Archive for the ‘未分類’ Category
小学生が自転車で転倒する!
何度も車が乗り上げる、凄い音で心臓に悪い!
市民のかたより『道路の障害物』についてご相談頂きすぐに現場へ。
もともと水路があった場所に車の脱輪防止でしょうか、縁石が設置してあったとのこと。
時代と共に水路はふたをして暗渠化がなされ、通行する人が増えてきたそうです。
その縁石も通行を妨げるとの事で、過去に真ん中部分が一部削除され現在に至っておりました。
確かに道路の色と同化しており見つけにくい。
物理的や精神面のバリアフリーを通り越して、今やユニバーサルデザイン化が唱われている時、このような事故を誘発するバリアは頂けない。
完全撤去や着色など、何らかの安全策を講じて頂けないか役所に相談したところ、結果的にこのような『黄色』になりました。
出っ張りは残っていますので、皆さま気を付けて通行してくださいね。
先の日銀単独介入で円安に向かったのもつかの間、ついに円相場が75円台に。
欧州の景気先行きの懸念を筆頭に、世界的な景気の悪化懸念が高まる中で、急激な円高が進むことは日本の輸出企業に深刻な打撃を与え、復興ムードの日本経済を押し下げてしまう恐れがあり、現場では毎日のように企業からの悲鳴が聞こえている。
この9月のG7(先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議)に向けて、主要国と同時介入で為替安定に向け、もはや一刻の猶予も許されない状況下に来ている。
このような状況下でありながら「党代表選」ですっかり色めき立ってしまって見える。
そう言えば昨年の今ごろも、同じような構図で党代表選なるものが行われていた。急激な円高に対し政府対応の「遅さ・鈍さ・心がない」愚行が露呈し、打つ手なしの態度が現在の円高基調の原因となっている。
さらに激しさを増す円高に対し、後手に回って取り返しのつかない事態にならぬよう、国民のための政治に軸足を置いて頂きたいものである。
近くの植栽の様子です。
最近成長の早い木が目立ってきました。
よく見ると沿道にある街路樹と同じ葉です。
写真の県道側にも写っているように
高さは6mを越し幹の太さも20cmを超える
立派な街路樹であります。
その木が種を経て自然に繁殖してきたようです。
しかしながら、このまま放っておくと
小さな敷地の中でところ狭しと原生林のように
立ち並んでしまうことが予測されます。
===============================
県に相談したところすぐに工事が行われました。
このような結果となってしまいましたが
寒い時期に山茶花を植樹するとのこと。
再整備を待って後のご報告まで
乞うご期待です。
「高砂市肢体不自由児親の会」に所属して
もうかれこれ十数年となりました。
次男は妊娠25週で体重966gの
超未熟児で生まれました。
そして生まれながら手足が不自由という
大きなハンデを背負っていました。
会に所属するきっかけは、息子が毎週通っていた
リハビリの先生の紹介で、「肢体不自由児親の会」を
紹介して頂いたことです。
それは同じような悩みをもつ親どうしが、
コミュニケーションを図ることで、
不安な気持ちや悩み、先輩が乗り越えてきた
実績に基づくアドバイスや励ましなど、
世代間でお互いを思いやり支え合う
心のサポートステーションとしての
存在があると知ったからです。
その次男もおかげさまで、今では中2となり
勉強!?に、部活に頑張っております。
親の会では、私は単なる一会員でしか
ありませんでしたが、弱者の悩みがわかる親の
一人として、現場のニーズ、切実な声や
サポートすべき課題を、同じ目線に立って
目で耳で五感でつかんで行こうと決めました。
今年から肢体不自由児親の会「県大会」や
今回開催の「近畿大会」へ、主催者側の
スタッフとしても機会があればというか
万障繰り上げて参加させて頂いております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福祉制度は待っていても良くならない。
思いのあるメンバーが一致団結して声を
出していかなければ変えられない。
未来の結果を知りたいと思うのならば
現在の因を見よ
将来「どうかわるか」ではなく、今この時に
「何をなすべきか」、「どう変えるか」と
目標をしっかり定めて、動かなければ変わりません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
光の当たっていない弱者のそばで声を聞き、
制度上の問題点を見つけ出すと共に、
市政・県政・国政につないで行くことが重要です。
他党には真似のできないチーム力、
ネットワーク力をもつ公明党議員として
一つ一つ着実に福祉の質の向上や
地域の実情にあった補償制度とともに、
親なき後も安心して地域で暮らしてゆける
後見人制度など、仕組みの構築について
実のある改革に向けて、市民の声を
代弁し続ける一人でありたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真は7・18に開催の近畿大会で
舞台設営といった裏方作業の模様です。
日曜日の夕方、車で帰宅中に「ちょっと止まって!」と、
妻が誰かを見かけたようです。
すぐに女性のもとへ駆け寄ったと思うと、しばらくして
その女性と一緒に車に乗り込んできました。
となり町にすんでおられる女性とのことです。
「買い物に行く方向でもないし、こんなところを
歩いているのもおかしい」と
機転を利かせ声をかけたとのこと。
女性は「朝から出かけて家に帰れない、家がわからない」と
泣いておられました。
暑いさなか外出したものの家がわからなくなり、
相当歩き回っておられたようでした。
車の中でしきりに「ありがとうございます」と
こちらが恐縮するくらい話しかけてくださりました。
特にろれつが回らないなどの症状も無く、
体も何とも無いとのことでしたので、
そのまま家まで送ることに。
家の中に入るまでしっかり見届け、
無事に送り届けることができました。
最近軽い痴呆症が出てきたらしく、日によって
症状が軽かったり重くなったりするそうです。
本人はいつものように何気なく「買い物に行こう」と、
出かけてしまうとのことです。
道端で挨拶をしても普通に会話されますし
誰が見ても気付きにくいと思います。
先輩議員がよく話しておられるGPSや、
一目で判別できるような目印があれば、
早期に発見することができ、長時間さまようことも、
交通事故や熱中症などの心配も低くなると思います。
生命を守る観点から、早急に対応
しなければならないと感じています。