武蔵野市公明党 大野あつ子 公式WEBサイト

小さな声を 大きく実現!

スマートシティ会津若松 視察

政策 科学 視察 / 2019年7月23日

2019/07/23

2011年3月11日、東日本大震災から8年。福島の皆様のご苦労を思うと胸が詰まります。せめて、福島へ行くということで、復興のお手伝いができればと思っております。

さて、福島県の西部に位置する会津地方の中心都市・会津若松市へ視察に参りました。

同市は、2011年12月に復興計画を策定し、2012年から「スマートシティ会津若松」の推進を掲げており、そのスマートシティ構想を実現するため、会津若松市・会津大学・地元企業・地元に拠点を持つ大企業による産官学連携の団体「会津若松(現・会津地域)スマートシティ推進協議会」を立ち上げ、事業を推進しており、国からも大いに注目されています。会津若松市では国や市が行政サービスや健康づくりなどにIT(情報技術)を活用する実証実験を進めていらっしゃるので、どのような分野で、どのようなITの活用が可能なのかを学ぶため視察に伺いました。

 

会津若松市役所前

会津若松市役所前

まず、市役所は、市政120年の風格を示す、本庁舎に感動しました。

ステンドグラスのはめ込まれた、階段を上り、会議室へ。

会津若松市 005

会津若松市議場

会津若松市議場

会津若松市が、スマートシティに取り組まれたきっかけは、震災後、国から復興予算がつき、また、企業からの復興支援があったこと、そして、ITに特化した公立会津大学があり、その卒業生たちが地元で就職できるよう受け皿を作りたいということがあったようです。

もともと地方都市の人口減少は、深刻であったところに、震災があったことから、東北地方の都市において、人口減少を食い止めることは、大きな課題なのですね。

 

さて、スマートシティ会津若松ですが

ICTをツールとして、様々な分野でICTを活用しています。

たとえば、一つの地図の中に、道路の情報、人口分布など、行政が持つ異なった分野のデータを落とし込んで、それらの相関関係がわかるようにしています。

また、「アナリティクス人材の育成」ということに着目して事業を進めていらっしゃいます。これは、会津大学の協力が大きいのかなと思います。

※アナリティクス人材:大量データの解析などを行い、実生活のなかでそれらを生かす人材

これは、今後とても役に立つ、伸びる分野ではないでしょうか。

例えば、同市では、観光客用にフリーWi-Fiを提供していますが、これを解析することで、観光客がどういうアプローチで会津若松に来ているかを分析し、的確な、広告を行うということをされています。

また、これらの中心にあるのが、「都市OS」という考え方です。

様々なデータを分野横断的に収集・整理し提供する「データ連携基盤」(都市OS)を軸に、地域住民等に様々なサービスを提供し、住民福祉・利便向上を図る

行政が持っているデータ、民間が持っているデータ、個人のデータなどデジタルデータを都市OSを介して、各アプリケーションに生かしていく。

このとき、セキュリティはというと、都市OSに載せるデータは、個人と紐付けせず、ただのデータとしてインプットされるので、個人情報に触れることはないということでした。

現在、内閣府がスーパーシティ構想として進めています。

第39回国家戦略特区諮問会議 資料3-2

第39回国家戦略特区諮問会議 資料3-2

私が、誤解していたのは、行政の様々な事務事業をこれに乗せて行き、電子行政を目指すのかなあと思っていたのですが、行政データは、そこで完結させるということのようです。

その上で、安全な形で、情報として、多量のデータを解析して、生かしていくということでした。

これらの事業の中心的な役割を担っていらっしゃるのが、アクセンチュア・イノベーションセンター福島の中村彰二朗センター長です。報道関係にも活発に出られて、スマートシティについて語っていらっしゃいます。

市役所から数分歩いたところに、今年4月にオープンした、ICTオフィスビル「スマートシティAiCT(アイクト)」があります。こちらも、共有部分だけ見学させて頂きました。

偶然、中村センター長が、お客様に説明をされているところで、全面オープンなフロアーでお仕事をされていました。

スマートシティAiCT(アイクト)

スマートシティAiCT(アイクト)

満員電車で、都内のオフィスに通うことを考えると、こちらの方が通勤の疲労が軽減されるのではないかと思います。また、土地も広々しており、すぐ近くに鶴ヶ城が見えます。

市の方のご配慮で、鶴ヶ城も見学させて頂きました。

 

鶴ヶ城

鶴ヶ城

会津若松市 041

お城を出て、どうやって駅に行こうか迷っていたら、まちなか周遊バスに「あかべぇ」がやってきました。周遊バスに乗ると、レトロな七日町通りの町並みも見ることができました。

日帰りでしたが、大変充実した視察となりました。

ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。

議会広報について、太宰府市様視察

広報活動 視察 議会 議会だより / 2019年7月22日

2019-07-22

太宰府市様から、「議会だより」について、7人の議員さんが視察にいらっしゃいました。

うちの、議会広報の委員長がジャンボリーに行っているため、副委員長と2人で対応しました。

広報アンケート-コピス 020

2016/11/25コピス前にてアンケート

太宰府視察 001

視察にいらっしゃると言うことで、太宰府市さんの議会だよりを拝見させていただきましたところ、A4冊子で、写真やイラストも入っており、とてもよくできているという印象です。

なぜ、武蔵野市へ???

 

懇談の中で

太宰府市さんが一番知りたかったのは、

  • 市民意見をどのように聴くかね
  • どうしたら、多くの市民に手に取ってもらえるか

 

ということ

私たちは、2016年から2017年、議員が外に出て、市民アンケートを行いましたので

そのときのことをお伝えしました。

街頭アンケートなので、事前準備や予算措置がほとんどなくスピード感をもってできることは、いいところですが、紙面の内容まで聞くことが難しかったという課題がありました。

 

また、太宰府市さんの課題としては

  • 予算的なことから、市報の後半にくっついている形で発行しているが

議会と行政の広報は、それぞれ独立すべきではないか

  • 単価が 28円/部 と高い! 武蔵野市は、5円/部(4ページ)、8円/部(8ページ)

 

また、特に、課題意識はないようでしたが、議会広報が、原稿の作成や編集作業にそうとう関わっていらっしゃるようで広報委員の負担が多いなあという印象でした。

武蔵野市は、各会派から人を出していますが、太宰府市は、常任委員会から2名、人を出していました。また、議会広報として、先進自治体への視察も2年ごとに行かれているそうです。

 

私たちも、様々勉強になりました。

市民の皆さんに、「議会」に興味をもっていただくことは、ほんとうに難しいですね!

2016/11/25コピス前にてアンケート

2016/11/25コピス前にてアンケート

 

市長に令和2年度の予算要望

健康 子育て支援 政策 文化・教育 福祉 高齢者支援 / 2019年7月11日

2019/07/10

令和2年度予算に向けて、概算要求の時期なので、毎年、私ども議員と市長との懇談会があります。時間制限があるのでなかなか全部話切れないところです。

私からは、最大の課題は、少子高齢化!

そのために、現役世代への支援とこれから更に増えていく高齢者への支援を中心に話しました。

 

まず、

  • ネウボラの実現への道筋
  • スクール・ソーシャル・ワーカーの拡充
  • SDGsの立場からユネスコスクールの加盟
  • 国民健康保険、後期高齢者医療制度を持続可能なものにするためにも

予防に力を入れてほしい

買い物リハビリ、口腔ケア、ヘルスケアポイントなど

  • 看取りの支援—地域包括を活用し、医療関係者を含む連携体制の構築
  • データーヘルス計画に、歯科の項目がないことも指摘させていただきました。

近年、生活習慣病と歯周病の関係が注目されているので、ぜひ早期に対応していただきたいです。

  • 自転車対策
  • 災害時のための液体ミルクのローリングストック

など

市長懇談 001