menu
カテゴリー(未分類)

 昨日、議案第6号で瑞穂町教育委員会委員の任命について審議しました。

教育長の岩本 隆氏が4月14日で任期満了となるため、新たに鳥海 俊身氏(現企画部長)を任命するものです。

教育現場に携わっている人が好ましいのではないかなどの意見がありましたが、審議の結果、同意されました。

本日、本会議3日目は補正予算を審議しました。

歳入・歳出予算それぞれ9億6,420万円を減額しました。

減額の主な理由は、郷土資料館建設工事費の一部翌年への振り替え、2小校庭芝生化工事、1小・3小除湿温度保持機能復旧工事の契約差金や箱根ヶ崎駅西都市区画整理事業への一般会計からの繰り出し金の減などで、補正の主な理由は、国や都の補助金の確定によるものです。

今回の補正で、平成25年度予算総額は、139億4,938万円となりました。

その他の補正では、国民健康保険特別会計への繰り出し金の追加が1,794万円で、国保会計は今年も厳しい状況です。

また、住宅用環境配慮型機器購入助成金に240万円の追加がありましたが、太陽光発電パネルの購入が伸びており、当初予算640万円と合わせ880万円の予算となりました。

議案第9号では、耕心館及び新郷土資料館の指定管理者の指定について議案が提出され、現在耕心館を指定管理しているアクティオ株式会社に決まりました。

この会社は、スカイツリーの業務も受託している会社で、他に博物館など96の施設を管理しています。

4日・5日の2日間で16の議案が審議され、可決・承認されました。

 議会2日目、昨日に引き続き4人の一般質問が行われ、その後議案審議に移りました。

その中で、住民の皆様の生活に直接かかわってくる、国民健康保険税条例の一部改正についてご報告します。

町では、国民健康保険を適正に運営するため、毎年一般会計からの繰り入れを行っています。

その金額は、平成24年度で4億9,500万円、多摩30市町村の中でも上位を占めています。

保険料の改定が行われなければ、繰入額はさらに膨らむ可能性があります。

今回の条例改正により、8,600万円の赤字を3年間で補てんします。

保険料の値上げ率は、平均で1.6%の増となります。

増額する一方で、今回の改正では4月の消費増税の影響が大きい低所得者に対しては、軽減措置が図られます。

その内容は、これまでの割引率6割、4割を、7割、5割、2割に改正するため、対象者は保険料がこれまでよりも安くなります。

該当する人は4,216名の予定です。

それ以外の世帯は保険料の増額となり、年収300万円、夫婦と子ども2人のモデル家庭では、年間1万500円、率にして4.6%の増となります。

これまでも、医療費の伸びなどで国民健康保険全体の金額は毎年3%ずつ増えており、今後も65歳以上の高齢者が増えることから伸びが予測されます。

予防や検診、保健師による健康指導などに力を入れ、医療費の伸びや保険料の増額を抑制できるよう取り組んでいきたいと思います。

 本日3月3日(月)午前9時より、26年第1回定例会が始まりました。

まず初めに、町長より平成26年度の施政方針が語られました。

その内容は、元気で健やかに暮らす環境づくりでは、殿ヶ谷地区に建設された「寄り合いハウスいこい」の地域との協働運営、寝たきり高齢者の介護タクシーサービス事業の開始、学力向上策として放課後補習授業の実施のほか、「水・緑と観光を繋ぐ回廊計画」の推進では、新郷土資料館の建設、さやま花多来里の郷の駐車場整備、景観モニュメントの設置について、また、地域経済の活性化や災害対策、基盤整備等について説明がありました。

諸報告のあと、7人の議員が一般質問に立ちました。

私も、「生活保護世帯の子どもへの教育支援事業の取組みを」、「みなし寡婦(夫)控除の適用を」、「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)対策を」と題し、3問の質問を行いました。

その要約文を掲載します。

1、生活保護世帯の子どもへの教育支援事業の取組みを

  2月5日発表の生活保護受給者は216万人で、過去最多を更新しました。今、生活保護世帯の子どもたちが大人になって再び生活保護を受ける      「貧困の連鎖」が問題になっています。

  貧しい家庭環境から勉強する機会が十分与えられず、高校や大学への進学をあきらめてしまう子どもは多くいます。

  貧困の連鎖を断ち切るには、子どもたちへの教育支援が重要と考えます。

  町として支援事業に取り組むべきとではとの質問に対し、町長からは、平成26年度から、新たに小学校で放課後補習授業を開始するとの答弁が ありました。

  内容については、各学校で多少の違いはあるが、週1~2回補習が必要な子どもに対し、各学校に配置されている学習サポーター等が指導していくということです。

  中学生に対しては、26年度検討し27年度から実施したいとのことでした。

  1年間のブランクがあるので、中学3年生に対しては、高校進学支援、学習指導をしっかりと行うよう申し述べました。

2、みなし寡婦(夫)控除の適用を

  現在、子どもを扶養している婚姻歴のないひとり親には、寡婦(夫)控除が適用されません。

  これにより算定された金額は、税金だけでなく公営住宅の入居資格及びその賃料、保育料等に影響するため、同じひとり親でありながら、婚姻歴のない親は大きな不利益を受けています。

  このような不公平を是正するため、町として寡婦(夫)控除のみなし適用を行うべきでは。

  この質問に対し町長からは、「平成26年度から、町として婚姻歴のないひとり親に対し、寡婦(夫)控除をみなし適用して負担軽減を図る。」との答弁がありました。

  みなし適用の対象は、認可保育園・認証保育園等の保育料、幼稚園の就園奨励費補助金・保護者負担軽減補助金、学童保育料、乳幼児ショートステイの料金です。

  町営住宅の家賃も適用すべきではとの問いに対しては、都営住宅やアパートなどとの公平性の観点から適用しないとの答弁がありました。

3、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)対策を

  日常生活に欠かせない運動機能が低下した状態のロコモティブシンドローム(運動器症候群)は、要介護やねたきり高齢者の増加を招く恐れがあります。

  しかし、その認知度は低く、現在26、6%にとどまっています。

  国は、「健康日本21(第2次)」で、ロコモを知っている人の割合を22年までに80%に増やすことを目標に掲げ、日本整形外科学会は予防・啓発のために「ロコモチャレンジ!推進協議会」を設置し、ロコモ予防のPRに努めています。

  運動機能の低下は20代、30代から始まっており、生活習慣の見直しなどで効果的な予防ができます。

  町も対策を講じるべきでは、との質問に対し、「啓発に努める。講習会の開催等も検討し、先進自治体なども研究する。」との答弁がありました。

明日も一般質問を続行し、終了後議案審議が行われます。

お忙しい中、傍聴に来て下さった方に心より感謝申しあげます。

  

 昨年末、公明党が提出した予算要望にに対し、2月25日(火)町長から回答をいただきました。

今回要望した全65項目に対し、

平成26年度予算案に、新規または拡充して計上されたものが3項目。

26年度予算案に反映されたものが14項目。

26年度予算案には反映しないが、要望に留意して事務を進める項目が19項目。

平成27年度以降の予算要求を検討するとされた項目が3項目でした。

これを合計すると39項目で多くの要望が一歩前進しました。

そのなかで、一般質問やさまざまな機会に取り上げ、予算要望でも何年間も要望し続けてきた「各地域にお年寄りの居場所づくりの推進」では、晴れて今年3月、殿ヶ谷地区に「寄合ハウスいこい」が完成し、16日には開所式が行われます。

26年度予算には、その運営費が計上されます。

また、「保育園・幼稚園の保育料の就学前1年間の無料化」については、無料とはいきませんでしたが、補助基準額、多子世帯の所得制限の見直しを行い、補助額が増額される予定です。

今回要望した項目については、今後も一般質問等で取り上げるなど、実現をめざしていきたいと思います。

2月12日(水)午後2時から、奥多摩町文化会館で第38回「西多摩郡町村議会議員大会」が開催されました。

今回、私は瑞穂町の代表として「超高齢社会を豊かに生きるために」と題して意見発表しました。

発表原稿の全文は、議会質問のページに掲載してあります。

よかったらご覧ください。

 1月31日(月)、町と議会共同で、東京都都市整備局、JR東日本・東京工事事務所、JR東日本・八王子支社に対し、要望活動を行いました。

都庁、都市整備局に対しては、「多摩都市モノレール箱根ヶ崎延伸の早期事業化について」の要望書を提出しました。

現在、上北台から箱根ヶ崎までの青梅街道の拡幅工事に向けた用地買収も進められており、1日も早いモノレール延伸を望むところであります。

要望活動には、林田、島田両都議会議員にも同席していただきました。

JR東日本・東京工事事務所(新宿)に対しては、「JR八高線に関する要望書」を提出しました。

JRは、平成22年、車両基地の建設及び拝島~箱根ヶ崎駅間の複線化計画を当面着手しないと発表しました。

このことについては、町として容易に容認できるものではありません。

新駅の設置、車両基地の建設及び複線化の実現による利便性の向上を要望しました。

最後に、JR東日本八王子支社に対し「JR八高線に関する要望書」を提出しました。

要望事項は、1、朝夕のラッシュ時、17時、18時代と24時代の運行本数の増発。

        2、東京方面直通電車の上下線増発。

        3、箱根ヶ崎~金子駅間に新駅の設置。

        4、東福生~箱根ヶ崎駅間に新駅の設置。

        5、車両基地及び拝島~箱根ヶ崎駅間の複線化計画の早期実現。

        6、地方交通線から幹線への昇格(運賃格差の是正)。

一日も早く実現できるよう、今後も公共交通特別委員会で活動してまいります。

 1月27日(月)、瑞穂町公明党会派で、高知市の「チャレンジ塾における学習支援」を視察しました。

生活保護世帯の子どもたちが大人になって再び保護を受ける「貧困の連鎖」を断ち切るためには、自治体での取り組みが必要と考え、この視察先を選びました。

高知市では、生活保護世帯等の中学1年生から3年生までの生徒に対し、学習の場を設け、学習支援や進学支援行っています。

高校への進学率を高め、生徒が将来への希望を持って進路を選択できることを目的としています。

具体的には、市内5か所でチャレンジ塾を開催しています。

教育委員会が所管しており、委託された「高知チャレンジ塾実行委員会」は、学習支援員の確保、教材の提供、塾運営の支援、個別の学習支援などを行っています。

学習支援員はボランティアで、教員OBや大学生、地域の方などが務めています。

学習支援員は5か所で70人。各会場には1名の安全管理員がいます。

また、健康福祉部が所管する就学支援があります。

「就学促進支援員」が生活保護世帯を訪問し、高知チャレンジ塾への参加を促します。

高知チャレンジ塾は、学習の場所以外に不登校児童の居場所としての機能も合わせ持っています。

24年度の実績は、登録者336名中、生活保護世帯の生徒は106名。

そのうちの3年生は43名。中学卒業後に進学した生徒41名でした。

25年度は、さらに塾の数を倍の10か所に増やして実施しているそうです。

町でも、このような事業が実施できるよう取り組んでまいります。

1月22日(水)午後2時から羽村市ゆとろぎで開催された、「自治体におけるタブレット端末を使ったICT推進」の研修会に参加しました。

逗子市議会では、議員全員に貸与されたタブレット端末で「クラウド文書共有システム」を活用し、議会活動を行っています。

議会活性化推進協議会にて、平成24年5月から導入の検討を開始。

同年12月の定例会で、タブレット端末(デモ品)による実証実験をおこないました。

その結果、タブレット端末の導入効果が導入コストを上回ると判断し、議会運営委員会の全会一致による賛成で、平成25年度からタブレット端末を導入することが方針決定されました。

これらを踏まえて、平成25年3月に、タブレット端末を含んだ「クラウド文書共有システム」の導入予算が承認され、同年6月定例会から本格運用しているそうです。

共有する情報は、①議案書など議会活動で使用する書類の全部     

②行政計画やそれに付随する書類の全部

③各種会議通知や市が主催する行事案内

④逗子市が行うプレリリース情報

⑤その他の会議・議員活動の参考情報  です。

これにより、逗子市議会は、第8回マニフェスト大賞<優秀ネット選挙・コミュニケーション戦略賞>優秀賞を受賞しています。

 1月21日(火)午前10時、瑞穂町議会に、下諏訪町・議会運営委員会のメンバー6人が視察に訪れました。

視察内容は  ・災害に強いまちづくり特別委員会の概要と提言について

         ・議会報告会の開催概要および参加者の感想等について

         ・本会議のインターネット中継について です。              

私も、議会報告会の責任者として説明を担当させていただきました。

瑞穂町議会として議会報告会を開始したのは平成22年度です。

その前に取り組んだ議会活性化特別委員会で、開かれた議会を目指し、議会報告会の開催と議会のインターネット中継の実施を決めました。

報告会は平成22年度、23年度、24年度の3年間で、合計5回、11日間、20会場で開催してきました。

その中で、住民の方から、「議会の内容は議会だよりや議事録の閲覧、インターネット中継などで見ることができる。もっと、議員との意見交換の場を設定してほしい。」との声があり、今年度は、名称を「みずほまちなか会議」と変更し、議員と住民との対話集会を行いました。

25年11月22日(日)町内2か所で開催した「まちなか会議」には、22人の住民の方に出席していただき、活発な意見交換ができました。

下諏訪町は、議会としてこの3つのテーマに早急に取り組むとのことで、熱心な質疑をいただきました。

これをご縁に、下諏訪町にも伺わせていただきたいと思います。視察お疲れ様でした。

21日午後2時からは、三多摩上下水道及び道路建設促進協議会 第1委員会委員として、府中の東京自治会館での会議に出席しました。

第1委員会の活動は上水道事業の促進です。

都民生活に欠くことのできない給水の安定供給のため、水道施設の建設促進や耐震性の強化改善、水質保全の強化について、国や東京都に要請活動を行ってまいります。

 1月19日(日)、第38回瑞穂町駅伝競走大会が開催されました。

午前8時30分より町民会館で開会式が行われ、今年は町内会の部27チームを含む、全115チームが勢ぞろいしました。

午前10時、役場前をスタート!!

寒風吹きすさぶ中を、115人が駆け抜けていきました。

今年はスターターに、元オリンピック選手の新宅雅也さんをお迎えしました。

新宅氏は、ロサンゼルスオリンピック 10,000m代表、ソウルオリンピック マラソン代表選手でした。

今年は、多摩東京移管120周年にあたり、多摩の魅力発信プロジェクトの一環として行われました。

今朝の瑞穂町の気温はマイナス1度、身を切るような北風が吹いていましたが、選手たちはその風をものともせず力走しました。

結果は、瑞穂町のホームページに掲載されています。ぜひご覧ください。

今年も農協交差点前で、武州唐獅子太鼓の皆さんが、力強い太鼓の音で声援を送ってくださいました。

選手の皆さん、役員の皆さん、本当にご苦労さまでした。

そして、応援してくださった大勢の皆さま、ありがとうございました。

Twitter
サイト管理者
瑞穂町 小川龍美