バックナンバー 2014年 11月

公明党は、11月17日に結党50年の大きな節目を迎えました。長きにわたり、公明党を支え、見守ってくださった党員、支持者、国民の皆さまに心より厚く御礼申し上げますと山口那津男代表から感謝の言葉が述べられました。

__

1964(昭和39)年11月17日、公明党は池田大作創価学会会長(当時)の発意により結成されました。

「日本の柱 公明党」「大衆福祉の公明党」。大会会場の左右に大きくスローガンを掲げ、開かれた結成大会。「庶民の声を代弁する政党はないのか」という国民の期待を担い、庶民の中から誕生した公明党は、以来50年、福祉、教育、環境、平和などの分野で実績と信頼を積み重ね、国政の責任ある一翼を担う政党へと発展を遂げました。

栄枯盛衰が常の政界で、公明党が風雪に耐え抜き、50年という年輪を刻むことができたのは、ひとえに党員、支持者の皆さまが、わが身を顧みず、ご支援してくださったからであり、感謝の念は尽きません。

__

党創立者が示された「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆の中に死んでいく」という不変の立党精神が、党の根幹に脈々と受け継がれてきたからこそ、公明党は存在価値を失わず、中道主義の政党として、右にも左にも偏しない日本政治の〃座標軸〃としての役割を果たし得ているのだと思います。

次の50年へ!!今再び、「中道主義」「人間主義」の旗を高く掲げ、次なる時代を築くのは、われわれ公明党であるとの自覚と決意を新たにし、前進を開始しようではありませんか(公明新聞から抜粋)。

 

地域の小さな声が、地方議会さらには国会に届き、政治に反映する。こうした役割、機能を果たすことができるのは公明党しかないと確信しています。

私も公明党議員の一人として市民の皆さまのご意見・ご要望に耳を傾け、選んで良かったと言って戴ける議員を目指して参ります。

 

10日衆議院第1議員会館にて国民一人一人に番号を割り振り、社会保障や税の情報を一元管理するためのマイナンバー制度及び自治体クラウドに関する勉強会に参加して参りました。

石井啓一政務調査会長をはじめ多くの国会議員とともに、200名を越える地方議員も参加されていました。

マイナンバー制度は来年10月に住民へ番号が通知され、2016(平成28年)年1月から利用が開始されます。

制度推進委員長の高木美智代衆議院議員の挨拶のあと以下の項目で勉強会が行われました。冒頭の担当者から通常は、充分な時間を掛けて説明を行っていますが・・・と言われたように短時間での勉強会(休憩を挟んで4時間15分)でした。

(1)「マイナンバー制度について」

(2)「特定個人情報の適正な取扱いについて」

(3)「地方公共団体における住民基本台帳事務の

                         マイナンバー制度対応について」

 

(4)「地方公共団体におけるマイナンバー制度に係る

                         地方税分野の業務について」

 

(5)「地方公共団体における社会保障関係システムの

                        マイナンバー制度対応について」

(6)「地方公共団体の中間サーバーの整備について」

(7)「法人番号制度について」

(8)「自治体クラウドの取組の加速について」

今回は、内閣官房室・特定情報保護委員会・総務省・厚生労働省・国税庁の関係部署8名の室長・課長・参事官から説明を受けました。終了後の質疑応答も活発に行われました。

 

 マイナンバー制度及び個人情報保護の推進により、幅広い利活用の供用が図られます。しかし、今後の対応については各自治体に於いて実施されますので大変な作業になってくると思いますが頑張って仕上げて戴くことを念願します。

今回の勉強会には、鹿嶋市議会の山口哲秀議員とともに参加しました

 

茨城県市議会議長会主催による平成26年度第1回議員研修会が、筑西市のホテルルートイン下館を会場に開催されました。

各市から100名を越える参加者があり盛大に行われました。

E&Aコンサルティング・中小企業診断士江田彰氏の担当で、「人づくりとは~中小企業の経営改善支援を通して~」と題して講演していただきました。

江田氏は40年間コマツに勤務したあと、在職中に取得した中小企業診断士を活かしE&Aコンサルティングを設立し中小企業の経営改善支援を行っています。診断して感じることは経営者(トップ)の姿勢にあるのだと伺いました。

 

まとめにリーダーの考えで組織は変わり、意識改革が大切と結ばれておりました。今まで通りではなく、変えるべきことは変えて行かなければならないと思いました。

 

10月28日(火)から29日(水)に掛けて、新潟県阿賀野市へ視察に行って参りました。今回の視察調査項目は、「地域産業活性化について」でした。

阿賀野市は、基本計画が以下の通り計画されておりました。

  ・阿賀野市地域産業活性化基本計画

  ・阿賀野市観光振興基本計画

  ・阿賀野市産業経済振興基本計画

特に今回は、地域産業活性化についての説明をいただきました。説明の中では、期待通りの企業誘致は満足いく結果には達していないものの今後も推進していくことを決意しておりました。

2日目は、地域の特産ともなっている瓦製造工場(丸三安田瓦工業)とヤスダヨーグルト工場の見学を行いました。瓦製造工場では、土から製品(瓦)として出荷される工程を見学することが出来て感激しました。どちらの工場でも女性の従業員が多くを占めていたのが目を惹きました。

瓦製造工場見学の後に「やすだ瓦ロード」の見学を行いました。観光誘致の一環だと思いますが、瓦のモニュメントや塀に瓦が埋め込まれていたり瓦を張り巡らせたバス停待合室等、瓦・カワラ・かわらでした。

今回訪問した阿賀野市は、人口が神栖市から比べると半数ですが今後の人口減少等を考慮しながら市民目線で取り組んでおりました。神栖市にも反映出来る項目もありましたので今後に生かして参ります

 

カレンダー
2014年11月
« 10月   12月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Twitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
神栖市 西山正司
nishi.t.429@gmail.com