武蔵野市公明党 大野あつ子 公式WEBサイト

小さな声を 大きく実現!

武蔵野市も使用済みおむつを園で処理 実現にむけて進行中!

保育園 子育て支援 / 2018年8月22日

2018-08-22

平成30年6月13日の一般質問において、認可保育園で使用済みおむつを保護者が持ち帰るルールを見直し園で処理できないかという質問をしました。

平成28年5月の文教委員会で訴えた時は、全く取り合ってもらえなかったのですが

市長が交代し、ご自身も保育園にお子様を預けていた経験から、とても前向きな回答を頂きました。

今日、その後どうなっているのか、ご担当にお伺いしたところ、保育園で処理できる方向で様々対応中とのことでした。子育て中の皆様の負担が少しでも軽減できるといいですね。

66139

ネットで上で

【武蔵野市のパパ・ママ注目】使用済みおむつを園で廃棄するようにしてほしい!

https://lobilobi.jp/omutsu

 

というサイトが立ち上がっているようです。

安心してください、武蔵野市では、使用済みおむつの課題には、市長が大きく理解を示してくださっているので実現できる日も近いと思います!

 

以下 本会議場でのやりとりです(不確定原稿)

平成30年第2回定例会6月13日 一般質問より 抜粋

大野>

最後に、4番目、認可保育園でのおむつの持ち帰りについて。

保育所で子どもが使用した紙おむつは保護者が持ち帰るという、このルールを見直す自治体が首都圏でふえています。平成28年5月の文教委員会にて、使用済みおむつを保育園で処分できないのかという質問をさせていただきました。御答弁は、事業系ごみなので有償であること、子どもの状況等を家庭でも知っていただくという意味でも持ち帰って中身を確認するということでした。しかしながら、感染症の問題もあり、そもそも本当に保護者の方々は使用済みのおむつの中身を見たいと思っているのでしょうか。例えば、試行期間を設けて、選択制にし、持ち帰らなかった方のおむつは保育園で処分するということにし、保護者の方の希望を調査してから決めることはできないでしょうか。市長のお考えを伺います。

市長>

続きまして、最後の4番目の御質問です。おむつの持ち帰りに関して、現状は家庭ごみとして紙おむつは無料にて回収を行っており、使用済みおむつの持ち帰りは衛生的ではないということ、感染症の課題があるという認識を持っております。保育園でのおむつの取り扱いは施設の方針等により異なり、布おむつの貸し出しを行っている施設もございます。このため、担当課に各施設の現状を調査するように既に指示を出しているところでございます。施設で処分を行う場合の臭気対策やストックヤードの問題、費用負担の問題もあるため、現状の調査の結果とともに、各施設長からのヒアリングなども実施した上で対応について今後検討してまいりたいと思います。

大野>

あと、おむつのほうは調査していただいているということで、ぜひその調査の結果を待ちたいと思います。これからやはり、夏にかけていきますときに、使用済みのおむつを持って、多分働いているお母さんは帰りにお買い物に行かれますし、金曜日にはシーツとかたくさんの洗濯物も持って帰るので、本当に大変かと思いますので、ぜひ、御希望がある方は持って帰っていただいて構わないと思うのですけれども、持って帰る希望がない場合はその園で処分していただく方向でお願いできればと思います。これは要望です。

市長>

次に、おむつに関しても、こちらも大野議員が最初にお話しされたように、実際におむつを持ち帰って、中を開いて見る御家庭というのは余りいらっしゃらないのではないかという思いを持っております。万が一、御病気、発熱をされたり、何か特異なときに必要があることもあるかもしれませんが、基本的には保育園というのは、例えばお買い物などもお迎えに行ってからするようにという達しが園からあるはずです。そうすると、使い終わったおむつを持ったままスーパーや商店等にお買い物に行くという現状がございます。私はそうした現状は望ましいものではないと考えますので、衛生的な面、感染症の課題などからも、おむつは持ち帰るのではなく園内で処理ができるように、実態を調査した上で引き続き取り組んでいきたいと考えております。

日野市発達・教育支援センター「エール」を視察

文化・教育 福祉 障害者支援 / 2018年8月19日

2018-08-10

福祉部門と教育部門が一つになって、0~18歳までの子どもの育ちを切れ目なく総合的に支援する施設「エール」へ、視察に伺いました。

http://www.city.hino.lg.jp/shisetsu/shiyakusho/desakli/1007633.html

エール 014

武蔵野市でいうと、健康福祉部管轄の地域療育相談室ハビット・こども発達支援室ウィズと教育部管轄の教育支援課、教育支援センターが、1カ所にあり、総合的に支援にあたっていらっしゃるという感じです。

役所は、予算の関係もあり、どうしても縦割りになりがちなので、これは画期的なことだと思います。

そもそも、エールが開設できたのは

障害児通所施設の老朽化により、(仮称)発達支援センターを新たに設置することとなったのがきっかけとなっています。

2011年(平成23年)10月に「切れ目のない支援検討委員会」を設置され、発達に支援を要する子どもたちに、どのような対応が必要なのかを検討され、情報を共有のための「かしのきシート」と発達・教育支援システムの導入が提言されたそうです。

 

かしのきシートは、福祉関係の支援計画と教育関係就学支援シートが一体となったもののようで、保護者の了解のもと作成され、30歳まで、エールでデータを保管しているそうです。

かしのきシート1

かしのきシート1

かしのきシート2

かしのきシート2

かしのきシート3

かしのきシート3

かしのきシート4

かしのきシート4

そして、平成26年4月「エール」の開設となりました。

エールの特徴は

  • 発達や教育に係る相談・支援の窓口が1本化しわかりやすい
  • 福祉と教育の連携による切れ目のない支援を実施
  • 多様な専門職による総合的な支援を実施

(心理士、言語聴覚士、作業療法士、保健師、就学相談員、特別支援教育総合コーディネーター、スクールソーシャルワーカーなど)

 

エールの組織体制としては、センター長や相談を担当する方々は、併任辞令を受け、総合的な支援にあたっているとのこと。

エール 003

エール 011

日野市では、教育センターは、また、別にあり、そこでは、先生方の研修を中心に行っており、不登校支援のための適応指導教室(わかば教室)も教育センターにあるようです。できれば、わかば教室もエールに持ってきたいという希望もあったようですが、これは実現できなったようです。

エールは、豊田駅からバスで10分ほどのところで少し不便ですが、周囲にたくさんの福祉関係の施設、また、首都大学のキャンパスもあったりと、環境的にはとてもいい場所でした。

私がお受けする相談でも、就学時のつなぎ目が、どうしても支援がぎくしゃくするところだと感じております。日野市さんが取り組まれている切れ目のない支援は、行政側が努力をして、垣根を取り外して、なんとか子どもたちを助けたいという思いが伝わってきて、素晴らしいものだと思いました。

武蔵野市においては、大野田小学校から、教育支援センターと適応指導教室(チャレンジルーム)が移転しなくてはいけないこと。ハビットで相談を希望される方々も増加傾向にあり、1か月以上待たなくてはならないこと。ウィズも利用希望者が多く、5日通所が難しいことなど課題もある状況なので、しっかり全体感にたった支援が出来るよう取り組む時期に来ているのではないかと思います。

 

視察を受け入れてくださった日野市の皆さま、事務局の皆さま、ありがとうございました。

子ども子育て支援複合施設 なかまの杜 見学

保育園 子育て支援 文化・教育 福祉 障害者支援 / 2018年8月10日

2018-08-09

横浜市西区に2015年4月オープンした、子ども子育て支援複合施設 なかまの杜さんを見学させて頂きました。

なかまの杜 029

西横浜駅からすぐ黄色い外観が特徴的です。

なかまの杜 001

こちらの施設は、健常児・障害児、健常児は0歳から小学6年生まで、障害児は0歳から18歳までの支援を行う複合施設です。

 

① 認可保育 所(90 名)

② 放課後児童クラ ブ(30 名):民間学童

③ 児童発達支 援 (10 名)※

④ 放課後等デイサービス(10 名)※

他、自由に出入りできる子育てひろば有り

※③児童発達支援、④放課後等デイサービスは、児童福祉法の障害児通所支援です。

③児童発達支援は、主に未就学児童が、日常生活における基本的な動作の指導や、集団生活への適応訓練等を行う事業です。

④放課後等デイサービスは、学齢期の子どもたちが、放課後などに生活能力の向上のために必要な訓練や社会との交流促進の活動等を行う事業です。

 

児童発達支援

なかまの杜 014

武蔵野市にも、⓵~④は、ありますが、別々の法人が別々の場所で運営しています。

複合施設として運営されていると

例えば、健常児は、0歳で保育園に入ってから就学してからは、同じ施設の学童に通えます。また、障害のある子どもたちも同じ施設で生活していることから、垣根なく交流することが出来るそうです。

また、この施設を運営している ムーミンの会さんは、近隣に、認可保育園2園、障害児通所支援施設2教室、学童クラブ1も運営しているので、職員は、6施設のなかで同じ待遇で移動が可能だそうです。NPO法人としては、とても大きいですね。

http://moomin-asobi.org/index.html

丁寧に説明してくださった、理事長さんは、驚いたことに、以前、武蔵野市の中学校で教員をされていたそうです。不思議なご縁です。

理事長さんが体育の先生であったことから、水泳の呼吸法を教えることに熱心に取り組まれており、保育園を卒園する頃には、どの子も25m泳げてしまうそうです。

屋上には、保育園としては立派な仮設プール、

なかまの杜 031

途中のベランダにも小さい子用のビニールプールがあり、

なかまの杜 021

午後は、交代で水遊びができるそうです。子どもたちが楽しそうに遊んでいました。ビル街で駅近ということで、園庭は、この屋上でOKなのだそうです。近くに公園がたくさんあるので、子どもたちは、近くの公園で遊ぶことができるようです。

立地としては、国道1号線が隣にあり、周りは、マンションに囲まれているので、子どもたちの声に対して、苦情などは、全くないそうです。

ムーミンの会さんの保育・教育方針として、「科学的視点をもった保育」ということに取り組まれており、それによると、お昼寝は午前中が良いのだそうです。そして、午後は、しっかり運動し、早く寝る!預かりは、20時までなので、18時半を過ぎたら、園で夕食を食べさせてくれるそうです。働く保護者にとっては、ありがたいですね。

私たちも、給食をごちそうになりました。野菜がたくさんで、やさしい味の給食でした。食器もしっかりとした陶器です。

なかまの杜 003

看護師も常勤しており、医療的ケア児も4名受け入れているそうです。

行政から、医療的ケア児に対しての支援はあるにはあるそうですが、十分でないので、事業者側の負担になっているそうです。これは、課題ですね。

武蔵野市でも、医療的ケア児の放課後の居場所の不足、障害児の受け入れ施設の不足、障害児が就学する際の連携の困難などたくさんの課題があるように感じております。また、民間事業者だからこそ、自由にここまで切れ目のない支援ができるのだなあと感動いたしました。切れ目のない支援の一つにモデルになると思います。

また、ムーミンの会では、子ども食堂も開催されています。

http://moomin-asobi.org/pdf/cafeteria.pdf

なかまの杜 010

 

理事長、職員の皆さまありがとうございました。

武蔵野市の子育て支援の参考にさせて頂きます。

なかまの杜 019

LGBT当事者の方々のトークイベントに参加

男女平等 福祉 / 2018年8月4日

2018-08-04
毎日暑いですね
お隣の三鷹市でLGBTに関する新しい動きがあるということを伺い、早速イベントに参加させて頂きました。

37017693_218903815404619_4728866375668334592_n (1)
「みたかで自分らしく生きたい人たちの会」(LIM)の発足を記念し開催された、トークイベントです。代表のしげさんは、6月に、武蔵野プレイスで親子絵本カフェの講師もされていました。
LGBT総合研究所などの調査によると、日本にLGBT層(セクシュアルマイノリティ)の人は約8%程度※、存在するとのことです。ただ、LGB、Tの分類に収まらない類型もあるとのことで、SOGI(性的指向及び性自認:Sexual Orientation and Gender Identity)という表現が使用され始めているそうです。マイノリティのなかでさらに細分化しているので、一つ一つは、人数が少ないのかなという印象でした。

皆さんのお話を聞いていて、自分がじぶんらしくあることを、周りが受け入れてくれるかどうかに恐れを持ちながら、窮屈な思いや不安な思いを抱えて生きてこられたこと、本当に大変だったと思います。
私たちに出来ることはなんだろうと思う時
支援者の輪を広げることはもちろんですが、マイノリティを排除しない教育が必要なのではないかなあと思いました。そのためには、一人一人の意識改革ですね。
出来ることを模索していきたいと思いました。

※LGBT総合研究所が2016年、全国の20~59歳の個人100,000名(有効回答者数89,366名)を対象に実施した調査
http://lgbtri.tumblr.com/

-L:レズビアン:1.70%
-G:ゲイ:1.94%
-B:バイセクシャル:1.74%
-T:トランスジェンダー:0.47%
またLGBTにあてはまらないAセクシャルなど、その他のセクシャルマイノリティに該当する人は約2.1%となりました。

一番星通信2018夏号 発刊!

広報活動 議会 / 2018年8月2日

2018-08-02

議会報告 一番星通信2018夏号を発刊致しました。

6月の定例議会の内容をまとめてあります。

ご覧いただけると光栄です。

また、1面右下の使用済みおむつの質問で

誤字がありましたので、ここに訂正し、お詫びいたします。

×見し ○見直し

 

一番星通信2018夏号 1面

一番星通信2018夏号
1面

一番星通信2018夏号 2面

一番星通信2018夏号
2面