バックナンバー 2006年 11月

赤堤5丁目付近、京王線の踏み切りで事故。私もすぐに現場へ駆けつけましたが、衝突した車は、原型をとどめていませんでした。京王線も一両目が脱線。またも踏切での事故が発生してしまいました。このような事故が起こらないよう、京王線の連続立体化でも地下化でも早急に進めるべきと改めて実感しました。

以下、読売新聞の記事  京王線下高井戸桜上水間の踏切で27日夜、電車が乗用車に衝突、脱線した事故で、一部区間が不通になった同線は28日朝、全線で運行が再開された。しかし、ダイヤの乱れは午後まで続き、朝のラッシュ帯は各駅とも通勤・通学客らで混雑した。28日は始発から笹塚つつじヶ丘間で運転を見合わせたが、午前5時過ぎに復旧作業が終了、6時に同区間でも運転が始まった。警視庁高井戸署の調べによると、電車が衝突した車を運転していた江東区内の無職女性(40)は、「ドライブの途中で踏切を渡る際に遮断機が下りてしまい、気が動転して、車から飛び出した。遮断機の警報音が鳴っていたことに気づかなかった」などと話しているという。同署は、道交法違反(踏切内への立ち入り)の疑いもあるとみて、事故当時の状況を調べている。この事故で国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は事故調査官2人を現場に派遣した。

 

恒例の寄席、江戸落語赤堤亭が開催されました。午後2時半からの開催で会場は満員でした。真打の噺家さんが次々と披露。笑いの止まらない2時間でした。赤堤2丁目に住んで本当によかったと感じたひと時でした。赤堤は、様々な行事が行われにぎやかなところです。赤堤2丁目町会の役員の皆さんのご苦労に心より感謝します。

青少年野球「成城リーグ」の18年度を締めくくる行事が開催されました。午前9時からは、高井戸の東京電力グランドにて、リーグ全体の紅白戦。私も1回の表裏を投げました。また、2回打席に入ったのですが2三振。やはり、毎週試合をしているメンバーの球は打てませんでした。12時よりは、グリーンアカデミーホールにて表彰式・納会が行われました。表彰式には熊本区長も出席され、各チームに激励して頂きました。楽しい納会となりました。

今回が3回目となる「けやき会」のバスレクリエーション。第1回は、水道局施設。第2回は、電力施設。今年は、地震体験ツアーです。午前中は、夢の島公園の熱帯植物館をまわり、次に第五福竜丸展示館に行きました。木造のマグロ漁船「第五福竜丸」や関係資料が展示してあります。昭和29年(1954年)3月1日に太平洋のマーシャル諸島にあるビキニ環礁でアメリカが行った水爆実験によって被害。3月14日焼津港に帰った福竜丸は大変な放射能で、マグロは捨てられ、乗組員23名は全員急性放射能症となってしまいます。原水爆の恐ろしさを実感できる資料館でした。原水爆を使用するものは魔物でありサタンであるという思想を伝えることが重要であります。次に、本所防災館へ向かいました。この施設は、多くの体験コーナーがあります。私たちは、まず3D映画を鑑賞、立体映像で東京にマグニチュード7の地震がリアルに映し出されていました。次に、暴風雨体験、そして、地震体験でした。貴重な体験のできる施設でした。最後に、東京江戸博物館を鑑賞。東京の歴史が詰まったスケールの大きな博物館でした。けやき会の石森会長、鵜原事務局長大変にお疲れ様でした。

世田谷区喜多見2丁目に完成した、路上生活者緊急一時保護センター「世田谷寮」を議会で視察しました。路上生活者問題の解決に向けて、23区を5ブロックに分けて、主に心身の健康回復とアセスメントを行う緊急一時保護センター、就労自立を目指す自立支援センターを5年ごとに順次交代制で整備することになっています。定員は100名。

25回目を迎える世田谷区動物フェスティバルが砧公園で開催されました。世田谷区では、人と動物との共生の条例をつくり、命ある動物との共に生き暮らせる環境づくりを目指しています。私どもも、この条例をつくることに積極的に関わってきました。今回のようなイベントを通して、子どもたちに命の大切さや動物との付き合い方など知ってもらうよう働きかけてまいりたいと思っています。

今回が17回を数える船橋ふれあいまつりが開催されました。私も毎年出席させていただく大切なおまつりです。今年も天気に恵まれ、地域の皆さんが積極的に関わり進めているところであり、船橋の恒例の行事となっています。地域コミュニティづくりに大変尽力をされている町会自治会の皆さんに感謝です。開会式の写真。私の左側に熊本区長と右に船橋中学校岡田校長と一緒に並んでいるものです。

松沢地区ごみ減量・リサイクル推進委員会が主催のまつざわふれあいリサイクルフェアが松沢まちづくり出張所で行われました。私は「松中おやじの会」としてポンポン船を作ろうに参加。1階の池に子どもたちが作ったポンポン船を浮かべます。多くの子どもたちが自分たちで作って遊びました。他にも青少年松沢地区委員会やまちなかの会、松沢児童館が協力しいろいろなコーナーがあります。「リサイクル本コーナー」「子ども服の交換会」「空き容器でクリスマスツリー」「おもちゃの診療所」「ゴミ相談」などなど。

Twitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
世田谷区 高橋昭彦
YRW03721@nifty.ne.jp