menu
カテゴリー(未分類)
20180923142501.jpg

平成30年度櫟生小学校と西祖谷認定こども園児秋季大運動会が本日午前9時から櫟生小学校運動場で開催されました。園児と児童の真剣な姿に感動しました。地域の皆様も沢山参加されて声援を送っいました。少子化と過疎化の中で逞しく櫟生っ子が成長してくれることを期待します。

20180617144458.jpg

第6回三好市消防操法競技大会が吉野川運動公園グランドで午前10時から開催され、消防団員が日頃の訓練の成果を存分に発揮された。

20180522114618.jpg

平成30年度三好市西祖谷山村戦没者追悼式が三好市西祖谷山村支所二階で厳粛に開催され平和の尊さと先の戦争で亡くなった方々の御霊のやすらかなる事をお祈りし献花しました。

20180520140436.jpg

五月晴れのもとで西祖谷ふれあい運動会が村内の吾橋幼稚園の園児、吾橋小学校、櫟生小学校の児童、西祖谷中学校の生徒が参加して盛大に行いました。地域の皆さまと一緒に有意義に過ごすことが出来ました。

20180518144751.jpg

ブログ頑張って投稿します。

「セルプ箸蔵」が県と実施している「障がい者が繋ぐ地域の暮らし“ほっとかない”事業」について伺いました。
過疎地域に住む買い物が困難な高齢者に、障がい者が生活必需品などを宅配サービスするというもので、利用者からは、話し相手ができたと好評で、参加した障がい者の中には、この活動で自信をつけて就職できた人もいるとのこと。

山本博司参議院議員は、障がい福祉従事者の要望に沿った財源確保や、職員の処遇改善のために今後も尽力していくと話されました。

この9月に、13の市立小学校で合計76の普通教室と特別教室1室にエアコンを設置しました。

夏の気温は37度付近まで上昇したり、山間部の小学校では、冬の最低気温が氷点下になる日もあるなど寒暖の差が激しいため、保護者から、「夏は熱中症を心配し、冬は石油ストーブの灯油の臭いで子どもが授業に集中できない」との声が上がっていました。

2015年6月定例会で「全国的に熱中症対策が急がれる中、市内の各小学校でエアコン整備の状況に差がある。エアコンの設置を」と訴えてきました。

子どもたちの健康を守り、安心して勉強に励んでもらえるように、これからも支援してまいります。

f1000178.jpg

三好市立西祖谷中学校の入学式が平成28年4月7日の午後2時から開催されました。
新入生は5名で、過疎化と少子化の中で頼もしく感じました!中学校教育目標は、ふるさとを愛し、自他を大切にできる知.徳.体の調和のとれた生徒の育成です。目標が達成されることを期待しています。
入学式の季節は桜が爛漫となるのですが、昨夜からの風雨で花が散り始めて残念ですが自然のなすことに人間の無力を感じました。
新入生の皆さんには義務教育課程最後の3年間の頑張を期待しています。

f1000169.jpg

一昨日から大雪になり市道は通行不能になり自宅周辺の除雪が大変です。明日はどうの除雪をしてくる事を期待しています。

201511091938

11月8日から14日までの日程で台湾調査団として中華水土木保持學會と中華防災學會の先生方13名が来日されて、9日午後から三好市山城町の大歩危峡まんなか、において「日本と台湾の土砂防災と農村創生の取り組み」についてシンポジウムが開催されました。主催は(一社)国際砂防協会と四国土砂防災ネットワーク議員連盟であり、私も議員連盟の事務局として出席しました。シンポジウムでは日本側は「2014年8月豪雨による四国中央部の地すべり災害の特徴と実態」と題し、笹原克夫 高知大学教授の講演ほか2課題また、台湾側から「ソウデロア台風(2015年台風13号)による国有林の被害状況と処理」と題し、農業委員會林務局治山課長の林先生の講演ほか1課題の発表がありました。午後5時45分にシンポジウムが閉会し、6時30分より四国土砂防災ネットワーク議員連盟主催で台湾調査団を地元の阿波踊りなどで歓迎しました。10日は大歩危の隆起による岩の変成、国指定
天然記念物「岩礫片岩」の調査や西祖谷山村の善徳地区地すべり対策事業を視察することになっています。日台砂防共同研究会を通じて日本と台湾の交流が益々発展することを希望しています。

Twitter
カレンダー
2024年3月
« 9月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
ブログバックナンバー
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
三好市 古井孝司
prsjfajrp5z5mq146sx7@docomo.ne.jp