モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
Twitter
ブログパーツ
公明党広報
サイト管理者
川口市 萩原一寿
dtmp-a0509ka@diamond.broba.cc
バックナンバー 2017年 4月

image埼玉県は隠れた農業県。ねぎや小松菜、さといもなどは、全国トップレベルの生産額を誇り、いちごや梨など多くの果実農家もあります。首都圏の大消費地の近くに位置していることにより、新鮮な野菜が供給でき、流通コストも低いなどのメリットもあります。その一方で、県内でも多くあるのが、都市農業。市街地が点在する地域内に孤立・分散して、点在化した状態で営まれている形態の農業のことです。

 

私の地元川口市安行は多くの植木農家があります。東京に隣接している市で緑地が多く残っていることは、誇りでもあります。しかし人口の流入も多く、それにより宅地化が進み、緑地が減ってきていることも事実。都市農業が抱える課題がそこにあります。国で進めている都市農業の振興について太田昭宏衆議院議員のコラムを転載します。

 

「都市農業はきわめて重要だ」と私は考え、行動してきた。その都市の中で営まれる都市農業を後押しする制度改正が今、進んでいる。

私が国土交通大臣だった平成27年4月、「都市農業振興基本法」が制定された。これは国土交通省と農林水産省が連携して、都市農業の振興策打っていく枠組みを定めたもの。都市農業に注目した初めての法律だ。昨年5月には、具体策を盛り込んだ「都市農業振興基本計画」も閣議決定された。このような動きに、特に3大都市圏で都市農業を営む人々は、非常に勇気づけられていると思う。

しかし、これまでの経緯をみると、都市農業にとって厳しい状況が続いていた。高度経済成長期以降、3大都市圏へ人口が急激に流入する中で、住宅難解消のために都市農地はどんどん宅地化が進行。地価の上昇で税負担も増えた。

バブル経済による地価高騰を契機に、1991年、都市農地を保全するための生産緑地の制度改正が行われ、固定資産税の農地並み課税や相続税の納税猶予など税の軽減措置も設けられた。しかし、生産緑地では30年間という長期の建築制限が課せられ、相続税についても終身営農し続けなければ免除されないなど、制度の活用には厳しい制限も存在。農家の高齢化や後継者不足もあって、農業をやめてアパート経営を行うなど、農地の宅地化はその後も進んだ。その結果、3大都市圏の都市農地は、約20年間で半分近くにまで減少してしまった。

しかし近年、都市農業・都市農地が持つさまざまな効用、機能が注目されている。

まず、安全・安心な食の供給だ。「食の安全」への意識が高まる中で、身近な畑で採れた新鮮な野菜や果物に対する評価が高まっている。生産者の顔が見えるということも大事だ。最近では、農地のすぐ傍に”農家レストラン”を開業する取組みも始まっている。

 

そして、農業に対する理解を深める学習・交流の場としても重要だ。自分や家族が食べるものを自ら育てたいという都市住民のニーズに応える市民農園や、学校教育における農業体験の場としても、都市農地は多く利用されている。

私の地元の足立区では、地場産の新鮮な野菜を使った「おいしい給食」に力を入れており、給食を通して生産者への感謝、自然の恵み、調理してくれる人への感謝を育む食育にもつながっている。食べ残しも減り、”食品ロス”対策としても非常に有効だ。

さらに、災害時における避難場所や火災の延焼を止める防災空間としての機能や、都市における貴重な緑地空間として良好な景観を形成し、安らぎや潤いをもたらす機能もある。雨水の貯留・浸透や地下水の涵養、生物多様性の保全など、環境面での役割も大きい。

今通常国会では、この都市農業への支援がさらに進む。都市農業をさらに支援する法改正が提案されている。画期的なことだと私は思っている。生産緑地の面積要件(500㎡)を、市区町村の条例で300㎡まで引き下げられるようにし、小規模な農地でも保全できるようにする。生産緑地指定から30年経過後も、農家の意向に沿って保全が可能となる仕組みも設ける。また、生産緑地内に農産物直売所や農家レストランを建てられるようにして、利便性を高める内容だ。要件緩和後の生産緑地にも、引き続き固定資産税や相続税の特例措置を適用する税制改正も認められた。法律の成立後は、しっかり活用していかなければならない。

都市農業は、消費地に近いという立地条件を活かし、消費者のニーズが高い新鮮な農作物を直接販売するなど、収益性の高い農業経営が可能だ。

人口減少社会における都市のあり方は、コンパクトシティをめざす方向に重点を置いている。環境共生型の都市を形成していくためにも、農地は都市になくてはならない貴重な資源だ。
都市農業の持続的な振興を図り、都市農地を守っていくため、これからもしっかりと後押ししていきたい。

imageセブンイレブンでnanacoカードを作ったら、「コバトン」入りカードを渡されました。何故か得をした気分になりました。埼玉県では、県のマスコット「コバトン」「さいたまっち」のデザイン使用を認めています。使用上のきまりを守り、県の承認を受ければ営利目的でも可能です。

 

ところでコバトンが誕生したのは、15年ほど前。デザインを手がけたのは、高校生だったのです。以下、県のホームページから転載します。 

デザイナーは高校生

 平成16年に埼玉県で開催された「第59回国民体育大会」をアピールするため、誰からも親しまれる「マスコットイメージ」を広く一般から募集しました。

当時高校生だった竹腰さん。学校のデザインの実習授業で、埼玉国体のマスコットイメージに応募しないかという話になりました。

竹腰さん

「コンピュータグラフィックの授業の時間に作って応募しました。だいたい5分から10分くらいで書いたんじゃないかと記憶しています。まあ、よくこれで通ったなって思います(笑い)」。

その時の原画がこれです!今のコバトンと違ってくちばしが長く、全体的にスリムだったんですね。

コバトンの原画

image

 

 

 

 

 

 

 

竹腰さん製作の原画

その後ちょっとした手違いが…

このデザインも、実はある偶然がなければ、世に出ることはなかったのです。当時の吉澤勝則先生にお話を伺いました。

吉澤教諭

「彼は2つデザインを製作したんです。彼が一生懸命やってたのは、たしかサクラソウをモチーフにしたデザイン。そのほかにシラコバトをモチーフにしたデザインも出してきて、手元に2作品になったんです。動きのあるデザイン、県を代表するようなもの、色数は4色前後ということで、どちらかと言えば、シラコバトの方がいいかなということで、私は何も考えずにすんなりこちらで応募してしまったんです。実は彼はサクラソウの方を出すつもりだったと。先生間違えて出しちゃったんだというのが後になってわかって、ビックリしました。」

吉澤教諭の手違いによって、応募されたデザイン。この偶然がなければコバトンは誕生しなかったのですね。

マスコットイメージの決定

平成12年5月31日、応募総数は795点の中から、第59回国民体育大会埼玉県準備委員会で審査した結果、最優秀賞が決定しました。

作品名「『シラコバト』をモチーフにした作品」、応募者 竹腰博晃さん。

あれ?「コバトン」って名前じゃないの~?

「コバトン」命名

竹腰さんの作品は、デザイン補作され、国体の競技別展開画も作成されました。これで現在のデザインと同じになりました。

今度は、このマスコットにふさわしく、親しみやすい愛称を広く募集しました。応募総数はなんと17,471通。平成13年2月21日、第59回国民体育大会埼玉県準備委員会で審査した結果、最優秀賞が決定しました。

それが「コバトン」です。受賞者は小松稔さん。命名の趣旨は、「彩の国まごころ国体のマスコットとしてあちこちを軽やかに飛び回る愛らしいシラコバトは、人から人へ、大会から大会へ、みんなの熱意と真心を繋ぐバトンのような存在です」。

なるほど、「シラコバト」と「バトン」で「コバトン」なんですね。いい名前だ~。

コバトン基本形

61979

 

 

 

 

 

 

 

 

国体当時のマスコット基本形

知名度アップに向けて頑張った

今では大人気の「コバトン」も誕生当初のちまたの反応は、「なんじゃこりゃ」、「知らん」という感じで。着ぐるみも今ひとつかわいくない・・・。

そもそも国体の知名度アップのために誕生した「コバトン」。当時の国体実行委員会では、「2面作戦」を展開しました。

1つは、「ありとあらゆるイベントに着ぐるみコバトンを出演させる」、もう1つは「様々なコバトングッズを開発し販売する」というもの。

この作戦が功を奏したのか、ある日イベントにコバトンが出没すると、小学生から「あっ、コバトンだ~」という声が。担当者一同が振り返る。なぜ、この子たちはコバトンを知っているんだ…。

「ねえねえ君たち、何でコバトンを知っているの?」と聞くと、「だって、給食の牛乳にコバトンが書いてあるもん」。

初期の着ぐるみ

61980

 

 

 

 

 

 

 

 

初期製作のイマイチかわいくない着ぐるみ
(今となっては貴重な写真です)

そして県内の人気者に

イベントに出向いてのこまめなPR活動と、コバトングッズの販売で、子どもから大人まで愛されるマスコットに成長。平成16年の「彩の国まごころ国体」も大成功のうちに幕を閉じました。グッズの販売額は総額1億円を突破し、「彩の国まごころ国体」の運営費用の一部に充てられました。

埼玉県のマスコットに再就職

国体終了後、コバトンの存続を望む声がたくさん県庁に寄せられました。そこで、平成16年12月、国体担当者が原作者の竹腰博晃さんを訪問し、国体実行委員会が持つコバトンに関する権利を埼玉県に譲渡することについて承諾をいただきました。

そして、新たな活躍の場として、平成17年1月4日に、上田清司埼玉県知事から辞令を交付され、正式に「埼玉県のマスコット」となりました。

image

政府の区割り審は、衆院選における19都道府県97選挙区の区割り改定案を安倍総理に勧告。政府はこれを反映した公選法改正案を5月に提出し、成立を図る見通しです。

 

改定案で埼玉県内15選挙区の増減はありませんが、3つの区が変更の対象。私の地元川口市は京浜東北線の沿線地域の芝地区の一部が2区から15区に組み込まれます。

 

最高裁大法廷が平成21年以降の3回の衆院選について「違憲状態」と判断しており、国会に対して格差の是正を求めています。しかし、今回の埼玉県内3つの区の改定案は、全て自治体を分断しており、有権者目線になっているかと考えると疑問が残ります。もっと言えば20年以上続いている衆議院選挙制度の抜本的改革が必要と考えます。以下、本日の埼玉新聞記事から転載します。

 

政府の衆院選挙区画定審議会(区割り審、会長・小早川光郎成蹊大客員教授)は19日、小選挙区定数を「0増6減」し、「1票の格差」を2倍未満に収めるよう是正する区割り改定案を安倍晋三首相に勧告した。定数1減対象の6県を含め、埼玉など19都道府県の97選挙区で区域を見直した。県内は衆院15小選挙区のうち、1区(さいたま市浦和区など)、2区(川口市)、3区(越谷市など)が対象。1区の一部が5区(さいたま市大宮区など)、2区の一部が15区(戸田市など)、3区の一部が13区(旧春日部市など)に組み込まれる。

 

埼玉県内の小選挙区が改定されるのは、選挙区が14から15に拡大された2002年以来。改定案によると、さいたま市の1区(3月2日現在、有権者数45万5637人)では、見沼区のうち東大宮と砂町の一部の有権者約1800人が、大宮区などの5区(同37万2003人)に編入される。

 

川口市の2区(同47万7472人)は芝園町や芝富士などの一部の同約1万2千人が戸田市などの15区(同39万6092人)に移る。

 

越谷市などの3区(同48万3841人)は北部地域の千間台西や恩間、袋山など同約3万1千人が旧春日部市などの13区(同37万1230人)に組み込まれる。

 

これにより最少選挙区との1票の格差は1区が1・859倍、2区は1・907倍、3区が1・895倍に縮まる。

 

1票の格差是正は、15年の国勢調査に基づく算定結果による人口最少県最少選挙区の鳥取2区か、20年の人口予測で最少県最少選挙区となる鳥取1区を基準とし、人口が2倍以上または1倍未満となる選挙区と、その隣接選挙区で区域を見直した。

 

是正により、20年見込み人口で最多の東京22区と最少の鳥取1区の格差は1・999倍となり、最高裁が「違憲状態」と判断した14年衆院選の2・13倍を下回る見通しとなった。首相は勧告に基づき、必要な法制上の措置を講じる方針を示した。

 

区割り勧告は13年以来。94年の衆院小選挙区制導入後、改定は3回目となる。埼玉3区は国勢調査、予測ともに格差が2倍以上で、埼玉1、2区は予測で2倍以上の格差があった。

 

これにより最少選挙区との1票の格差は1区が1・859倍、2区は1・907倍、3区が1・895倍に縮まる。

 

image現行では2倍を超える選挙区が32あった。現行295選挙区の約3分の1が改定される過去最大の改定。

 

定数1減は青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の6県。政府は勧告内容と、比例代表の東北、北関東、近畿、九州の各ブロックで定数1減を反映した公選法改正案を5月の大型連休後にも国会に提出し、今国会中の成立を図る。改正法の公布後、1カ月程度の周知期間を経た7月ごろに新たな区割りが適用される見通し。

img_are_0802 「全日本バスケットボール選手権大会」の準々決勝から決勝までさいたまスーパーアリーナで行われることが発表されました。2006年の世界バスケットボール選手権の会場であり、東京オリンピックの会場にも選定されています。開催は来年1月。同アリーナがバスケットの聖地なっていく事を願うものです。以下17日付け埼玉新聞から転載します。

 

日本バスケットボール協会は17日、さいたまスーパーアリーナで県、さいたま市と共同記者会見を行い、日本一を争う全日本総合選手権の大会名を「全日本選手権」に改称し、男女の準々決勝~決勝を同アリーナで行うと発表した。協会は「真の日本一決定戦」にふさわしくなるよう大会方式も大幅に変更。各都道府県代表など出場枠を拡大する。

 

 会場変更は、昨年まで使用していた東京・代々木競技場の改修工事のため。同協会の三屋裕子会長は「(全日本選手権を)最高峰の大会と位置付けるからには、最高峰のスーパーアリーナでやりたい。いずれはバスケットの聖地と呼ばれるようにしたい」と、同アリーナで継続して大会を開きたい意向を示した。

 

 従来はプロや実業団、大学、高校の上位チームが出場して日本一を競ったが、次回大会から各都道府県の高校や一般チームへの門戸を大幅に広げる。日本バスケットボール協会に登録している高校生以上の全チームが参加可能になり、総数は男女合わせて600チーム以上になる。

 

 予選大会から本大会までの一本化を図り、8月末までの都道府県予選を1次ラウンドとし、2次ラウンド(9月16日~18日)、3次ラウンド(11月25、26日)、4次ラウンド・準々決勝~決勝(来年1月4日~7日)を実施。約6カ月に及ぶ国内最大級のバスケット大会となる。

 

 さいたまスーパーアリーナは2006年にバスケット世界選手権を開催した実績もあり、20年東京五輪の会場にも選定されている。同席した上田清司県知事は「さいたまスーパーアリーナがよりバスケットの聖地となるように。五輪前哨戦という位置付けをしながらやっていきたい」。清水勇人さいたま市長も「スポーツの街さいたまというイメージを発信する上で、非常にうれしい」と歓迎した。

illust_komei20161031-18今日、嬉しいご連絡を頂きました。それは、昨年、公明党の推進で成立した改正年金機能強化法により、公的年金の受給資格を得るのに必要な加入期間(受給資格期間)が今年の8月以降、25年から10年に短縮され、10月から新たな受給対象者に年金が支給されることです。

 

私がある会合でそのことについて話しました。それを聞いた方が、北浦和年金事務所に問い合わせたところ、新たな受給の説明があったそうです。喜びの電話がかかってきました。

 

今回の受給資格拡大により、新たに約64万人が年金を受け取れるようになり、将来にわたって無年金となる人が大幅に減ることが見込まれます。保険料の“払い損”になる人が減るため、保険料を払う意欲の向上につながることも期待できます。

 

公的年金は支給すべき理由が生じた翌月分から給付が始まります。新たな対象者には、まず9月分が同10月に支給され、以降は偶数月に2カ月分が一括支給されます。年金額は主に保険料を納めた期間に応じて決まります。国民年金の場合、現在は保険料を40年間納めると年金は月額で約6万5000円ですが、10年間では4分の1の約1万6200円となります。

 

年金を受け取るには、対象者が自身で請求手続きを行う必要があります。新たな対象者に対しては、日本年金機構が来年2月下旬ごろから同7月上旬にかけて順次、請求手続きの書類を郵送する予定です。

 

受給資格期間の短縮は、公明党の主張で社会保障と税の一体改革に盛り込まれ、消費税率10%への引き上げと同時に実施することが法律で決まっていました。今年4月に予定されていた税率引き上げの2年半延期に伴い、実施延期が懸念されましたが、公明党は低所得の高齢者などへの支援は急務だと指摘。実施の前倒しを強く求めていました。

image本日午後、県立小児医療センターの調査に伺いました。昨年10月、新病院の完成記念式典以来の訪問です。岩槻から移転し、12月に新病院としてオープン。埼玉県小児医療の最後の砦であり、これによって大切な命が救われています。さらに埼玉医大が周産期医療センターを開設して、県立小児医療センターと、荒川をはさんで治療にあたってくださるおかげで、今は県外への搬送はほとんどなくなったそうです。

image同センターでは小児ガン登録者が全国で最も多くおられます。さらに個室を増やしたりして感染予防に配慮されています。改めて、素晴らしい施設であることを感じました。私が以前に議会で取り上げた、施設内に子供の目線にあった動物の絵などが取り入れられていました。

image

センター内にある発達障害総合支援センターも視察しました。

image

image本日夕刻、奥ノ木信夫川口市長が埼玉県庁を訪問。中核市指定の申出に係る上田知事への同意の申入れに、地元選出県議として同席しました。川口市は来年4月1日を目標期日と定め、中核市移行に向け準備を進めています。

image現在、川口市は人口約60万人。政令市以外の市では全国3番目の多さです。中核市に移行すれば保健所機能をはじめとする2,000以上の県の権限が移譲されます。医療や福祉を中心に申請業務などが、市民にとってより身近になるのです。しっかり後押しをしていきます。その後、小林哲也県議会議長への訪問にも同席させて頂きました。

image日米韓のさらなる緊密連携を

北朝鮮をめぐって、にわかに緊張が高まっている。同国は5日、3月に続いて、またも弾道ミサイルを日本海に向けて発射した。関係国を挑発して、着実に技術の向上を図っていると思われる。

 

北朝鮮は昨年、2回の核実験と20発の弾道ミサイル発射を行い、今年もすでに7発の弾道ミサイル発射に及んでいる。何らかの記念日に軍事的挑発を続けてきた過去を考えれば、「6回目の核実験」や、新たな弾道ミサイル発射が、4月に相次ぐ記念日に行われるとの見方も高まっている。もはや日本を含む「地球規模の脅威」といえる。

 

安倍晋三首相は6日、ドナルド・トランプ大統領と日米電話首脳会談を行い、「米国の強い関与を背景に北朝鮮を抑止し、さらなる挑発行動の自制、安保理決議などの順守を強く求めていきたい」と語った。両首脳は同日から始まる米中首脳会談を見据えて、北朝鮮問題には中国の役割が重要であることを確認し、日米韓で緊密に連携していくことで一致した。

 

安倍首相が、米中首脳会談の前に、日米電話首脳会談を行ったことはタイムリーだ。北朝鮮の核・ミサイル開発を許さない国際連携を強めていくことが大切である。

 

国連安全保障理事会は7日の声明で、安保理決議の重大な違反だとして、これまでにない「最大限の懸念」を示して厳しく非難した。加えて、各国に対し、北朝鮮への制裁決議を完全に履行するよう求めた。

 

トランプ氏と習近平国家主席は米中首脳会談で、朝鮮半島の非核化や、国連安保理決議の履行に向けた協力強化で一致した。この一致を引き出せたのは、米国のシリア攻撃を首脳会談の最終盤に伝えたことも関係しているようだ。

 

レックス・ティラーソン米国務長官によれば、「トランプ大統領は、中国が行動を起こさない場合には独自の措置を講ずる用意がある旨を言及した」と伝えられている。

 

北朝鮮が6回目の核実験に踏み切った場合、米国が「斬首作戦」や「限定空爆」などの選択肢も用意しているともいわれる。もし、そのようなことになれば、日本や韓国での現実の被害や混乱に結びつかないともかぎらない。いずれも、回避しなければならない。

 

米太平洋軍のハリス司令官は8日、原子力空母「カール・ビンソン」を中心とする第1空母打撃群を西太平洋に展開するよう指示し、北朝鮮への圧力を強めた。

 

ティラーソン氏は9日、テレビのインタビューで、シリア攻撃から北朝鮮が受け取るべきメッセージについて、「国際規律に違反し、他国への脅威となるならば、ある時点で対抗措置がとられるだろう。われわれの目的は北朝鮮の非核化だ」と明確に述べた。もっとも、「北朝鮮の体制転換は目的ではない。体制転換の計画は知らない」とも言っている。

 

日米電話首脳会談は9日にも行われ、北朝鮮への対応について日米韓の結束の重要性を再確認した。緊密な連携が今後とも必要である。(公明党代表)

【2017年4月12日(11日発行)】付 夕刊フジ掲載

image埼玉県議会の福永議員が都議選の見方についてFacebook で投稿していますので紹介します。

小池さんとの2連ポスターの背景について僕の考えを少し書きます。
都議選で小池都知事と連携する理由は2つだと考えます。
①選挙区事情②都議選後をにらんだ小池さんの側の事情です。
まず1点目。
都議選で公明党はすべての選挙区で自民党としのぎを削ります。
一方、衆院選の小選挙区では、公明党は自民党とぶつかりません。
参院選の選挙区では、東京・大阪、埼玉・神奈川・愛知・兵庫・福岡県で自民党と争いますが、圧倒的に多いほかの道府県の選挙区ではそんなことはありません。
また、県議選でも、例えば埼玉県では9名の自民党候補は公明党候補と争いますが、ほかの50名近くの自民党候補は公明党に協力を求める構造です。
「公明党候補全員が自民党候補と戦う東京都議選」は極めてレアな選挙です。
2点目
以前にも書きましたが、「チルドレン」が一人前になるには年数が必要です。
都議会公明党は政策立案能力だけを見ても、きわめて秀でています。
他の会派との折衝も長けています。
【小池さんの風だけ】で当選してくる議員は、そうはいかないでしょう。「チルドレン」は、当選してから学ぶ人たちです。
それを見越して小池さんは、公明党にすり寄ったのだと思います。
ですから、ポスターの下段に載ることも承諾なさったのでしょう。
都政における自公協力が、都議選での対応の影響を受けることは少ないと思いますし、自民党と自民党都連が公明党に怒るのは筋違いです。
選挙は「当選しなければ」ご迷惑をおかけしたという結果しか残りません。

image旧聞になりますが、先月末に「新大宮上尾道路」与野〜上尾南間の事業について、正式に着手するとの発表がありました。以前からも発信していますが、この道路は県央部を通る大変に重要な道路です。完成すれば埼玉県の発展を後押しすることになるでしょう。以下、乗り物ニュースの記事を転載します。

 

2017年3月31日、首都高速が国道17号「新大宮上尾道路」(与野〜上尾南)の事業に正式に着手。与野JCTから上尾方面へ首都高を延伸するプロジェクトが動き出します。

 

現道上空に高架道路を建設
首都高速は2017年3月31日(金)、国土交通大臣からの事業変更許可により、国道17号「新大宮上尾道路」与野〜上尾南間の事業に、正式に着手すると発表しました。
「新大宮上尾道路」は、さいたま市中央区と鴻巣市を結ぶ計画延長約25.1kmの自動車専用道路です。東北道と関越道のあいだ、埼玉県の中央部を南北に縦断します。
今回の事業区間は、このうちの、首都高S5埼玉大宮線・与野JCTが位置するさいたま市中央区円阿弥から上尾市堤崎までの延長約8.0km。計画では、国道17号「新大宮バイパス」と「上尾道路」の上空に、完成4車線、設計速度80km/hの高架道路が建設されます。
この道路が完成すると、既存の首都高速道路網と一体となり、東京都心と埼玉県中央部との交通アクセスが向上するとともに、国道17号「新大宮バイパス」における交通事故の削減や渋滞の緩和などが期待されるといいます。
首都高速は「今後、共同事業者である国土交通省関東地方整備局とともに、早期完成を目指して事業を進めてまいります」としています。