名古屋市会議員 さわだ晃一
(西区)

時代を見つめ、次代を変える。

学校は、誰のもの?

未分類 / 2012年6月27日

 学校のトイレを何としてもキレイにしたい。
 
 これは、約1年半前、候補者として公認された時から掲げていたテーマでした。ようやく、現在開会中の6月定例会本会議で「学校トイレの整備は待ったなし!」を主題に質問することができました。
※質問の動画は、後日掲載予定。
 
 「小学校の洋式トイレの前に列ができている」、「学校のトイレでは絶対にうんちをしないと決めている」。こんな声がたくさん聞こえてきました。
 幼稚園から小学校へ。ただでさえ学校環境に慣れるのに精一杯な子供たちが和式トイレに戸惑い、排せつを我慢してしまう。やがて、学年が進み和式の便器には慣れるものの悪臭や汚れ、暗い雰囲気には耐えられず、我慢に我慢を重ねてしまう実態がわかってきました。これは、単に学校のトイレを洋式化するのみならず、床や照明、パーテーションも含めたトイレ全体の環境を変えない限り問題は解決しないことを意味しています。

 残念ながら、子供たちは施設の善し悪しで学校を選べません。しかも小中学校の9年間、児童たちは学校にいる限り、トイレに行くのに不安を抱えながら生活しなければならないのです。成長期にある児童の身体に及ぼす影響はいかばかりでしょうか。トイレ整備が進むまで議会で取り上げ続けます。

 学校のトイレ整備と同時に、質問で取り上げた「仮称うんち教室」が始まります。このことは、中日新聞、朝日新聞の地方版で報道されました。教育委員会の皆さんの動きも予想以上に早く、大変に嬉しく感じています。

 義務教育の現場であり、災害時には避難所となり、地域行事等の会場となる小中学校。空き教室を保育所にという議論もあります。

 学校は、一体誰のものか。
 
 単純でありながら、実に奥の深い疑問です。 このことに自問自答しながら、綿密に準備を重ね、今回の本会議質問に至りました。
 
 特に、小牧市民病院の吉川羊子先生、さいたま市立病院の中野美和子先生、日本トイレ研究所の加藤篤代表理事、TOTO㈱及び、学校のトイレ研究会の河村浩事務局長。そして現場で奮闘されている先生方には、多大なるご協力をいただきました。心から感謝申し上げます。

 本会議場で「うんち」や「便器」などの言葉を大声で連呼してスッキリしました。やはり、たまったものは出さないといけません。