監査が終わり、総合庁舎2階大会議室で開催された「みんなでめざそう!蚊のいない夏」に参加しました。
「蚊の用心 たまり水から、蚊は発生します。」
1、蚊が媒介する感染症(国際化・温暖化・流行地でオリンピック開催等により、デング熱への感染予防が必要)
2、蚊の基礎知識(都会に多い代表的な蚊は、昼活動するヒトスジシマカ・夜活動するアカイエカ)
3、蚊の対策
①発生源の対策(幼虫対策、蚊は、空き缶、放置容器類、植木鉢の水受け皿などの水たまりや容器、排水マス、小さい池など、構造的に水が取り除けない場所から発生する)
②ひそみ場所対策(成虫対策、樹木などを剪定し、陽当たりや風通しをよくする。やぶや草むらを減らす。)
③蚊に刺されない為に(皮膚を露出しない、携帯式蚊とりの着用、虫よけ剤の使用)
みんなで、蚊の発生源対策に取り組みましょう!
<ムダをなくす「会計のプロ」>
女性国会議員で唯一の公認会計士。利子の支払い年間700億円超の削減を実現しました。
財政の「見える化」をさらに進め、“会計のプロ”の視点で行政の効率化やムダをなくしていきます。
<「食品ロス」の削減に挑戦>
まだ食べられるのに捨てられている「食品ロス」の削減に全力で取り組んでいます。
国としての削減目標の設定や未利用食品を必要とする人に届ける「フードバンク」事業の支援。
<安全・安心に暮らせる東京を築く>
具体的な防災・減災対策を着実に推進。推進します!
保育の待機児童ゼロや介護の不安解消の向け、受け皿の拡大、施設用地や人材の確保などに取り組みます。
❤私も第2回定例会の6月17日に、「食品ロス」一般質問しましたので、スマホで録画映像をご覧ください。目黒区でも「食品ロス」推進します!
まず「目黒区議会 議会中継」検索⇒議会名から選ぶ⇒28年を選択⇒平成28年第2回定例会⇒06月17日本会議⇒2番目「いいじま和代」を再生