11月15日、肺炎予防セミナーが開催
本日は、午後から三鷹市と武蔵野市の歯科医師会の先生方の共同開催で、高齢者の肺炎予防のセミナーに参加させて頂きました。高齢者の死因の三番目、四番目が肺炎である事から多くの方々が参加されていました。
肺炎を知る事、また高齢者の方々の多くが罹る誤嚥性肺炎の予防について等、大変興味深い講演を伺いました。
武蔵野日赤、杏林大学病院の先生や地域包括支援の方等様々な立場の方々がお話し下さる事も心強く拝聴させて頂きました。高齢社会の今、健康寿命を如何に伸ばすか、医療と福祉の連携はじめ、体力を衰えさせない取り組み、予防知識が重要であると感じました。
自宅で出来る高齢者の肺炎予防、多くの皆様に知って頂きたいと感じます。
いつも個人的にお世話になっているS歯科のN先生も役員として参加させていました。お疲れ様です。(^o^)
11月14日、第55回三鷹市農業祭が開催。
本日もイベント盛りだくさんの週末です。生憎の雨降りですが、三鷹市民協働センターでの「わの縁日」が開催され、参加させて頂きました。
その後、第55回を迎えた三鷹市農業祭が市役所にて開催されています。
写真は、毎年恒例の宝舟。三鷹市では農家の皆さんが本当に頑張っていらっしゃいます。
今日も沢山の市民の皆様で賑わっています。
農業祭では、三鷹市出身のトライアスロン選手、高橋侑子選手に三鷹で栽培された東京ゴールドというキウイフルーツが贈呈されました。
会場には、高橋選手のトライアスロンでのユニフォームやロードバイク、サングラス等が展示されていました。
東京オリンピックに向け、ゴールドの名前を冠したキウイ、小平で品種改良され栽培が始まり、三鷹の農家でも多く育てられ、作付面積では三鷹市が一番トライアスロン伺いました。
11月13日、三鷹商工会異業種交流プラザ30周年式典
11月8日、大沢地域防災訓練、三鷹市総合防災訓練メーン会 場
午前中は、大沢地域の防災訓練が羽沢小学校で開催されました。あいにくの雨で、体育館での開催となりました。中学生の災害時の活躍が期待される中、災害時トイレの設置やAED講習のお手伝い等、積極的に活躍している姿は頼もしい限りです。
午後からは、今年のメーン会場。第5小学校でも体育館を中心とした開催です。700人を越す地域の皆さんや、28の防災協定を交わしている団体、企業さんをはじめ陸上自衛隊の皆さんにも参加頂きました。
先日の議会でも提案した感震ブレーカーの展示もありました。また、獣医師会の先生方もブース参加頂きました。災害時のペットの扱い、多くの市民の皆さんから寄せられご要望の1つです。自助、共助、公助の役割りで災害の備えを万全にし、災害に強いまちづくりを推進して参ります。iPhoneから送信
11月7日、新川作業所様施設公開、井の頭病院文化祭
社会福祉法人はなゆめ様の施設公開にて伺いました。新川作業所では、障がい者の皆さんがテレビ局のビデオテープ解体(写真は、解体の流れを説明するパネル)や、コーヒー豆の選別、封筒の作成、電線から銅線を取り出す作業等のお仕事を見させて頂きました。作業工賃が安く、より多くの賃金を得られ様にとのご要望を日頃から頂いています。皆さん、楽しく真剣にお仕事に取り組んでいる様子を拝見させて頂きました。また、絵をラインスタンプにして売り出す事も始められたと伺います。障がいがあっても地域で安心して住める環境の整備、更に進めたいと思います。作業所さんで出して頂いたコーヒーが美味しく、コーヒー豆を購入させて頂きました。
そして、井の頭病院の文化祭に伺いました。
現在、建て替え工事の中ですが、患者さん達の書や陶芸などの力作に触れさせて頂きました。iPhoneから送信
11月6日。SOHOフェスタに参加。
11月3日、文化の日。
3日は文化の日。
午前中は、大沢の里秋祭りが第7中学校にて開催されました。地域の多くの来賓を迎え、地域の皆さんで賑わっていました。
午後からは、三鷹市芸術文化センターにて、三鷹市名誉市民表彰式並びに三鷹市芸術文化振興財団設立20周年記念式典が開催されました。
今年は、三鷹市市政施行65周年の佳節。名誉市民となられた作家の津村節子さんは、ご挨拶の中でご主人で作家の吉村昭さんの生前のエピソードを通し、三鷹市に住んでいる事の幸せを語って下さいました。
私も所属する三鷹市芸術文化振興財団も設立から20周年を迎え、公益財団法人として三鷹市民に芸術の素晴らしさを始め、様々な貴重な企画を財団が主体的に取り組み、実現させている貴重な市民の財産であると感じます。
これからも市民の芸術、文化振興に微力ながらお手伝いさせて頂きたく決意を新たにさせて頂きました。