menu
menu
バックナンバー 2018年 8月

2018年8月30日
児童虐待通報ダイヤル189(いち早く)
対策強化へ通話料無料化
厚労省 公明の提言受け方針

 

24時間対応の人員増も
児童相談所全国共通ダイヤルの概要
通話料の心配なく、通報・相談を――。厚生労働省は、子どもの虐待の通報や相談を24時間受け付ける全国共通ダイヤル「189」(いち早く)の通話料を無料にする方針を固めた。児童虐待防止対策の抜本強化に向けた公明党の提言を反映したもの。
相談窓口につながるまでに電話が切れてしまうケースが多いため、着実に子どもの安全確認や支援につなげられるようにする。24時間相談に対応するスタッフも増やす。2019年度以降の実施に向けて、同年度予算概算要求に盛り込む。
全国共通ダイヤルは09年に開設。15年7月から3桁番号「189」が導入され、24時間体制となった。電話は最寄りの児童相談所(児相)につながる仕組みで、虐待通報だけでなく、子育てに関する悩み相談などに幅広く対応している。相談自体は無料だが、現在は通話料金がかかっている。
厚労省が今年5月の入電状況を調べたところ、携帯電話からかかってきた7673件のうち、4166件が児相につながる前に切れていたことが判明。通話料金が発生することを伝える冒頭の音声案内で切れたものは3454件に上った。
厚労省は、通話料金が発生するために切ってしまう人がいる可能性があるとみている。無料化で通報ダイヤルの利便性を向上させると同時に、児相で24時間相談に応じる協力員も増員。児相がきめ細かく虐待情報を拾い上げられるようにして、早期の対応に生かす。
公明党は、児童虐待を防ぐ体制を強化するため、相談ダイヤルの利便性向上を一貫して推進。電話番号の覚えやすい3桁化を後押ししたほか、児相につながるまでの音声案内の短縮も進めてきた。
東京都目黒区で女児が虐待死した事件を受け、党厚労部会と児童虐待防止・社会的養護検討プロジェクトチームが7月13日に加藤勝信厚労相へ提出した緊急提言では、通話料の無料化と運用改善を要請していた。

最低賃金 全国平均で26円アップ
10月ごろから順次適用へ
一平 最低賃金が上がるそうだね。ニュースを見た友人が喜んでた。
京子 そうなのよ。現在、全国平均848円が、平均で26円引き上げられ874円になるというわ。
支局長 上げ幅は前年度を1円上回り、比較可能な2002年度以降で最大になります。10月ごろから順次適用される見通しです。
一平 最低賃金って、使用者が従業員に支払わなければならない最低限の時給のことだよね。
支局長 そうです。これを下回ると使用者に罰則が科せられます。労使の代表と有識者でつくる厚生労働省の審議会が、毎年7月をめどに見直しの目安を示します。
一平 最低賃金の引き上げ額は、全国一律なの?
京子 地域によって異なるわ。目安は、東京などAランク6都府県が27円、京都などBランク11府県が26円、群馬などCランク14道県が25円、福島などDランク16県が23円。最低賃金が最も高いのは東京の985円、最も低いのは高知など8県の760円よ。
支局長 各地方最低賃金審議会で調査・審議した結果、引き上げ額が目安額より高い県もあります。
一平 経済的な効果を教えてください。
支局長 最低賃金は、正社員や派遣社員、契約社員、パートタイム、アルバイトなど全ての雇用形態に適用されるので、その引き上げは、全体の個人消費の喚起につながり、経済活性化への後押しになることが期待できます。
京子 公明党は、最低賃金引き上げを一貫して主張してきたのよ。その主張を反映し、政府は16年度以降、経済財政運営の基本指針である「骨太の方針」に「年率3%程度を目途として引き上げ、全国加重平均が1000円になることをめざす」と明記してきたのよ。
一平 公明党の粘り強い取り組みが、最低賃金アップにつながっているんだね。
京子 若者らが働きやすい環境をつくることは重要よね。最低賃金のことだけでなく、公明党は「同一労働同一賃金」の実現にも全力を挙げているのよ。
同一労働同一賃金
法律で正規との格差是正
一平 「同一労働同一賃金」って何だっけ?
京子 非正規労働者と正規労働者の待遇格差を是正して、同じ仕事であれば、同じ賃金を得られる仕組みよ。
支局長 EU(欧州連合)諸国では定着している賃金体系です。
一平 日本の取り組みを教えてください。
支局長 先の通常国会で成立した働き方改革関連法には、同一労働同一賃金の実現へ正社員と非正規労働者の不合理な待遇差の禁止を明記しました。大企業は20年4月、中小企業は21年4月から施行となり、非正規労働者の待遇改善が期待されます。
京子 それ以外にも、同関連法では時間外労働の上限規制が罰則付きで創設されたり、退社から次の出社まで一定の休息時間を確保する勤務間インターバル制度も初めて明記され、企業の努力義務となったの。公明党が推進してきたものよ。
一平 働く若者を応援するため、さまざまな対策が進められているんだね。
支局長 そうです。公明党は、政府への度重なる提言や国会質問などを通じて、さまざまな対策をリードしてきました。
京子 党学生局(局長=佐々木さやか参院議員、参院選予定候補=神奈川選挙区)が5月に、学生懇談会「Qカレ」などを踏まえた政策提言で、時給1000円の早期実現を強く求めていたわ。
支局長 党青年委員会が1000万人以上の声を聞いた政策アンケート「ボイス・アクション」(16年)でも、こうした対策の実現を後押ししました。同アンケートで最も要望が多かった「非正規雇用の待遇改善や最低賃金1000円(時給)の推進」について、党青年委は16年5月、安倍晋三首相に伝え、政策実現を訴えました。
一平 分かりました。さすが若者の味方・公明党。今後も期待大だね!

8月29日
第3回定例会が開会。
会議録署名議員の指名、会期の決定、諸般の報告、市長提出議案の一括上程及び説明 会計管理者決算概要説明、代表監査委員決算審査説明、 一部市長提出議案に対する質疑・討論・採決、平成29年度各会計決算に対する資料要求で閉会。
閉会後に全員協議会があり、以下について執行部より説明がありました。
①第二老人福祉センターの移転事業について(長寿はつらつ課)
②志木駅南口駅前広場等整備工事について(まちづくり計画課)
③大和田二・三丁目地区土地区画整理事業の工事等に関する業務委託の期間延長、予算措置等について(大和田二・三丁目地区土地区画整理事務所)

④市内公共施設等に設置されているブロック塀への対応について(施設営繕課、建築開発課、教育総務課)

 

 

IMG_7845 IMG_7846

8月28日
夕刻より日比谷コンベンションホールでのシンポジウムに参加。
日本弁護士連合会主催、セーブ・ザ・チルドレン共催、厚生労働省後援
議会開会前日でしたが、一般質問で児童虐待を取り上げるので行ってきました。
山梨県立大学 西澤哲教授の基調公演、セーブザチルドレン 瀬角南氏、日本弁護士連合会 森保道氏の報告、質疑応答、とても参考になりました。
会場の日比谷コンベンションホールは、日比谷公園の中にあって素敵な場所でした。

2018年8月27日
コラム「北斗七星」
職場で雇い主や上司から虐待を受けた障がい者が、平成29年度は過去最多になったことが厚生労働省の調べで分かった。賃金未払いや暴言、暴行などが虐待の事例だ◆このニュースを聞き知人の話を思い出した。軽度の知的障がいがある20代の女性をめぐる職場での出来事。知人は女性とは異なる部署で、挨拶を交わす程度だったが、わが子と同世代の彼女が気になった◆入社後しばらくして彼女の表情が曇ってきた。どうやらその部署で先輩からいじめられている様子だった。ミスでも出したのか、彼女の母親が職場に来て頭を下げる場面を目撃したこともあった◆「家族で娘を支える姿は美しい」と知人は陰ながら応援していたが、気付けばいつしか彼女の姿が見えなくなり職場を去ったことを後から知った。「温かく育てればいいのに」と残念がった知人。障がい者に厳しい就労の現実◆なのに先日は、障がい者への差別をなくすことを促進する立場にある中央省庁の恥ずべき行為が明るみに出た。多くの中央省庁が法律で義務付けられている障がい者の雇用率を水増ししていたのだった◆「共生」「差別をなくす」と言っても巧言令色(口先だけでうまいことを言ったり、うわべだけとりつくろったりすること)では困る。真剣に社会に挑戦する障がい者に申し訳ない。(六)

8月26日
猛暑の中、総合体育館で、市民総合体育大会の総合開会式が開催されました。
21種目の競技が11月まで。
日頃の鍛錬の成果が存分に発揮されますよう。また、無事故でとお祈りします。
自宅マンションを通信配っていないところをまわって、やっと終了。
あとは夜まで決算書と格闘。
今日は一般質問のヒアリングです。

2018年8月26日
障がい者スポーツの魅力を発信

東京パラリンピック開幕まで2年
競技に挑戦 楽しさ実感
アスリート交え活発に体験イベント

IMG_7826
「パラリンピック応援イベント」で、車いすテニスの菅野選手(左)と一緒にラリーなどに挑戦する参加者=25日 東京・江東区
2020年8月25日に開幕する東京パラリンピックまで2年を切りました。世界最高峰の技と力を競い合う22競技<一覧別掲>540種目が全て決定されるなど、大会準備が進む中、障がい者スポーツの魅力を発信しようと、東京都や大会組織委員会をはじめ、パートナー企業による競技体験などが活発に開かれています。

「難しいけど楽しい」「先にラケットだけ動かしちゃう」――。25日、東京都江東区内で実施された、パートナー企業・パナソニック株式会社による「パラリンピック応援イベント」。会場内では、家族連れなどが、大会出場をめざす選手たちと一緒に車いすテニスや車いすバスケットボールに挑戦していました。

参加者は、競技用車いすの操作に悪戦苦闘しながら、プレーに熱中。車いすテニスの講師を務めた菅野浩二選手は「ルールはテニスとほぼ同じ。工夫すれば車いすに乗らない人とも一緒にプレーできる楽しさがあります」と語っていました。

IMG_7827ボッチャの簡易コートで、スタッフ(左端)からルールを教わりながら競技を楽しむ親子ら=16日 東京・千代田区
五輪競技に比べ、普段接する機会が少ない障がい者スポーツ。大会成功に向け、多くの人に関心を持ってもらうことが鍵となっています。その一環で都が15年度から展開しているのが、大会組織委員会公認のパラリンピック体験プログラム「NO LIMITS CHALLENGE」(NLC)です。年度を通じてパラリンピック全22競技が体験できるよう、都内各地のイベント会場で開催しています。

14日から16日の3日間、千代田区内で実施されたNLCには、2500人近くが訪れました。ここでは、パラリンピックに出場したアスリートとの交流のほか、白の目標球に自分のボールをいかに近づけるかを競うボッチャ、漕ぐ力を確かめる器具を使ったボートの体験が行われ、多くの親子らが楽しみました。都の担当者は「体験を通じて、競技に興味を持ったり選手を覚えたりして、観戦や応援につなげてほしい」と期待していました。

パラリンピックは、厳しい条件をクリアした障がいのあるアスリートが出場できるスポーツの祭典です。第2次世界大戦で負傷した兵士のリハビリのため、1948年に英国のストーク・マンデビル病院が開いた車いす患者のアーチェリー大会が原点といわれます。回を重ねるごとに発展し、60年にローマで開かれた国際大会が第1回パラリンピックとされています。

パラリンピックという名称は、両下肢の運動まひを意味する「パラプレジア」と「オリンピック」を合わせた言葉として64年の東京大会で愛称がつき、85年に「パラレル(もう一つの)オリンピック」との解釈で正式に使用されるようになりました。

2年後のパラリンピックの成功を期して――。25日、江東区内で大会組織委員会と都が主催するカウントダウンセレモニーが開かれ、大会への機運を盛り上げました。

出席した都議会公明党の東村邦浩幹事長は、「障がい者スポーツの振興へ、競技施設の充実とともに交通バリアフリー化を加速させたい」と語りました。

「共生社会」へ千載一遇のチャンス
公益財団法人日本障がい者スポーツ協会(日本パラリンピック委員会副委員長) 髙橋秀文常務理事

パラリンピック競技の認知度は、マスコミ報道などで徐々に高まっていると実感しています。特に「ボッチャ」は障がい者スポーツの枠を超え、誰もが楽しめる共生スポーツの代表例となりましたが、障がい者スポーツ全体の認知度は、まだまだ低いのが実情です。

私たちは、2年後の東京パラリンピックを障がいの有無などにかかわらず、一人一人の個性が尊重される「活力ある共生社会」を実現する上での千載一遇のチャンスと捉えています。

競技を見てもらえばスポーツとしての魅力や、障がいを乗り越え可能性に挑戦するアスリートの姿に感銘し、障がい者への認識は変わります。これが社会の物心両面の“バリア”を打ち破るきっかけとなり、ひいては社会の変革につながります。障がい者スポーツのさらなる普及に努めます。

 

8月25日 野火止用水クリーンキャンペーン参加
多くの第二中学校の生徒さん、保護者、地域のみなさんが参加されていました。生徒さん達と、野火止用水が暗渠になって整備された遊歩道を清掃しながら1時間強。暑かったです。
以下にいただいたパンフレットの文章を転載します。
野火止用水は、江戸時代初期、川越藩主・松平信綱により、承応4年(1655年)に玉川上水から分水され、以後約300年にわたり、「命の水」として、野火止台地に暮らす人々を潤していました。
昭和19年(1944)、埼玉県の史跡に指定されましたが、その後の都市化によって汚濁が進み、昭和48年(1973)に東京都からの通水も止まり、一部では廃絶されてしまいました。
しかし、このまま滅ぼしてはいけないと、復原対策・清流対策事業が行われ、昔の流れを取り戻しました。さらに平成7年(1995)には、史跡をよりよい形で継承し、有効に活用するために、『野火止用水管理・活用計画』が策定され、21世紀に向けた用水のあり方と方策が示されました。
平成9年(1997)、新座中学校から始まった「野火止用水クリーンキャンペーン」は、その計画実現への第1ステップでした。用水愛護を呼びかけながら、市民・学校・行政との連帯と協働による“用水のあるまちづくり”を目指し、市民参加による清掃活動と世代間交流の場として今日まで継続されています。
平成20年(2008)からは第六中学校の生徒が中心に活動するB地区も増え、都県境から史跡公園までの清掃活動も行っています。
平成22年(2010)からは第二中学校の生徒中心に活動するC地区加わり、3地区合計で毎年1,000人を超える市民がクリーンキャンペーンに参加しています。
平成23,24年には、新座駅南口第2土地区画整理事業地内で、野火止用水が復活し、遊歩道も整備されました。JR新座駅へ向かう新たな支流も増えています。
平成27年(2015)は野火止用水が開削されて360年の節目の年でした。清掃活動を通じて地域の方々との交流を図り、潤いのある町を一緒に作りましょう。

8月24日
定期的に開催している「安藤ともき県民相談会」
皆様のご意見・ご相談をお受けして誠実に対応し、実績をつくってきました。これからも皆様の信頼と期待を担ってがんばります。
お気軽に足をお運びください。

8月23日 会派視察
朝霞市と川口市で民間委託されている放課後児童クラブ一ヶ所ずつ。
新座市では、放課後児童保育室の待機児童をつくっていないため、大規模化狭あい化、支援員不足が問題になっています。現在市では、社会福祉協議会以外の委託先を検討しており、今回は民間委託の先進地域を視察させていただきました。

 
①朝霞市は、学校内の児童クラブに追加して、学校外で民間委託されて運営。視察したのは社会福祉法人経営の保育園併設の放課後児童クラブ。
駅近の好立地のビル内に保育園が1から3階。4階ワンフロア全てが放課後児童クラブ。子どもたちがどんなにおおさわぎしても下の保育園には一切響かず。窓も防音で電車の音も気にならず。延長で8時まで預かってくれ、都内通勤の保護者にはありがたい施設です。保育園併設ですので職員の配置も融通がきき、プールなどの施設も使えます。2つの小学校から来る児童は職員がお迎えに。また、朝霞市では保護者のお迎え以外に、支援員がついて児童を集団下校させています。子どもたちの安全のための配慮がされているなと感じます。

 
②川口市では、株式会社に委託されている児童クラブへ。学校敷地内に建てられた二階建ての施設。1,2年生と、3から6年生で別れて。元気な子どもたちの声が響いていました。

川口市では、待機児童を作らないのは新座市と同じですが、所管が学校教育部のため、学校施設使用の融通がきくようです。特別教室や図書館などを放課後、長期休業期間中にお借りして保育実施しておられます。

 
それぞれの市で工夫がされ、子どもたちのための施策がすすめられていました。新座市でも参考にすすめていただけたらと思います。
川口市の学校にいたヤギ。子ヤギもかわいかったです。

やよい通信
ブログバックナンバー
サイト管理者
新座市 野中弥生
nonakayayoi@gmail.com