台湾原子力発電所の使用済燃料処理について…台湾政府はワンススルー(再利用しない)を選択

台湾の原子力発電政策は、1970年に中華民国政府が経済発展による電力需要を賄う為に建設決定をし、台湾電力公司第一原発が1978年より商業運転を行っている。
台湾では、現在第三原発まであり、6基が稼働をしており、第4原発ABWR2基の建設中。

第一原発は、台北市の北28㎞に位置しており大都市に隣接する原子力発電所である。
第一原発プラント2基が稼働をしており、原子炉はGE製沸騰水型軽水炉(BWR-4)で発電出力63.6万Kw、格納容器は福島第一原発1号機と同じMark1である。営業運転開始は1号機が1978年12月10日、2号機は1979年7月15日。
2年に1回は地域住民、消防、警察、軍隊を入れた総合的な防災訓練を実施。

台湾電力公司視察内容

台湾電力公司出席者
陳台裕 所長、劉明哲 副所長、呉才基 運転副所長、林新 企画副長

所長および副所長から3.11の東日本大震災に対するお見舞いの言葉と、台湾電力公司と東京電力は兄弟のような関係であり、柏崎刈羽原子力発電所の見学をされ、市民運動についての印象が強く残っており、周辺住民との課題は台湾も日本も住民の理解を得られなければならないことは共通である等の歓迎の挨拶をいただいた。       

<紹介ビデオ(日本語)による第一発電所の概要説明>
・1970年に原子力発電所の建設を開始、636MWのBWRプラント2基を同時に造った。
・台湾もエネルギーはほとんど輸入に頼っている(98%)。近年は再生エネルギーが重視されてきており、風力も原子力発電所敷地内で6基稼動している。(風は十分吹く地域)
・周辺住民に一層の安全安心を与えるため、原子力災害時における緊急対応計画を策定し、訓練等を行っている。
・台湾電力第一原子力発電所は台湾において初めて造られた原子力発電所であるため、安全等すべてに対して、第一という栄誉であるとともに責任でもあるとビデオ紹介で締めくくっていた。

<放射性廃棄物の処理;ワンススルーを選択した台湾事情等の説明>
・ 台湾はワンススルーを選択したが、未来永劫ではなく、リサイクル技術についても研究をしている。その国が持つ技術力・経済力・安全力によってどちらを選択するかであり、その選択はどちらが正しいということではない。日本はエネルギーセキュリティを求めて、リサイクルを選択。それぞれ長所・短所があり、ワンススルーもリサイクルも引き続き調査研究を行ってゆく。
* 残留放射線レベル比較 ワンススルー:リサイクル:自然ウラン=大:中:小
* ワンススルー長所;コスト、核不拡散
* ワンススルー短所;ワンススルー後の管理技術が未定、地殻変動の可能性(保管が10万
年オーダーのため)あり
・ 台湾電力がとっている方法は、使用済み燃料をプールで保管(フェーズ1)→冷却完了後乾燥貯蔵庫保管(フェーズ2)→ウラン・プルトニウム再利用or埋設選択(フェーズ3)の段階を経ることとしている。現在はフェーズ2にある。
・ フェーズ3までの時間稼ぎ(フェーズ2は地上保管)の中で今後の方法を決めていくとのこと。将来的には、放射性廃棄物処理においては国際社会が共有していく必要があると思っている。

<質疑応答>
Q.即、原子力発電をやめようが、しばらく続けようが高レベル廃棄物の処分からは逃げられない。日本では、高レベル廃棄物の処分地の調査だけ(高知県東洋町)で、パニックのようになったが、実際に高レベル廃棄物を処分するとなると、現地の住民合意はとれそうか。
A.現在の法律では、原子力発電所の建設には、住民投票が必要と規定されているが、処分施設に対しては法律そのものがない。いずれ国会において法整備されると思う。
Q.実際の候補地はあるのか。現時点でも調査しているのか。
A.詳しくは述べられないが調査はしており、花崗岩に囲まれた強固な地盤をもつ地域が、3カ所ある。これはいずれも調査をしている。
Q.ワンススルーでもない、リサイクルでもない第3の手法を研究中とのことだが、実用化の目処はたっているのか。
A.中性子を利用した方法であるが、技術的にもコスト的にも今の世代ではなく、次の世代での仕事になると思う。それまでの間に保管をして、どのような選択でもとれるようにオプションをつけておく事が現世代としてやるべきこと。
Q.津波に対しての考慮は。
A.津波が発生しても、最大で20~30cmであるため、すでに考慮されている。

<現場視察>
原子炉建屋(管理区域内)の原子炉頂部まで行き、燃料プール等現場視察を実施。

コメントは受付けていません。

公明党広報
ブログバックナンバー
サイト管理者
柏崎市 真貝維義
tunayosi@cream.plala.or.jp