区議会公明党は、区民の安全・安心はもとより、「住み続けたいまち・江東」の実現に向け、重点課題である少子高齢者対策をはじめ、福祉、環境、防災、教育など施策全般にわたり、全力で取り組んでまいります。(239項目)
1 「少子化対策・子育て支援関係」
1. 出産費用の無料化。
2. 保育待機児ゼロのために、南部地域はもとより保育需要の高い既成市街地にも新たな保育所の増設。
3. 延長保育、休日・夜間保育、一時預かり、非定型一次保育、病後児保育など多様な保育事業の拡充。
4. 認可外保育所利用者への保育料の更なる負担軽減の拡充。
5. 兄弟姉妹に対する同園入園と保育料の軽減措置の拡充。
6. 幼保一元化の推進のため、「認定こども園」の増設。
7. 子ども家庭支援センターを中心とする「つどいのひろば」事業の拡充で地域子育て体制の充実。
8. 子どもの居場所づくりのために、放課後子ども教室の更なる推進。
9. ファミリーサポート事業の尚一層の充実。
10. ひとり親家庭への就業等、総合的な自立支援策の充実。
11. 小児科医・産科医の確保と、平日夜間子どもクリニックの拡充。
12. 第2子以降の産後家庭へ、支援体制のネットワーク化の推進。
13. 家庭内等におけるこどもの誤飲などの、事故防止対策の推進。
14. 保育ママ(家庭福祉員)の増員と育成。
15. 在宅子育て家庭への支援策の拡充。
16. 第3子以降子育て保護者へ、経済的負担の軽減策の推進。
17. ブックスタートの実施。
18. 東雲・有明に新たな子ども家庭支援センターの設置。
19. 子育て支援のための情報一元化。
20. 私立幼稚園保護者負担の軽減の拡充。
21. 児童虐待防止策の更なる強化。
22 .保育の質・量・安定のため、おうち保育など多様な保育施設の整備促進。
23 .幼児期からの子どもが体を使った遊びを通して、体力の向上が増進する支援
2 「高齢者支援関係」
1. 高齢者自己負担増に対する支援策の充実。
2. 認知症高齢者のための(区内全域における)グループホーム整備と見守りサービスの実施。
3. 福祉会館にエレベーターの設置など、公共施設のバリアフリー化の推進。
4. 介護予防システムの体系的施策の確立。
5. 介護予防、生活支援を目指し、地域に共助のネットワークと地域支援員の配置。
6. 福祉、教育双方の観点から、高齢者と幼児ならびに児童の積極的な交流の推進。
7. 高齢者施設における音楽・園芸・動物介在療法等の推進。
8. 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設の増設で待機者解消。
9. 借り上げ住宅、シルバーピア等の増設と入居支援策の拡充。
10. 老老介護世帯(65歳以上)への支援等の拡充。
11. 家族介護者へのレスパイトケアーの拡充。
12. 公共施設の手すりを波型手すりなどに改善。
13. 独居および日中独居老人の孤独死予防対策の拡充。
14. 公共住宅相互の住み替え制度の確立を目指し、関係機関へ働きかけの強化。
15. 公営住宅の建替え・新設にあたり、高齢者福祉施設の付置を推進。
16. 地域で見守る高齢者支援ネットワークづくりの推進。
17. 高齢者への就業支援の拡充と社会参加活動支援の推進。
18. 可能な限り地域で生活を続けることができる、地域ケア体制の拡充。
19.(仮称)シニアサポートセンターの創設。
20. ICT関連技術を活用して、遠隔医療、児童・高齢者見守り、防災情報提供などの取り組みを推進し、地域住民が安心・安全を実感できる環境整備。
21. 高齢者あんしんコールセンターの設置。
22 .救急キッドの配布。
23 .高齢者および高齢者施設での虐待に対する第三者機関の充実。
24 .元気高齢者のボランティアに対するポイント制度の確立。
25 .ケアマネージャーの資質向上を確保するための研修体制の充実。
26 .難聴者対策の充実。
27 .緊急通報システムの充実。
28.UR並びにJKKとの連携による介護・医療施設併設の高齢者優良賃貸住宅の設置。
3 「障がい者(児)支援関係」
1. 各種障がい者施設の適正な運用。
2. 精神障がい者(児)自立を目指し、グループホーム、生活支援センター、ホームヘルパー派遣等支援策の充実。
3. 自立のための障がい者教育の充実。
4. 障がい者(児)の交流促進のため、情報機器の活用等支援策の充実。
5. 障がい者施設における音楽・園芸・動物介在療法の推進。
6. 障がい者の美術・工芸など自己表現の場の提供。
7. オストメイト対応の多目的トイレの増設と周知。
8. 障がい者(児)の就労支援強化と企業への働きかけ。
9. 発達障がい者(児)の早期発見と自立までの支援システムの構築など支援策の充実。
10. 高次脳機能障がい者及び家庭への支援策として、ディサービスの利用実施等、福祉サービスの充実。
11. 障がい者のための情報バリアフリー化の推進。
12. 障がい者(児)の障がいの重度化に対応する施策の拡充。
13. 障がい者・家族等への福祉の地域相談支援体制の強化(相談支援専門員や提供体制の拡充)。
14. 重度障がい者のショートステイ等、入所時の専門員の充分な人的配置。
15. 視覚障がい者のために、本区各書類等の音声コード化を推進。
16. 区内盲ろう者への支援の充実。
17. 障がい者の採用・年齢制限の撤廃・社会人枠の拡充など多面的採用の推進。
4 「防災・減災・防犯対策関係」
1.公共施設の耐震化の促進。
2. 適正な交番の設置やパトロールの強化等、安全対策の推進。
3. 危機管理室の充実・強化。
4. マンション・企業・町会等の地域防災体制の強化。
5.「防災福祉コミュニティー」を形成し、高齢者等弱者に対する災害時の避難誘導・救出・救護等の活動の強化。
6. 住宅密集地域の道路拡幅、グリーンベルト化、防災公園・防災空地の確保。
7. 広域避難場所明示標識の増加と多くの人に認識させる標識等の改善。
8. 夜間災害時の避難誘導標識等の設置。
9. 建物の耐震化率の向上のための施策の拡充。
10. 緊急地震速報の活用。
11. 防災教育の推進。
12. 局地的集中豪雨(ゲリラ豪雨)などによる、洪水予測の強化や情報伝達の迅速化の推進。
13. 空巣等の防犯対策の充実。
14. 本区のBCP策定の更なる推進。
15. 災害復興計画の策定。
5 「まちづくり関係」
1. 景観法を生かしたまちづくりの推進。
2. 区内全域にわたるやさしいまちづくりの更なる推進。
3. 東大島地域に賑わいと回遊性のあるまちづくりの推進。
4. 区内交通機関にエレベーター・エスカレーター等を早期に設置し、駅周辺のバリアフリー化の推進。
5. 地下鉄8号北上線豊洲―住吉間の早期着工の促進と中間駅の設置。
6. 城東地域の南北交通網整備の推進。亀戸、新木場間の平日バス運行の拡充。
7. 交通不便地域におけるコミュニティーバスの運行。
8. 公有地等の有効活用の推進。
9. 新砂地域・南部地域に文化コミュニティー施設の建設。
10. 再開発地域にふさわしい、新たな豊洲文化センターの建設。
11. 公道上に置かれた個人所有物の適正化を図る。
12. 区内公共交通駅出口にある周辺案内図・自転車放置禁止区域案 内板の一体化。
13. 新大橋通り 住吉駅~ティアラ江東間の歩道拡幅の早期実現。
14. 四つ目通り 東陽町駅~イースト21間の歩道拡幅の早期実現。
15. 東西線「南砂町駅」ホームの拡張。
16. 視覚障がい者等参加のもとで横断歩道上にエスコートラインの設置及び改善。
17. 四つ目通りの拡幅にあわせ、庁舎周辺を区民の憩いの場に整備。
18. 医・職・住・遊など日常生活の諸機能を集約したコンパクトシティの推進で、歩いて暮らせる安心で快適な生活圏の形成と低炭素化の実現。
19. 仙台堀公園と側道を含めた安全対策。
20. 経過時間表示付き信号機の設置。
21.JR貨物小名木川駅跡地再開発に伴う交通安全対策。
22. 北砂地域における多目的公園・公開空地等の整備。
23. 運河ルネッサンスの更なる推進。
24. 駅にホームドア設置の推進。
25. 信号機の適正配置。
26. 東京スカイツリーの完成に伴う本区の賑わい回廊づくりの推進。
6 「土木関係」(道路、交通対策、公園整備等)
1. 自転車駐車場の増設と、撤去・管理体制の尚一層の整備と原動機付自転車・自動二輪車置き場の設置。
2. 耐震護岸工事に併せ、区内遊歩道のネットワーク化の推進。
3. 小名木川、北十間川、横十間川等の遊歩道の早期実現。
4. 高齢者、障がい者向けレストコーナーの設置。
5. 区内都道、区道の緑化推進。
6. 区内の都市計画道路の歩道拡幅工事の早期着工。
7. 電柱の地中化並びに、2灯式街路灯の増設。
8. 区内橋梁の勾配の緩和の推進。
9. 砂町、豊洲、東雲、辰巳運河を結ぶ人道橋の建設。
10. 区民の憩いの広場と情操教育の一環として、若洲公園に小動物公園の新設。
11. 介護予防と健康増進、維持のため、健康遊具を配した健康公園の設置。
12. 公園面積の少ない大島地区の公園増設。
13. 南部地域の人口増に伴う公園の適正配置。
14. 区内公園にニーズに合った遊具の適正配置や遊具の定期点検の拡充。
15. 区内海岸線に海水浴を楽しめるビーチの創出。
16. 道路、公園等の苦情・要望に対する窓口の設置とその対応・対策の強化。
17. 歩行者・自転車利用者への安全教育の推進。
18. 自転車による事故の減少のため、自転車専用レーンの整備の推進。
19. 歩道利用者が利用しやすい、歩道緑化とバリアフリーの推進。
20. 歩道内の有効幅を拡大する為、ガードパイプやトリイの設置位置の検討と推進。
21. 横断歩道橋については、可能な限り撤去の検討。
22. 低炭素社会の実現にむけた遮熱・透水性の道路整備。
23. 親水公園の水質向上、生物多様性の保全、親水環境の整備。
24. 緑化推進のため、ガードフェンス(ユニフェンス)の拡充。
25. 自転車通行可の巾の広い歩道内の歩車分離の推進。
26. 街路樹土壌部分の雑草予防策の推進。
7 「産業・観光関係」
1. 区内商店街の活性化や中小零細企業の振興の為、情報技術等の活用を推進。
2. 不況対策・創業支援対策としての、迅速かつ実効性のある融資制度の拡充。
3. 商店街振興のため、区内共通商品券の活用。
4. 憩いの場として空き店舗を利用した「まちの駅」の活用。
5. 産学官連携による、区内産業の振興。
6. ロケ地誘致のため、フィルムコミッションの新設。
7. クローバー橋脇の横十間川水位利用による「小水力水車発電」の設置。
8. 区内に本社を有する一部上場企業23社との連携の強化。
9. 中小企業の経営力の強化を図るため、各種相談窓口の強化など総合的な支援の推進。
10. 「K-NET」の更なる拡充と中小零細企業の参加促進。
11. 南部地域に消費者センターの設置。
12. さざんかカードの更なる活用。
13. 亀戸の銀行跡地を観光拠点としての有効活用。
8 「環境・清掃関係」
1. 資源リサイクル循環型社会の構築。
2. バイオマスエネルギー活用の推進。
3. 環境家計簿の普及と環境講座の開催を増やし、環境リーダー育成の推進。
4. 屋上緑化や壁面緑化(緑のカーテン等)を拡充し、技術支援、補助制度等の推進。
5. 「もったいない運動」の一環として、買い物袋(マイバッグ)・マイ箸・マイボトルの活用。
6. 喫煙マナー向上への更なる取り組みの強化。
7. 庁有車、雇上車にエコカーの導入促進。
8.「えこっくる江東」の環境拠点としての教育の更なる充実。
9. アダプト運動の更なる推進。
10. ゴミの減量化に向けた生ゴミリサイクル化の推進。
11. 民間分野に太陽光発電装置の設置の推進と助成制度の拡充。
12.内部河川と親水公園の水質改善の推進。
13. 子どもから大人まで環境を考える啓発の取組み。
14. カーボンマイナスこどもアクションの区民への広がり。
15. アスベスト対策の、総合的な施策の強化。
16. 公共施設の太陽光パネルの設置。
17. 公共施設におけるLED照明の導入。
18. 公共施設における雨水の活用。
19. 江東区版エコポイントの新設。
20. 本区「クールアース・ウィーク」の創設。
21. 携帯電話やパソコン等のレアメタル回収事業の更なる推進。
9 「保健衛生関係」
1. 新型インフルエンザ対策の強化。
2. ヒブワクチン助成制度の更なる拡充。
3. がんの正しい知識の普及とがん検診の受診率向上を図るための体制整備。
4. 子宮けいガンワクチンの無料化
5. 女性のがん検診無料クーポン券の継続。
6. 前立腺がん検診の普及と助成制度の創設。
7. 健康長寿社会の実現のために、生活習慣病予防講座と相談窓口の充実。
8. 総合的なアレルギー疾患対策の推進。
9. 健康寿命の延伸のため、江東健康プラン21の推進と検診・検査の充実。
10.「健康日本21」に基づく食育施策の拡充。
11. インフルエンザや麻疹の予防接種への助成拡大。
12. 歯科検診の対象年齢の引き下げ。
13. 感染症についての啓発・予防。
14. 在宅の精神障がい者に対する自立支援等相談体制の充実。
15. 各検診の土日の実施など,受けやすい体制づくり。
16. 若年層を含む認知症対策と入所施設の整備。
17. 母子手帳から引き続いた(仮称)健康パスポートの作成・配布。
18. 女性健康支援センターの設置など相談窓口の拡充。
19. 新総合病院に女性専門の相談窓口の設置
20. 自殺防止へむけたネットワーク体制の整備。
21.「いのちのホットライン」の創設。
22.福祉バスの有効活用。
23.(仮称)江東コールセンターの設置。
24. 医療・介護・生活支援などを備えた「多機能支援センター」の設置。
25. うつ病の早期発見のための総合的な体制整備。
26. DV防止対策と相談体制の拡充・強化。
27. 産後うつに対する人材・相談体制の確保。
28. 脳血管疾患の発症予防体制の充実。
29. 健康寿命延伸のための目標値設置(区民健康寿命)。
30. 65歳以上のインフルエンザ予防接種の無料化。
10 「教育関係」
1. より一層の教育環境の整備促進。
2. 「放課後子どもプラン」の積極的な推進。
3. 防犯カルテを活かしたセーフティー教室など学校安全施策の充実。
4. 余裕教室の積極的な活用。
5. 地球環境保全の観点から、学校での環境教育の充実。
6. 学校施設への屋上緑化と校庭の芝生化の推進。
7. ビオトープを作り、学校を自然とのふれあいの場として活用。
8. 学校に歴史的資料の保存、展示などを行い、平和教育を推進。
9. 体験学習の大幅な拡充と職業教育の充実。
10. 区立図書館と連携を図り学校図書室の充実と、読書運動の一層の推進。
11. 幼稚園の3年保育と保育時間の延長や預かり保育、親子登園など、実態に合った幼稚園教育の推進。
12. 幼稚園を地域の子育て支援、幼児教育センターとして活用。
13. 心身ともに健やかな児童・生徒の育成のため、食育教育の推進。
14. 発達障がい者(児)への学習支援員の増員など一貫した支援体制の充実。
15. 青少年の居場所づくりなど健全育成のための施設整備の推進。
16. 教育の観点から、学校での雨水利用の推進と太陽光発電設備の設置。
17. 思春期の心身の問題に対する相談体制の更なる充実。
18. 小・中学生に対するがん教育を推進し、副読本の活用により生活習慣との関わりなどを知ってもらい、がん予防を促進。
19. 子どもが読書に親しむ環境づくり(学校図書の充実、読み聞かせ運動等)。
20. 教員OBや経験豊かな社会人、教職を目指す学生等を活用した(仮称)「教員サポーター」を創設。
21. 学校現場における緊急時の連絡体制の整備。
22. 電子書籍ICタグに対応できる区立図書館の再整備を。
23. 小中学生の体力向上の為の施策の推進。
24. 小学校低学年に体を使った遊びの経験。
25. マルチメディアデイジー教科書の普及促進。
26. 小中学校校庭への、ナイター機能を備えた夜間照明設備設置の計画的な推進。
27. 中学校部活動の支援体制の更なる推進。
28. 小学校低学年での少人数学習の推進。
29. 区立図書館との連携、専任の学校司書配置による学校図書館の充実強化と読書運動の一層の推進。
11 「文化スポーツ」
1. スポーツ施設を子育て支援の場として活用。
2. 文化・芸術・スポーツの振興条例の制定。
3. スタンドのある野球場の建設。
4. スポーツ振興による子どもの思いやりや協調性を育むための環境整備。
12 「その他」
1. 人権尊重社会の実現へむけ、人権擁護施策を総合的に推進。
2. ワークライフバランスの実現に向けた環境整備。
3. 育児・介護休暇を取得しやすい環境づくりの推進。
4. 施策全般にわたり、必要性、有効性、効率性などの観点から、ムダゼロの実現に向けた施策の取り組み。
5. 青少年に関する総合相談窓口の設置。
6. 文化センターにインターネット接続端子の設置。
7. 庁内にインターネット回線を利用したIP電話の導入。