有料老人ホーム」と呼ばれ、 介護サービスを提供できます。

65歳以上で、身体機能の低下により、在宅生活が困難な方。〈特定施設入居者生活介護の指定を受けている施設(施設・事業所名欄に「特定」と表示の場合〉 要介護認定等を受けておられる方は、同一施設から居宅サービスを利用することができます。要支援1・要支援2、要介護1から要介護5

(4)サービス付き高齢者向け住宅
高齢者住まい法の基準により登録され、介護・医療と連携し、高齢者の安心を支えるサービスを提供 するバリアフリー構造の住宅です。 特に要介護等認定は必要とせず、安否確認・生活相談サービスが提供されます。外部から介護サー ビスを受けることも可能です。

身体機能の低下で、一般住宅の生活に不安を持っている方。 〈定施設入居者生活介護の指定を受けている施設(施設・事業所名欄に「特定」と表示の場合〉 要介護認定等を受けておられる方は、同一施設から居宅サービスを利用することができます。 要支援1・要支援2、要介護1から要介護5

(5)養護老人ホーム 
老人福祉法で規定された老人福祉施設です。特に要介護認定は必要とせず、食事と入浴サービスが 利用できます。入所については、福祉事務所(長寿生きがい課:072-674-7166)に相談して下さい。 ※他施設とは異なり、個人による直接の入所申込はできません。

住宅困窮、低所得者等で在宅生活が困難な方。〈特定施設入居者生活介護の指定を受けている施設(施設・事業所名欄に「特定」と表示の場合〉 要介護認定等を受けておられる方は、同一施設から居宅サービスを利用することができます。要支援1・要支援2、要介護1から要介護5 本市の場合は、外部サービス利用型特定施設の指定を受けており、介護保険サービスは当該施設 が契約した指定サービス提供事業者から受けます。

.

高槻市 介護保険施設及び入居系事業所 サービスガイド(PDF) <高槻市ホームページ

高齢者暮らしに生かそうサービスガイド <同上

今日は市民避難訓練の日

□副議長公務 □防災・減災 いいね!!たかつき 式典・イベント / 2016年11月27日

平成28年度高槻市市民避難訓練 市南東地域において

20161127_020707784_iOS市民避難訓練は、大規模地震発生時に、地域の状況に応じた避難行動・避難所運営などの初期対応を再確認し、訓練を通じて地域住民と行政がそれぞれの役割のもと、適切な避難所運営体制を構築すること及び訓練を通じて地域住民の防災意識の高揚を図ることを目的に、今回は高槻市南東地域において開催されました。

先日(22日)、午前5時59分、福島県沖を震源とする地震が発生、福島、茨城、栃木の各県で震度5弱を観測との“朝のニュース”を見た時も、地域の避難訓練や初期対応の重要性を強く感じたところです。

今回は、地域で17箇所の避難所が開設され、私の方では市議会を代表して、5箇所の施設見学と、参加される方々へのご挨拶・激励をさせていただきました。

ここからは、私目線で恐縮ですが、会場ごとの特徴(感想)をご報告させていただきたいと思います(すべては見学できていませんので、あくまでも主観ですm(_ _)m)

朝一番目は、庄所コミュニティセンターへ。あいにくの雨のスタートでしたが地域の方々は順次会場へ。玄関では受付風景、別室では訓練としての被害状況の把握などを見学。また、消防団の皆さんや消防車も来られていました。

20161127_023450000_iOS二番目の会場は、南大冠小学校の体育館。こちらでは、濱田剛史市長と偶然に合流。消防団の皆さんともお会いでき、会長のご挨拶、市長からの皆さんへの激励がありました。

私からも、一言、「足元の悪い中、皆さん、お疲れ様でございます。訓練の目的は、防災対策の取り組み強化と共助力の高揚。30年以内に70%の確率で南海トラフ地震が起こるとされていますが、会長の方からもお話しがありました通り、地域としては、淀川沿いにあることへの憂いなど。市議会といたしましても、皆様とともに防災対策に頑張ってまいります」と…この会場では土のうの準備やアルファ化米の準備も見学できました。

三番目の会場は、竹の内小学校体育館。班に分かれ訓練されている様子で、入口では〈水〉消化器の使用訓練。また、テントを張っての簡易トイレの展示、毛布を使ってのタンカのつくり方等々、専門的な訓練内容と感じました。

20161127_023415000_iOS四番目の桜台小学校体育館。申し訳なく、時間の関係から後片付けがはじまっていましたが、訓練の熱気は残っていて、ある単位自治会の皆さんは、オレンジの防災服に身を包み、真剣な中にも、和気あいあいと。また、コミュニティ組織では、会長をはじめ、オレンジの防災ベストと黄色のヘルメット着用。余談ですが、妻も防災ベストを着て、体育館前で誘導係りを。濱田剛史市長が妻を激励してくださったとか…

最後の会場は、堤コミュニティセンター。時間的に申し訳なく、終了した後でしたがアルファ化米を食されていた方々も…皆様、本当にお疲れ様でした。

それぞれの会場で、会長や役員の皆様に快く受け入れていただき感謝の思いでした。各会場では、地域の特性・特徴を活かされた市民避難訓練だったと感じます。多い会場で約190人のご参加だったようで、皆様、本当にお疲れ様でした。また、地域の会長や役員・責任者の皆様には、準備を含めて心から感謝と敬意を表する思いです。そして、方面隊の皆様、地区コミュニティ組織や高槻市コミュニティ市民会議等の皆様、本日は大変にお疲れ様でした。

今日の実施場所(南東地域)
①北大冠小学校、②大冠小学校、③松原小学校、④西大冠小学校、⑤若松小学校、⑥冠小学校、⑦桜台小学校、⑧竹の内小学校、⑨南大冠小学校、⑩桃園小学校、⑪高槻小学校、⑫五領小学校、⑬第六中学校、⑭五領中学校、⑮庄所コミュニティーセンター、⑯堤コミュニティセンター、⑰金光大阪中学校・高等学校、計17施設。関係者の皆様、お疲れ様でした。

20161127_021514847_iOS

高槻ボーイズ応援

□地域活動 / 2016年11月26日

青空・樫田の空

今日は、硬式少年野球・高槻ボーイズの練習場に行ってきました。自宅からバイクで40分くらい(!?)、山間部だからでしょうか少し肌寒さを感じる一日でした。それでも、少年たちは元気な声で練習。応援に行った時には、白球をおいかけるだけでなく、基礎体力づくりでしょうか。最も大事なことですねヽ(*´∀`)ノ 

みんな~頑張って!!

20161126_020240631_iOS

広げよう子育ての輪・和・WA

□副議長公務 いいね!!たかつき 式典・イベント / 2016年11月26日

スクールフェスタ2016 第18回こどもフェスティバル~ひろげよう子育ての輪~

本日は、子育て支援事業の一環としてスクールフェスタ2016・子どもフェスティバルの“楽しいステージ”等が開催されました。第18回目のテーマは、「広げよう子育ての輪・つながろう親も子も」

楽しいステージでは、“笑顔でつながろう 輪・和・WA!” 磐手幼稚園の子ども達、“世界はひとつ みんなともだち~とどけよう うたごえを~” 郡家幼稚園の子どもたち。みんな手をつないで、元気な声と明るい笑顔がステキでした。“ふれあいひろば”では展示や遊びのコーナーも。

◇◆◇◆◇

20161126_000301061_iOSいろいろな人と出会い、かかわりあう中で育つ子ども達。幼稚園・認定こども園は、多くの出会いの場。子育て中の方も子育てを終えた方も一緒に楽しいひと時を!!

◇子どもと一緒に親も育ちましょう
子どものつぶやき語りかけにそっと心を寄せて、子どもの思いを受け止め、親も共に子育てを楽しみましょう。

◇みんなで応援しています
地域や子どもサークル、いろいろな施設、幼稚園・認定こども園までちょっと出かけてみませんか?子育ての楽しさや知恵がいっぱいもらえます。

◇子育てにみんな戸惑い悩んでいます
まわりの子の成長や育児書と比べてあせったり不安になることがありませんか。子どもの成長は一人一人違いがあり、個性があるものです。

高槻市立幼稚園・認定こども園では、地域の子育てを応援しています。
✩園庭やふれあいルームで一緒に遊びませんか。
✩どなたでもお気軽にお越し下さい。
✩悩みや情報を交換しながら、楽しく子育てしましょう。
(第18回こどもフェスティバルのパンフレットより)

◇◆◇◆◇

最後まで、観賞することができませんでしたが、今日の“楽しいステージ”等を観て、未来ある子どもたちの大成長を心からお祈りさせていただきました。本市では“子育て施策”の取り組みに注力しています。私自身も全力で頑張ってまいります。

子どもを愛情いっぱい育てたい。でも、色々、悩むこともあるかもしれません。一人で悩まず、みんな一緒に輪になって頑張りましょう。応援しています!!

多治見市の管外視察報告

□副議長公務 視察・研修会 / 2016年11月25日

平成28年度北摂市議会議長会管外視察において

多治見市は岐阜県の南部に位置し、陶磁器の国内生産量約5割を誇る美濃焼の産地。やきものの歴史と文化が織りなすまち。

20161115_025325262_iOS《テーマ》

「多治見市議会」及び「本町オリベストリート」について

《塩尻市》[高槻市]

  • 人口/112,799人[354,272人]
  • 世帯数/45,631世帯[158,556世帯]
  • 面積/91・25平方キロメートル[105・29平方キロメートル]

《多治見市議会》

  • 議員定数/24人[34人]
  • 党派別構成/5[8]
  • 会派別構成/7[7]
  • 常任委員会/総務8人、経済建設8人、厚生環境教育8人(1年任期)[総務消防8人、都市環境9人、福祉企業9人、文教市民8人(1年任期)]
  • 特別委員会/駅周辺まちづくり8人、議員定数8人、第一決算10人、第二決算10人[市街地整備促進9人、新名神・交通体系等対策9人、史跡整備等8人、地方分権推進8人、決算審査10人]
  • 議会運営委員会/8人(1年任期)[7人(1年任期)]

《議会運営》

  • 代表質問/なし[質問回数1回]
  • 一般質問/人数制限なし、60分[人数制限なし、45分、初問15分以内、原則3回まで]
  • 質疑/時間制限なし、1議案ごとに質疑・答弁[時間制限なし、同一議案に対し1人3回まで]
  • 議決を要する派遣/派遣の目的、場所、期間、その他必要事項[会派行政視察、国内外姉妹都市訪問、議員研修、議会だより編集委員会行政視察]
  • 政務活動費/年間250,000円、会派支給[月額70,000円、支給は議員、四半期ごと]
  • 議会の放映/インターネット(生中継・録画放映)、平成19年9月[インターネット(録画放映)、平成27年12月から]
  • 議会活性化の取り組み/議会活性化研究会[議会あり方検討会、平成23年8月~25年3月末]
  • 検討項目/議員力向上のための研修会、委員会活動の活性化、議会基本条例の検証、第2委員会室の利用方法の検討、委員会のインターネット中継の検討、常任委員会のwねんs[傍聴対応、議会の広報活動、議会だより、議会の見えるか(議会中継)、議員定数、議員報酬等、政務調査費、審議会委員、行政視察、本会議運営、委員会運営、議会基本条例、住民の参加、その他]

《感想》

数名の市議と議会事務局からご説明をいただきました。特に、市長の反問権の拡大は、質疑・一般質問・議案・修正案など対象が拡大され、本会議では部長級、委員会では課長級まで拡大されたとのこ。また、自由討議を活発に行っていることや議員提案による条例を制定(市議会基本条例・議員政治倫理条例・市民の歯と口腔の健康づくり推進条例・美濃焼を使おう条例・議会大規模災害対応規程)、市民と議会の対話集会も進化しているとのことでした。

本町オリベストリート

  • 20161115_040737967_iOS明治初期から昭和初期にかけて建てられた商家や蔵がのこるまち。
  • 美濃焼の文化に培われた多治見市の歴史を色濃く残す長さ400mのエリア。
  • 美濃焼の一つである織部で有名な古田織部の茶の湯に新風を巻き起こした斬新で自由な精神を活かしたまちづくり。
  • たじみ創造館を中心に個性的な並ぶまち。
  • 美濃焼の陶磁器問屋が軒を並べ、多治見の商業の中心として栄えた通り。
  • 美濃焼を全国へ運ぶ馬車や大八車が盛んに通った道。
  • これらを活かしたまちづくり。

多治見市の関係者の皆さん、大変、勉強になりました。ありがとうございました。

塩尻市の管外視察報告

□副議長公務 視察・研修会 / 2016年11月24日

平成28年度北摂市議会議長会管外視察の報告

塩尻はかつて江戸と京都を結ぶ中山道、松本を経て善光寺に向かう善光寺街道、岡崎にのびる三州街道の三つが交わり、中山道は参勤交代の大名行列をはじめ、多くの人が利用してきた賑わいと文化のまち。また、分水嶺やそば切り発祥の地、ぶどうなどの果物でワインに代表される特産品なども有名です。

20161116_080222124_iOS《テーマ》

「塩尻市議会」及び「えんぱーく(図書館)」について

《塩尻市》[高槻市]

  • 人口/67,468人[354,272人]
  • 世帯数/26,855世帯[158,556世帯]
  • 面積/290・18平方キロメートル[105・29平方キロメートル]

《塩尻市議会》

  • 議員定数/18人[34人]
  • 党派別構成/3[8]
  • 会派別構成/7[7]
  • 常任委員会/総務生活6人、福祉教育6人、産業建設6人(2年任期)[総務消防8人、都市環境9人、福祉企業9人、文教市民8人(1年任期)]
  • 特別委員会/新体育館に関する18人[市街地整備促進9人、新名神・交通体系等対策9人、史跡整備等8人、地方分権推進8人、決算審査10人]
  • 議会運営委員会/9人(2年任期)[7人(1年任期)]

《議会運営》

  • 代表質問/質問回数制限なし[1回]
  • 一般質問/質問回数制限なし[人数制限なし、45分、初問15分以内、原則3回まで]
  • 質疑/時間制限なし、1議案1人3回まで[時間制限なし、同一議案に対し1人3回まで]
  • 議決を要する派遣/なし[会派行政視察、国内外姉妹都市訪問、議員研修、議会だより編集委員会行政視察]
  • 政務活動費/なし(平成27年廃止)[月額70,000円、支給は議員、四半期ごと]
  • 議会の放映/本会議のみインターネット(生中継・録画放送)、平成16年6月、有線放送テレビ(録画)、平成23年9月[インターネット(録画放映)、平成27年12月から]
  • 議会活性化の取り組み/議会運営委員会、議会基本条例推進委員会、議会改革政策部会、広報部会、交流部会[議会あり方検討会、平成23年8月~25年3月末]
  • 検討項目/政策提案・政策提言、議会改革推進、議会の機能強化、情報発信、情報提供、議員の資質向上施策、市民交流[傍聴対応、議会の広報活動、議会だより、議会の見えるか(議会中継)、議員定数、議員報酬等、政務調査費、審議会委員、行政視察、本会議運営、委員会運営、議会基本条例、住民の参加、その他]

《感想》

上記の通り、本市との違いを明記しました。当日は、塩尻市議と議会事務局から、政務活動費と歳費の考え方や議会活性化の取り組み状況、自治会長(区長)や行政連絡長などとの連携による課題抽出、地元紙「市民タイムス」を通じての市民への周知などご説明をいただき、塩尻市議会においての積極的な取り組みについて様々、知ることができました。

塩尻市市民交流センター=えんぱーく=図書館

20161114_054026665_iOSえんぱーくは、①みんなが輪になる「円」、②ご縁の「縁」、③塩尻の「塩」から名付けられたと。全体として、市民交流センターは地上5階、地下1階、建設面積3,388・71平方メートルで外観はほとんどがガラス張りで透明感にあふれ、内観は複合的で明るい施設。図書館はその中に。1階は図書館、子育て支援・青少年交流の場。2階も図書館、フリーコミュニティ、ICTルーム。3階は多目的ホール、会議室、市民サロン。4階は市の商工課や商工会議所、ハローワーク、民間オフィス、5階はイベントホール、民間オフィス、芝生・展望広場など。総事業費約51・6億円。工期は平成20年~22年。

《図書館について》

  • 図書購入費/27,840千円(平成28年度)
  • 蔵書数/455,816冊(平成27年度末)
  • 登録者数/35,303人(同上)
  • 貸出冊数/674,942冊(平成27年度)
  • 利用者数/134,765人(同上)

(基本方針)市民交流センターのコンセプトを「知恵の交流を通じた人づくりの場」とし、図書館の目指すべき方向は、①役立つ情報を提供する。②意欲と活動を応援する。③進化する図書館を掲げられている。

(運営体制)通常業務の他にサービス事業チームを編成、多文化サービス、シニア活動支援サービス、市民活動支援、青少年交流、子育て応援、医療健康情報提供、図書館利用に障がいがある方へのサービス、ビジネス支援。

(特徴)配架:書架を高く設定、より多くの本と利用者が出会える工夫。混配:本と視聴覚資料を同じ場所に配架、関連する資料を分類区分にとらわれず。複本:原則は所蔵しない、予約件数により追加購入。企画展示:コーナー設置。テーマブック:計画的に実施、旬な話題や時々の出来事、常時20テーマ。

(信州しおじり本の寺小屋)出版界は書籍販売額が大幅に減少、危機的状況。図書館の基本となる出版文化にも影響が。活字離れに対して著者、出版社、書店、図書館が連携、本の魅力発信を。

塩尻市の関係者の皆様、大変、お世話になりました。ありがとうございました。

ハンドルのないバスが走った!?

□公明新聞 党活動 / 2016年11月23日

“国内初” 自動運転者、公道で実証実験

20161120_032615524_iOS20日付けの公明新聞1面でした。「ハンドルのないバスが走った!」の記事。人が運転しなくても無人で走る「自動運転車」の実用化に向けて、取り組みが進んでいるとか。政府は秋田県仙北市と共同で、国内ではじめてとなる自動運転バスを公道で走行させる実証実験を行ったそうです。

発車を告げるアラーム音。全長約4メートルの自動運転バスがゆっくり走り出した。県道約400メートル、時速10キロ程度のスピード、片道約10人ずつが乗車し、往復で3回、60人以上の市民らが夢の自動運転を体験。

バスはフランス製のロボットシャトル(定員12名)の電気自動車。車内には“ハンドルがなく”目的地までのルートを決定するタッチパネル。自動運転の仕組みは、GSPやカメラなどを活用したもの。検知用レーザーセンサー搭載で、障害物を発見すると避けることもできるようになっているそうです。

仙北市は国家戦略特区の指定を受け、実証実験を重ねていく方針。2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催の時期までに、田沢湖を一周する定期観光バスや市民の地域の足としての活用を目指すらしい。

“交通時の減少に期待”

自動運転を推進するレベルは4段階。レベル1は、安全運転支援システム(アクセル、ハンドル、ブレーキのいずれかをシステムが行う)=実用化。レベル2から自動走行システム・準自動(アクセル、ハンドル、ブレーキのうち、複数の操作をシステムが行う)=2020年まで。レベル3はステップアップ(アクセル、ハンドル、ブレーキをすべてシステムが行う。システムが要請した時、ドライバーが対応)=2020年めど。レベル4は、自動走行システム・完全自動(ドライバーがまったく関与しない)=2025年めど。などなど…ポイントとして、カメラやセンサーで障害物を検知し、GPSで車の位置を確認、AI(人工知能)で周囲の状況を把握、そして、ハンドルやブレーキ、アクセルを正確に操作すること。だとか。

交通事故の減少や渋滞の緩和、高齢者や障がい者の移動手段の確保など、幅広い効果や期待がされています。

同日記事の7面に、1853(嘉永6年)ペリー率いる黒船来航。多くの日本人が驚いたようですが、実は薩摩藩や佐賀藩ではすでに蒸気船の研究・試作に着手、1855(安政2年)には、蒸気船模型や実用レベルの蒸気船製作に成功していたとか。日本独自の社会と文化、戦国時代を経た江戸時代の日本は、まったく武器を捨てた平和な社会を実現した。日本は世界で最も早く、知識や技術を社会や日常生活に利用した国となった(国立科学博物館・鈴木一義センター長の記事)と…

技術革新、すごいですね!! 先見性やあくなき挑戦。変化に対応できる柔軟性が本当に大切なことだと感じます。

今日は「勤労感謝の日」ですね。